手織り教室のピックアップのベルト織り、おり上がりました。
表は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/00/7a1d71f21930e3e40f4f5bc622dbb545.jpg)
裏側は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/86/df0b64c240cad2422def2866eeb2907b.jpg)
テキストの模様は少しだけだったので、先生自分で考えてオリジナルの柄を続けて織りこんで下さいという事でした。
織り方で模様を出すという事だけを教えてくれたのです。
私も適当に思いつくままに拾いながらがら柄をを作ったのですが。
裏側はおりこめなくて長く続いています。
4㎝幅になるようにとのことでしたけれど、詰められなくて5㎝程になってしまいました。
ちょっとバックのベルトには太いので、布とのコラボでバックにでもしようかなと思っていますけれどいつの事になるやら。
織り方を覚えられたということかな。
でもこの織り方面白い、自分の思うままに拾ったり飛ばしたりで、がらが出来るのだから。
表は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/00/7a1d71f21930e3e40f4f5bc622dbb545.jpg)
裏側は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/86/df0b64c240cad2422def2866eeb2907b.jpg)
テキストの模様は少しだけだったので、先生自分で考えてオリジナルの柄を続けて織りこんで下さいという事でした。
織り方で模様を出すという事だけを教えてくれたのです。
私も適当に思いつくままに拾いながらがら柄をを作ったのですが。
裏側はおりこめなくて長く続いています。
4㎝幅になるようにとのことでしたけれど、詰められなくて5㎝程になってしまいました。
ちょっとバックのベルトには太いので、布とのコラボでバックにでもしようかなと思っていますけれどいつの事になるやら。
織り方を覚えられたということかな。
でもこの織り方面白い、自分の思うままに拾ったり飛ばしたりで、がらが出来るのだから。