みこの手仕事

手作り大好きの私がその日の出来事など書いています

東洋大学優勝パレード

2008-12-03 21:43:50 | Weblog
昨年も東洋大学が東都大学野球に優勝して駅前どうりを優勝パレードがあったことを
ブログに書きましたけれど、今年も秋季リーグに優勝してパレードがありました。

市の無線で5時から駅どうり商店街をパレードするので応援をお願いしますの放送がありました。

今まではパレードの様子を見に行っていたのですが今年は海洋センターから出発するということなので、海洋センターに行って、出発の様子を見ることにして主人と4時半頃でかけました。
道路の整備をする警察官。学校関係者などが集まっていました。


大学のチア部の人なのでしょう。先頭をパレードするために待機していました。


選手達はバス3台で到着です。

報告会のようなことがあるのかと思っていたら何も無く、オープンカーに分乗して、警察音楽隊の人を先頭に、チアガール、オープンカー、とパレードの出発です。





1.2年生なのでしょう歩いてのパレードでした。



見に来ていた人たちのおめでとうの拍手に嬉しそうでしたよ。

又来年も頑張ってパレードを見たいものです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜から鎌倉へ  江ノ電編

2008-12-03 19:45:33 | 旅行
私の楽しみにしていた江ノ電にのって江の島です。

夕べ中華バイキングをお腹いっぱい食べたので、朝食はパンにしました。

2000円かかるということなので、昨日歩いた時に朝食用のパンをそれぞれ自分の好きなものを買ってきたのです。フフフ  おいしいパンでしたよ。

ホテルを9時半ごろ出て中華街を歩いてまた石川町まで。まだ朝早かったので中華街のお店はあいていません。

横浜まで行き横須賀線で鎌倉へ。横浜駅は東海道線で人身事故があったとかで混んでいました。
石川町からそのまま根岸線で大船まで行っても鎌倉へ行けたのかな?。時間的にはどっちが早いのかな?

鎌倉で江ノ電の乗り降り自由の切符を580円で買い、まず江ノ島まで行きました。
江ノ島を楽しんでから、戻りながら好きなところで降りようということにしました。




<
<
<
<
<


<
鎌倉駅の江ノ電


<
<
<
<
<



テレビの江ノ電の旅番組で家の軒先を通る電車などと紹介されていますけれど、本当に外に出る時は、線路を越えて出て行くのかと思いました。家の塀すれすれに走っているのですから。

車窓から見える湘南海岸では、この時期でもウインド・サーフィンをしている人が大勢です。道路わきは車の駐車場です。
波に乗ってとても気持ちよさそうでした。

江ノ島駅に着く江ノ島まで歩いていく、家の軒先などでフリーマーッケットをしている若い人を見かけました。

江ノ島はシラスが美味しいのですね。何処のお店が美味しいか聞いたところ、たこ島という海料理のお店を教えてくれました。

ちょっと昼食には早いけれど、昼食の後ゆっくりしようということで行ってみると、もう席は開店と同時に入った人でいっぱい。
少し待てば食事をした人が出てくるから待っっくだいということなので待つことにしました。

私達が頼んだのは釜揚げシラスいくら丼です。美味しかった!!

江ノ島神社まで行きお参りして戻ってきました。
歩きながら江ノ島へは江ノ電では無くていつもは新宿から小田急で来るほうが多いね。などと話していたら隣を歩いていた私達ぐらいの男性が、「これを使いなさい」といって株主優待の小田急線が全線使える切符を「期限が明日までで、無駄になってしまうものだから」といって4人にくださいました。

私達荷物を鎌倉駅のコインロッカーに入れてあるので、また江ノ島まで、戻る事になります。
でも江ノ電のフリーパスがあるので戻っても交通費は掛かりません。

江ノ電で長谷まで戻り、前から行きたかった大仏に行きました。私は鎌倉には何回か来ているのに大仏には来た事が無かったのです。

とても大きな大仏でした。丁度紅葉にじきなので観光客が大勢です。

でも1度来たいと思っていたので私は満足です。

そこから鎌倉に戻り荷物を出して又江ノ島へ。
夕日が沈むのがとてもきれいでした。

小田急の江ノ島駅なんだか神社のような駅でしたよ。

私の行きたいと思っていたところに行けたし交通費は余りかからなかったし、美味しいシラス丼は食べられたし、楽しい2日間でした。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンテナ工事?

2008-12-02 22:08:07 | 今日の出来事
2011年からアナログはなくなり、みな地上デジタル放送になるになるという。我が家はまだジデジ地上デジタル放送ののテレビではなくてアナログのテレビしかない。

アンテナは使っていなくて無料でケーブルアンテナを利用してテレビを見ている。
その無料のアンテナが無くなり、有料のアンテナになるらしい。

私の留守の時に2011年からその線は使えなくなってこのままの線を使うか、自分でアンテナを購入して使うかと、テプコケーブルテレビの人が来た。

「インターネットを使っていますか」、と聞かれたそうで主人は使っていないけれど私が使っていると話たそうだ。

使っている人に話を聞いてもらいたいということで何回も来たようです。

夕飯の支度をしていた時に来ていろいろと話をしてくれた。

なかなか難しくってわからない。でも地上デジタルになるのは決まっているので、アンテナをどうするかということらしい。

自分でつけるとなると屋根の上につけることになるので、電気屋さんでアンテナを購入して工事も頼まなくてはならない。その費用もいくら位かかるのかもわからない。
今まで何もなくてすっきりしていたのでケーブルテレビにしたほうがよさそうだし。今まではNHKの受信料だけ払っていれば見ることが出来たのに。

なんだかこの頃いろいろ人をだますことが多いのでこの話もデジタル化の工事を語って私たちをだますのかと疑ってしまう。

話をしに来た若いお兄ちゃんにもそんなことを私が言ったら苦笑いをして、会社のほうへ確認の電話をしてもらってもよいですよと言われた。

この人たちもやりにくいだろうな。私のような人も多いだろうから。

いろいろ聞いてみるとテレビの視聴料金、3150円、電話の基本料金1396円、インターネット料が回線料金、ブロバイダー料金、モデムレンタル料を含めて3150円だそうだ。結果的には今とあまり変わらない金額らしい。

工事費がテレビを見られるようにする工地代が15,750円、電話の工事が32,550円、インターネットの工事が32,550円で合計80,850円かかるのだけれど、今加入申し込みをすると工事代が10,500円で済むという。

今払ってください。などといわれたら怪しいぞと思ったけれど、申し込みだけしておいて息子達に相談してはっきり決めてくださいということなのでとりあえず申し込んでおいた。

7万円も違ってしまうのでは年金生活の私たちには痛い。
今加入申し込みをしても工事は来年の1月になってしまうので、息子たちに聞いて工事の3日前ぐらいなら解約をしても違約金はいらないからということでした。

今のアナログのままならばそんなこともしなくてもよいのにと思う。もし、高齢者の一人暮らしだったらどうするのだろう。色々説明されても良くわからないもの。

このことで人をだますような事が無ければよいのだけれど。







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜から鎌倉へ  ローヤルウイング編

2008-12-01 15:44:26 | 旅行
夕食は大桟橋からローヤルウイングに乗ってクルージングです。



私達は3階に案内されました。中華料理のバイキングでした。



バイオリンとピアノの演奏を聴きながらの夕食です。
5時半と7時半の2回のクルージングがあるのですが、ゆっくり遊んでからの夕食のほうがよいので私達は7時半を希望してあったのです。

お腹がすいていたので色々なものをお腹いっぱい戴きました。
横浜港の夜景を楽しみながらの夕食美味しかった~



乗船者の中に今日がお誕生日の人がいたらしくハッピーバースデイを演奏してくれました。

帰りに見た赤レンガ倉庫、明かりがついてとてもきれいでした。



さて明日は鎌倉です。

江ノ電に乗りたいという私の希望で皆にもおつきあいをしてもらうことになっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする