♪ 『 三線欲張り修行日記 』 ♪  

沖縄バンド「みいはいゆ」ちゃくらのブログです。

2020年の目標 どうしようかと考え中です。☺️♫

三線修行日記 ~かっ肩がぁ!!~

2007年08月13日 | 修行日記

近くの喫茶店の玄関先にて・・・。

最近は民家の玄関先やお店に、普通にシーサーが置いてあるところも多くて。
家ごとにいろいろ違っててなかなか面白いのです。


ところで、今日は朝から肩がこって・・・っていうか
すんご~く肩が痛い・・・。
仕事はそんなに忙しくないのに、なんでぇ??

そういえば、職場の同僚の口癖・・・。
「あ~!肩が凝っってきた! 絶対何かがついてきたね!
 これは早速お払いにいかんといかん!」
その人は、肩が凝ると、すぐに行きつけのお寺?にお払いに行くのです!

『うっそ~~やろ?? そんなことあるわけないやん~。
 ただ凝っちゅうだけやろ?』
                 って思ってた私。


でも、こんなに凝ってるとなんだかなぁ・・・。
特に今、暦はお盆の真っ只中・・・。

              ヒエッ!


イカンイカンッ!
余計なことは考えんと、さっさとお風呂でも入るとします!


      「はぁ~。極楽極楽ぅ~。
       やっぱり疲れたときはお風呂が一番っ!」




夏休み特別企画 ~@MIKAの宿借り旅日記 1~

2007年08月12日 | てぃだ花日記


ここで突然ですが・・・。

『@MIKAの宿借り(ヤドカリ)旅日記』って一体なに??

それはですね・・・。
『みぃはぃゆ』ライブで、いつもゲストでお世話になってる
高知の歌姫(ディーバ)『@MIKA』さん!
その@MIKAさんが、この8月『人生修行』という大義名分(実は遊びか?)
の長期の東京旅行に出かけております。

日々送られてくる彼女からの修行(自慢?)レポート。
私だけが見るのではあまりにも勿体無い・・・?!
ということで、随時載せていこう!ということになりました。

しかーし! この企画!
彼女からのレポートだけが頼みの綱。 
束縛を嫌い、自由を愛し、返信メールは大体1行で終わり。
・・という筆不精で生粋の自由人の彼女がどれくらい頑張れるのか? 
この未知の世界への挑戦・・・、少々不安ではあります(笑)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

         【@MIKAレポート 1】

              「変な人」編

         
町で出会った変わった人
頭の後ろに死?腕には3つのおおきなこぶが、、、。
死もひとつのアートか、、、。



あと一人は新宿駅前で頭振ってた人。
パンクのカラオケ流してマイクで歌っていた。
カラオケ??・・。周りの仲間らしき人もガンガンノリノリ
みぃはぃゆライブのカチャーシーで使わせてもらいます。


                  (写真・文章とも)BY @MIKA


三線修行日記 ~よさこいよっちょれ!3~

2007年08月12日 | フリ~日記

人気チーム『十人十彩(じゅうにんといろ)』。



おめでとうございます!『M・I』チーム!
本日の私的『ヨサコイアバンギャルド大賞』! 見事受賞されました!!!
観客みんな、なんだか引き笑い?? でも私は大好きでした!
とにかく大爆笑させていただきました! 出会えて良かったぁ(笑)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
本日出会った有名人コーナー!


島崎和歌子さん。 キレイでした。


ちょっと分かりにくいけど、よさこいを踊る広末涼子ちゃん!
すご~くキレイだった! ビックリするくらい! 興奮してしまった!

あと、三味線の上妻さんも来てて、三味線弾いてたみたいだけど、会えなかった(泣)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

というわけで、怒涛のヨサコイも、昨日でほぼ終了!

私たち「ヨサコイ追っかけたい」も13時~21時まで、約8時間!!
ただひたすら、ハイエナのように(?)街を練り歩いてました!

お目当てのチームもほとんど見れて大満足!
しかーし! 帰りは、見事に大渋滞に巻き込まれましたが・・・。
でも祭りが終わる寸前の、あのなんともいえない街の空気感・・・。
踊り子さんたちの、最後の一瞬を惜しむ、ため息にも似たざわめき・・・。

敢えて、車の窓を全開にして味わいながらの、けっこう楽しい渋滞待ちでした。

三線修行日記 ~ヨサコイよっちょれ 2~

2007年08月11日 | フリ~日記
     
「本日のヨサコイキャラ大賞はぁ・・・・。そう! あなたっですぅぅぅぅ!」
パチパチパチィ・・・。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昨日は仕事終わりでさっそく「ヨサコイ追っかけたい」出動開始でした!

ただ・・・、昨日は自分的には『まだまだぁ!見れてないよぉ!』でした。

189チームのうち、見れたのはやっと15チームくらいかな?
お目当てのチームはひとつだけ・・・。
というえわけで、今日もまたまた頑張ってきます!

段取りしっかり!
時間配分しっかり!
エネルギー補充しっかり!  
                で、しっかりリベンジ!でっす!

     

「あ・づ・いぃ・・・・よぉぉぉぉ・・・。」 by ゴン太




三線修行日記 ~ヨサコイよっちょれ!~

2007年08月10日 | フリ~日記
「♪土佐の 高知の 播磨屋橋で
    坊さん かんざし 買うを 見た♪」
「あっ!ヨサコイッ ヨサコイッ! ホォイ ホォイ!」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日から遂に始まりました!
高知が一年で一番熱く燃える時期! と言えば、そう・・・。

         「よさこい祭り」。

とはいえ、私はこの時期、仕事が休めないので、踊らないけど・・・。
でも、やっぱり、土佐んちゅの血は騒ぐのです!?
というわけで、友達と「よさこい追っかけたい」結成し、いざ出動!です!

よさこい好きな人は、それぞれお気に入りのチームがあります。
ちなみに私のお気に入りのチーム・・・。 
それは、東北から参加の

      「六陸(りく)チーム」です!


ねぶたを取り入れた踊りは、活気があって、明るくて、爽やかで・・・。
「ラッセーラー! ラッセーラー! ラッセラッセラッセーラー!」
このかけ声! もう最高です!
県外のチームは、その土地土地の個性が出てて、見てて楽しいですね!
その土地のお祭りに行った気分になれるし。

そういえば以前、埼玉県のとあるチームを見てたときのこと・・・。

「掘ってぇー! 掘ってぇー! また掘ってぇーー!」
ドジョウすくいのようなフリで踊ってたのは、めちゃ受けましたねえ!

この曲「炭鉱節」の一節らしいですね。
ここ高知で「炭鉱節」が聞けるのも、自由な祭り「よさこい」ならではですね!



・・・というわけで、今日は仕事が終わったら、ちょこっと行ってきます!
高知のチームももちろん楽しみやけど
県外チームもしっかり楽しんできま~す!



三線修行日記 ~奄美島唄~

2007年08月09日 | 修行日記


「奄美と言えば、さて何でしょう??」
「そうでやんすね! 甘味といえば、砂糖でやんすかね!」
「はいっ! 正解っ!!」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

最近とても気になってる音楽・・・。
それは、奄美の島唄。

奄美の唄を知るきっかけとなったのは
「朝崎郁恵」さんのCD「うたばうたゆん」でした。

沖縄の三線とは全く違う、奄美特有の三線の弾き方。

コロコロとよくハネるリズミカルな三線。
でもそれとは対照的に、メロディは日本音階に近い切ない系で。
唄はとにかくウラ声を多用してて、クルクルとまわる感じ・・?
独特な味があります。

一言でいうと・・・「繊細な音」っていう感じかな?

「奄美の三線は難しそうやね!」
それでも一度は挑戦してみました・・・。
でも、CDを聞きながらの、耳頼みだけでは理解できないことだらけ・・。

「うわっ・・。これは無理やわぁ~。」
あっさり諦めてしまった私。

あーっ!でも、やっぱり弾いてみたい奄美三線!
唄ってみたい奄美の島唄!

独学で出来るのかなぁ?
独学じゃ無理なのかなぁ?

分からないことだらけの奄美島唄。
でも、わからないからこそ益々気になる「奄美島唄」なのです。



      「コーヒーの ミルクみたいな 入道雲」


三線修行日記 ~「かなさんどー」とJポップ

2007年08月07日 | フリ~日記
「あのーっ! おっ・・お茶でもいかがですか?」
「あら~。先約があるの。悪いけどお先にね~~~。」

      ガァァァァァァァァァァァァン!!!!!!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「♪わしんなよーやー わしんなよー わねうむとんどぉ かなさんどー♪」
(どうか忘れないでくださいね 私があなたを 想っていることを・・・。)

これは沖縄の有名な恋歌。

            「かなさんどー」。

ある日何気なくこの唄を歌っていたときのこと・・・。

「ん? この唄、ドリカムの『ラブラブラブ』と雰囲気が似てない??」

ふっと思いました・・・。
「おっ? もしかしてこの2曲を合わせてみるってのはどうかなぁ??」

またまた、私の中のアレンジの虫がうずき始めます!

思い立ったらさっそく実験開始です!

曲のつながりは・・・?
「うん! コードを合わせたら上手くつながる! オッケー!」

どんな感じにする・・・?
「『かなさんどー』メインで、途中に『ラブ・・・』をはさめば! オッケー!」

少しずつ形が出来てきます。

「うん! これならライブで使えるんやない?
 今度のライブでやってみようかな!」

ただ、ここでひとつ問題がッ!!!
それは、私が『ラブ・・』を歌いこなす自信がま~ったく無い! ということ。

でも、この問題は、あっさり解決しました。
『かなさんどー』の間奏部分で、『ラブ・・・』を間奏として使うことにしたのです。
つまり、三線とギターで、『ラブ・・』のメロディを歌う!のです!
これなら、唄を歌わなくても大丈夫!!!

   この方が、お客さんも唄のイメージを膨らませやすいはず・・・。
   それに、この唄が恋の唄やって、理解してもらえるはず・・・。
   そのうえ、もしかしてこの唄に親しみを持ってもらえるかも・・・?!


こうして、みぃはぃゆ流『ラブラブかなさんどー』は完成したのです!

あー・・・。
でも、このことを大阪の先生が知ったら

      「何やっとるんやぁ!」

               って、怒られるだろうなぁ?


ごめんなさい先生! 
古典は絶対いじりませんからっ! 許してくださいっ!

三線修行日記 ~音楽の輪ッ!~

2007年08月05日 | フリ~日記

突然ここで一句。

     シーサーも 舌だしもがく この暑さ

      ・・・・・う~~ん! お粗末ぅ。・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日は、最近あまり調子の良くないギターを修理に・・。

大きな楽器屋さんに頼むと、すぐメーカーに送られるから
個人の楽器屋さんをいろいろと探して行きました。

見つけたのは、ギターとベースのが専門のこじんまりとしたお店。
店名は「B SOUND」。(だったかな? 確か???)

個人経営の専門店というものは、最初はけっこう敷居が高くて入りにくいものです。
『入ろうかな? どうしようかなぁ?』
辺りをウロウロキョロキョロ。 まるで不審者みたいになってる私・・・。

ところがこの店!入り口に
「沖縄三線の皮の張り替えします。」
と書いてあるのを見つけて、ビーーーーーックリ!
 
高知にこんなお店があったん~~~? 全く知らなかった!
一気に緊張感も溶けて、まるで常連さんのように中へ突入!です。
奥でベースを修理してた店長さんは、すごく優しそうな人で一安心!

そのうえ嬉しいことにこの店、三線の弦も、カラクイも売ってる! 

ここの店長さんは、津軽や高知の民謡をギターでアレンジして
時々ライブハウスで演奏もされてるそう!!!

店長:「ちょっと聞いてみますかぁ???」
私 :「いいんですかぁ? もっもちろんです!!」
ノリのいい店長です(笑)。

      軽快なギターさばきにしばし聞きほれてました。



早速来週のライブを見に行く約束をして、ギターもメンテナンスしてもらって・・・・。


    「あ~~。 なんだか有意義な一日だったなぁ。」


三線修行日記 ~いつでも道はふたつ~

2007年08月04日 | 修行日記
「迷うのもいいサー! それこそ人生サー!」
「ふ~~む。 なるほどぉ。」

     ・・・って!その格好じゃ説得力ないですからぁ!
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

何かで進む道に迷ったとき・・・。

必ず目の前には、ふたつの道が見えるんですよね。

ひとつは簡単な道。・・・ってことは諦める道ってことかな?
もうひとつは大変な道。・・・ってことは敢えてぶつかっていく道。

「う~~ん。どっちを選ぼう???」
すごく悩みます。

「よし! こっちに決めた!」
どっちの道に決めても、すぐにまた心がグラグラ揺れます。

悩むことは自分の成長の為に絶対必要なことやけど
その真っ只中にいるときは、けっこうしんどいもので・・・。

でも・・・決めなくては! です!



   こういうとき、なんだか無性に古典を歌いたくなります・・・。






三線修行日記 ~古典の限界って?~

2007年08月03日 | 修行日記
「台風5号」の海の様子。
実際目で見る台風の大波はすごかった! 飛ばされるかと・・・!
しか~し! う~~~ん、写真ではどうしてもあの臨場感が出ないなぁ。
難しいですね。写真って・・。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ひと月に一回通ってる大阪の古典のお稽古。
でも、今は先生が体調不良のため、8月いっぱまでお休み・・・。

先生から、『お休みするからな・・。』と電話があったとき
「よーーし。 自分で先の分まで進めてみよう!」
そう心に誓いました!
やる気マンマンでした!

ところが・・・。 あれから一ヶ月半が過ぎ・・・。

実際は・・・???

     あ~~~~~っ! 私はほんと根性無しです~~~~。

民謡やバンドの練習ばっかりしてて、あれから、まだ数えるくらいしか
古典の練習をしてないのです!

         『だめだなぁ~~~。』


そういえば、大阪へお稽古に行き始めた頃・・・。

『他のお弟子さんは毎週通ってるのに、私は月に一回しか大阪へ通えない・・・。
 ほんとにこんなんで大阪へ通う意味はあるんかなぁ?』

って悩んだこともあって・・・。

でも、もしあのままひとりで練習してたら・・・。
きっと『かぎやで風』も、『伊野波節』も全くマスター出来てなかったハズ・・。

『あ~~。自分にはこんな難しい曲やっぱり無理やぁ~。』
すぐへこたれて、諦めてたハズ・・・。

でも大阪へ行き始めて一番変わった事。 それは自分の気持ち。
『一ヵ月後に先生が大阪で待ってる!』

そう思うと、気持ちが全然違うんです!
「えーいっ!無理でも何でも、とにかくやるしかないんやからっ!」

いつも自分で決め付けてた限界点。
先生は、まだまだ限界を決めるな!と無言で私に伝えてくれます。


さぁ! 暦も8月になったことやし、ここらで気合を入れ直して
古典の練習再開!といきますか!!