懐かしい昭和の情景を追って

過去に撮影したネガをフィルムスキャナーで電子化しています。蒸気機関車、古い町並み、茅葺民家を投稿します。

昭和の古い町並み写真展 「通り」 その8  吹屋

2012年03月09日 | 昭和の古い町並み写真展
昭和の古い町並み写真展 「通り」 その8  吹屋

撮影場所 岡山県高梁市成羽町吹屋

吹屋はベンガラなどで栄えた鉱山の町、山の中に忽然と町並みがゴーストタウンのように残っていた。
通行人を待ったが全く人がこない。
ここへくるまでの道も狭かった。
こんな山の中の集落は消滅するだろうと思っていたら町並み保存地域に指定されて観光客がくるようになった。
わたしがここへ来たかったのは「岡山の街道」という本をみた事による。
その写真は舗装もしていない道に古い家並みが続くものだった。

写真展で若い人がこの写真をながめていたので声をかけた。
この写真を見て何か気付く事はありませんかと聞いてみた。
若い人は「看板などが沢山ついていると答えた。」
「そうですこのタバコと塩の看板はどんな意味があるか考えてください」。ごの二つは専売品で日本専売公社で作られ販売店も許可制になっている事、どこでも売れなかったと説明した。
写真から歴史や時代の流れ生活様式の変化が読み取れるものである。

1985年4月に専売法はなくなり日本専売公社も民営化された。
専売制度は国が税収を確保するために日本専売公社に委託し利益を独占するものでした。
しかし、外国からの外圧もありタバコや塩の販売の自由化となった。
タバコは禁煙者の増加で植え付け農家も激減している。
塩は国産は15パーセント、輸入が85パーセント
輸入の方が断然コストが安いが昔からの製塩業を保護するためと全面輸入停止になった時を考えて国内生産を残している。
国産の塩は燃料で煮詰めて乾燥させないといけないが、降雨量の少ない乾燥地帯での製塩は自然乾燥のため燃料費がいらない。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿