撮影場所 福島県旧舘岩村
福島県には飯館村というのもあり言い間違えたり勘違いする事がある。
舘岩村は南会津地方である。五月でも高いところには雪の残る豪雪地帯である。
隣は尾瀬の入口の桧枝岐村である。
舘岩村も大きな平野はなく山と山の間の平野部に集落はある。
一筋一筋茅葺を探して走った。千メートル近い標高の集落もあった。
茅葺き民家の周りを茅干し雪囲いを兼ねて茅で囲っいている。
滋賀県のマキノ町在原でも見かけた。在原は大火で茅葺民家が八棟消失した。
茅は飛び火で燃えやすい。
茅で囲うと付け火をされると怖い。最近は愉快放火犯がいて燈油などを使い空き家や車に放火するのもいる。
現在の建物は屋根や壁は不燃材で造られるようになっている。
私は化学会社に勤めていた。消防の査察が毎年あり職場の緑地帯の芝生が15センチほどに延び冬場になっても枯れたままであった。枯れた芝生は可燃物と指摘を受けた事がある。
工場にはいろいろな規制があり緑地法というのがある。工場の20パーセントは緑地でないといけないとなっていていてこの芝生も緑地のひとつで無くすることは出来なかった。
工場地帯は殺風景なので工場の周りは高めの樹木を植えて通路は低木やバラなどを植えて芝生
を植えていた。
福島県には飯館村というのもあり言い間違えたり勘違いする事がある。
舘岩村は南会津地方である。五月でも高いところには雪の残る豪雪地帯である。
隣は尾瀬の入口の桧枝岐村である。
舘岩村も大きな平野はなく山と山の間の平野部に集落はある。
一筋一筋茅葺を探して走った。千メートル近い標高の集落もあった。
茅葺き民家の周りを茅干し雪囲いを兼ねて茅で囲っいている。
滋賀県のマキノ町在原でも見かけた。在原は大火で茅葺民家が八棟消失した。
茅は飛び火で燃えやすい。
茅で囲うと付け火をされると怖い。最近は愉快放火犯がいて燈油などを使い空き家や車に放火するのもいる。
現在の建物は屋根や壁は不燃材で造られるようになっている。
私は化学会社に勤めていた。消防の査察が毎年あり職場の緑地帯の芝生が15センチほどに延び冬場になっても枯れたままであった。枯れた芝生は可燃物と指摘を受けた事がある。
工場にはいろいろな規制があり緑地法というのがある。工場の20パーセントは緑地でないといけないとなっていていてこの芝生も緑地のひとつで無くすることは出来なかった。
工場地帯は殺風景なので工場の周りは高めの樹木を植えて通路は低木やバラなどを植えて芝生
を植えていた。