10月10日・・・ 旧体育の日。。 M帆の誕生日(おめでとう!)。。 そして、、1964年 東京オリンピック 開会式 の日。。。
2020年に向けて・・・ クローズアップされ、、大切な日となりました。。。
東京新聞には・・・ 特集が出ていました。。
その1つに、、、 子ども 遊び場が減り体力低下。。。
子ども達の体力は1980年代までは体格が良くなるのと歩調を合わせるように順調に向上してきた。ところが、身長の伸びが鈍化した85年頃をピークに、急激な低下が始まった。
(85年かぁ。。。 丁度、、東京体育専門学校 を卒業して・・・ プロ の道 を歩み始めた時期だなぁ! こりゃ・・・ 俺の責任 も ○○○分の1 位あるかな?? )
前回の東京オリンピックが開催された64年から毎年、文部科学省は 『体力・運動能力調査』 を行なっている。98年ごろから、子どもの体力の低下に一定の歯止めがかかり、回復の兆しがあるものの、体力のピークとされる85年の水準には戻っていない。
(98年は、、、 愛知県で頑張っていた頃だなぁ。。 でも、、子ども関係 じゃなかったからな。。 まったく 俺の力 は影響されていないなぁ。。 でも、、この時期があったから今があるとは言えるね!)
長年、調査の分析を担当してきた順天堂大学大学院の内藤久士教授(運動生理学)によると、実は85年以前から 『走る』『投げる』『跳ぶ』 といった基礎的な運動能力の低下は始まっていた。『栄養状態の改善で身長は伸びたが、体格に見合った体力は備わっていない』と指摘する。
キャッチボールを禁じる公園が増えるなど子どもの遊び場が減り、塾通いや習い事でからだを動かして遊ぶ時間や仲間が減った事が大きな要因だ。
内藤教授は『20年の五輪開催が決まり、健康のためのスポーツは必要だという認識が社会全体で広がるはず。幼いころから体を使った遊びが出来る場をつくっていく必要がある』と話した。
ほんと・・・
その通りだね。。 “場” をつくることが・・・ これからのテーマです! ( ..)φメモメモ
いまやっていることも・・・ これからやっていくことも・・・ ここ(子ども達の成長)に繋がっていく事が望みです! \(^o^)/
9日水曜日。。。
8:30~12:00 中野区 鷺宮体育館 ガード&いきいき水中(5名)+膝痛水中(5名)
13:15~15:40 東京医科大学病院 健康スポーツ医学外来 運動療法 6名+2名
17:00~22:00 ほぐし298 3名施術(60分×② 30分×①)
先日、、初めての指導 となった 哲学堂弓道場 の たのしい健康体操 に来て下さったメンバー+今月の新規 の5名 で 鷺宮体育館 いきいき水中運動 となりました。。
哲学堂では・・・ 咳がひどく、、、 皆さん 『大丈夫?』 と心配していただき、、、 ありがたいことですね。。<(_ _)>
新規の方も・・・ 2週目で プールの中を歩く事 に慣れた感じで、時間的な余裕もでき、、楽しんで運動出来た。。 と思います!
色々な教室に参加して頂き・・・ 多角的に 健康づくり(自分のからだとのコミュニケーション) をしていただく機会が増え、、、皆さんの 気づき に繋がればいいですね! \(^o^)/
体調は・・・ 薬 も効いてきたのか?? 咳は出ますが、、少なくなっています!
医大は・・・ ダンベル体操! 少しずつ種目を増やしています。。。今月から サイドベント からだの横曲げ(外斜腹筋) を増やしました。。
膝の痛みを感じている方も多いので・・・ その対応種目も少しずつ増やしています!
298では・・・ 新しい施術士 の 技術はなかなか高いなぁ。。
受付に座って何気に観ていると、、 なかなかストレッチも上手ですし、、、 ちょっと 引け目 も感じる位ですが。。。 後生畏るべし ですな。。 (+_+)
ほぐし名人 の時にも・・・ 新しい施術士(アロマ・リフレ等) が入って来た時に、S澤さんに励まされました! 『萩野さん の技術は大丈夫!・・・』 と。。。 この ありがたいことば を胸に・・・ 落ち込んではいられません! まだまだ、、負けませんよ! φ(..)メモメモ あるのみ!
そして今日・・・
9:30~11:00 江東区 有明スポーツセンター 転ばぬ先のトレーニング 15名
あと、、1名 M本さんが来れば・・・ 全員出席! だったのに。。。 仕方ないね。。
ここでも・・・ 種目を増やした、、 ダンベル体操 をメインに運動しました!
1回目より2回目・・・ と、、経験28年 でも、、じっくり成長していきます!
それほど、、私は、、、 不器用なのです。。 だから・・・ 一歩ずつです。。。<(`^´)>
先週、、ビデオ撮影 をした事を・・・ 書きましたが、、 内部から(誰かはわかりません!)クレームが出たとかで、、、 今回は撮れませんでした。。。
まぁ、、 公社 と 相談して決めた事ですから・・・ 逆に、、私の一存でなくて良かったですけれど。。。
意外でした。。。 撮った方が・・・ いわゆる 新参者 だったからかな??
皆さんに・・・ 1本ずつダビングして差し上げますから。。 みたいな感じだと良かったんですかね??
大勢いると、、、 そういう事が嫌な方もいるでしょうね。。。
慎重でなければ・・・ いけません!
は・・・ 秋ですねぇ。。ヽ(^。^)ノ
15:30~20:30 中野区鷺宮体育館 定期子ども&通年成人 水泳教室
15:30~16:30 幼児クラス けのびクラス 7名。。
今期 5回目にして・・・ 初めて7名全員出席です!
この時期だと、、まったく出来ない! となると、、、大変困るのですが、、、 けっこう水なれ出来てました。。 よかった。。(●^o^●)
全員出席 で・・・ 今迄 3名~5名 の出席の時より リズム がとりやすかったなぁ。。
でも、、3歳児が多いので、、、 この先も・・・ かどうかは、、、 あなた次第? です。。
手遊び から始めて・・・ ゆっくり けのび まで持っていけました。。 楽しい1時間でした!
16:30~17:30 小学生① クロール・背泳ぎ クラス 13名。。
今日は、、 クロール中心メニュー を行ないました!
クロール を目指している子も主少数いるのですが、、受かっている子どもたちにも 『まだ君たちは・・・ クロールの階段を一段上がったばかり。。』 と、、しっかり復習させてます!
左右呼吸 リズム のクロール を中心に行ない・・・ からだの開きを左右対称に出来るように練習しました。。
17:30~18:30 小学生② 平泳ぎクラス 8名。。
一人ひとり の課題を諭すように・・・ 伝えていきました!
課題がわかる。。 ことは・・・ やはり多少なりとも やる気 につながりますからね。。
コーチの 自己満足はいけません!!
19:30~20:30 成人 中~上級 6名。。
バタフライ&平泳ぎ で・・・ うねり のある平泳ぎ を練習しました。。。
ここでも POINT を一人ずつ説明するようにしていますが・・・ 泳ぎを止めて行なうので、、泳ぐ距離が少なくなりますねぇ。。
課題ですが・・・ 泳ぎながら一人ずつ、、というのはなかなか難しいです。。。
皆さんが、、一所懸命 なので、、 私も・・・ 真剣に!! がんばります!!