![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/bd/477a7c0cbda7f3d82979153cf86b4f69.jpg)
撮影場所 北海道宗谷本線名寄機関区
蒸気機関車は共に9600形
名寄と言えば大相撲に名寄岩という大関がいたのと冬の寒さの記録が印象に残る。
稲作ができるのはこのあたりまでで、それから北は米は作れない。宗谷本線もそれから北は笹などの原野が続く。
そんな寒冷の地でも人々は逞しく生きている。
撮影に行った頃は私も若く精神的に軟弱だった。そんな厳しい環境のなかでも逞しく生きる人々をみて自分も少しは強くなったように思ったものだ。
人間は何事も体験しないと分からないところがある。残されたネガは自分の行動と体験の記録でもある。
今となっては蒸気機関車も消え名寄より北の国鉄の路線は宗谷本線だけになってしまった。
蒸気機関車は共に9600形
名寄と言えば大相撲に名寄岩という大関がいたのと冬の寒さの記録が印象に残る。
稲作ができるのはこのあたりまでで、それから北は米は作れない。宗谷本線もそれから北は笹などの原野が続く。
そんな寒冷の地でも人々は逞しく生きている。
撮影に行った頃は私も若く精神的に軟弱だった。そんな厳しい環境のなかでも逞しく生きる人々をみて自分も少しは強くなったように思ったものだ。
人間は何事も体験しないと分からないところがある。残されたネガは自分の行動と体験の記録でもある。
今となっては蒸気機関車も消え名寄より北の国鉄の路線は宗谷本線だけになってしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/09/ba2ef9207972eb9433df1624b5b95861.jpg)
自分も蒸気機関車が好きで活動しています。
情報交換できれば幸いです。
情報交換ですか私は35年も前に鉄道趣味は引退していました。最近の事はまったくわかりません。しかも全く歩けず車椅子生活で鉄道の撮影はできる身体ではありません。しかし、写真を全く撮らないわけではなく茅葺民家を家内の運転する車の中から撮影しています。
私は倉敷にすんでいます。三月11日から蒸気機関車の写真展を岡山で行いますので見に来てください。
展示用の写真以外にもアルバムを持っていきますので見てください。鉄道友達にもPRををおねがいします。