広報に市の市民協働推進課が開催する「映像制作ワークショップ」の講座があるということが、載っていました。
9月から12月にかけて各公民館(6か所)で3回づつの講座です。
近くの南公民館でも10月8日から週1回の予定で講座があるというのです。
今日から受け付け開始ということなので、9時になるのを待ってメールで申し込みました。
定員が各公民館10名づつです。
推進課から、講座申し込みを受け付けましたよと電話がありました。
パソコンとデジカメを持っているかということの確認でした。
申し込み者の事も聞いてみました。
南公民館は人気でもう定員に達してしまったとのことです。
受けたい人は他の公民館の空いているところに振り分けられるようです。
早く申し込んで良かった~
デジカメで写真を写し、パソコンに取り込んでスライドショウや動画を作るようです。
ブログにも使えそうなのでとっても楽しみです。
でも多分私が一番年上かもしれませんね。おばあちゃんが必死で受けているので、親切に教えてくださるかな。
9月から12月にかけて各公民館(6か所)で3回づつの講座です。
近くの南公民館でも10月8日から週1回の予定で講座があるというのです。
今日から受け付け開始ということなので、9時になるのを待ってメールで申し込みました。
定員が各公民館10名づつです。
推進課から、講座申し込みを受け付けましたよと電話がありました。
パソコンとデジカメを持っているかということの確認でした。
申し込み者の事も聞いてみました。
南公民館は人気でもう定員に達してしまったとのことです。
受けたい人は他の公民館の空いているところに振り分けられるようです。
早く申し込んで良かった~
デジカメで写真を写し、パソコンに取り込んでスライドショウや動画を作るようです。
ブログにも使えそうなのでとっても楽しみです。
でも多分私が一番年上かもしれませんね。おばあちゃんが必死で受けているので、親切に教えてくださるかな。
夏休みだったパソコン教室
今日から始まったのです。
私、すっかり忘れていました。昨日、仲間のKさんから「お休みしますけれどよろしくね」というメールが入っていました。
「Kさん、間違えている」と私は思っていました。
2時頃Oさんから「パソコン教室今日からだけれどお休み?」と
を貰いました。
「これからでもまだ時間があるから来ない?」と言われたのですが「すっかり忘れていました」と先生に話すのが恥ずかしいのでお休みしてしまいました。
教室が終わってからの恒例のミスドでのおしゃべりには参加しましたよ。
今日は教室お休みの人が多かったそうです。
来週は出席しますから。よろしく。

私、すっかり忘れていました。昨日、仲間のKさんから「お休みしますけれどよろしくね」というメールが入っていました。
「Kさん、間違えている」と私は思っていました。

2時頃Oさんから「パソコン教室今日からだけれどお休み?」と


「これからでもまだ時間があるから来ない?」と言われたのですが「すっかり忘れていました」と先生に話すのが恥ずかしいのでお休みしてしまいました。

教室が終わってからの恒例のミスドでのおしゃべりには参加しましたよ。
今日は教室お休みの人が多かったそうです。
来週は出席しますから。よろしく。
濡れ縁に変な白いものがたくさんついている。
主人私に何かを置いたのだろうというのです。何も置いた記憶もないし変だなと思って、上を見ると
たいへ~ん。大きな蜂の巣があるのです。
そういえばこの頃蜂を良く見かけていたのです。我が家の軒先に有るとは気がつきませんでした。

夕方だったので蜂がたくさん戻ってきています。刺されては大変と昨日はそのままにしておきました。
主人、保健所か市役所へ電話をして取ってもらおうというのです。
今朝、起きてから私は考えました。市役所へ電話をしても、とってもらえるのは時間がかかるかもしれません。
せっかちの私は待っていられないのです。
主人に「家でとろうよ」というと「おれは刺されるのが嫌だからやらないよ」というのです。(頼りにならない主人です
)
でも年ですので仕方ありませんね。
私がやる事にしました。
ズボンをはき、長袖を着て、長靴、帽子という支度です。
主人が前に買っておいた殺虫剤を巣に向かって、噴射しました。

面白いように蜂が落ちてきました。
蜂がいなくなるのを見て、長い竿を使って巣を落とすのです。
こんなに大きな巣でしたよ。

主人、窓越しに私がやる事を見ていました。
巣を落としてしまってから、女王蜂なのでしょう。巣がなくなっているので、周りを飛び回っていました。
でも、蜂退治の殺虫剤を買っておいて良かった。使う事が出来たのだから。
主人が何気なく買っておいたようです。買った時には、私、きっといつ使うものか解らない物を買ってと思ったことでしょう。
主人、終わってから「ご苦労さん」ですって。
今年の猛暑で蜂も多いのかもしれませんね。これからはこんなに大きくなってしまわないように、時々家の周りを見回る事にしようと主人と話しました。
蜂騒動落着です。
主人私に何かを置いたのだろうというのです。何も置いた記憶もないし変だなと思って、上を見ると
たいへ~ん。大きな蜂の巣があるのです。
そういえばこの頃蜂を良く見かけていたのです。我が家の軒先に有るとは気がつきませんでした。

夕方だったので蜂がたくさん戻ってきています。刺されては大変と昨日はそのままにしておきました。
主人、保健所か市役所へ電話をして取ってもらおうというのです。
今朝、起きてから私は考えました。市役所へ電話をしても、とってもらえるのは時間がかかるかもしれません。
せっかちの私は待っていられないのです。
主人に「家でとろうよ」というと「おれは刺されるのが嫌だからやらないよ」というのです。(頼りにならない主人です

でも年ですので仕方ありませんね。
私がやる事にしました。
ズボンをはき、長袖を着て、長靴、帽子という支度です。
主人が前に買っておいた殺虫剤を巣に向かって、噴射しました。

面白いように蜂が落ちてきました。
蜂がいなくなるのを見て、長い竿を使って巣を落とすのです。
こんなに大きな巣でしたよ。

主人、窓越しに私がやる事を見ていました。
巣を落としてしまってから、女王蜂なのでしょう。巣がなくなっているので、周りを飛び回っていました。
でも、蜂退治の殺虫剤を買っておいて良かった。使う事が出来たのだから。
主人が何気なく買っておいたようです。買った時には、私、きっといつ使うものか解らない物を買ってと思ったことでしょう。
主人、終わってから「ご苦労さん」ですって。
今年の猛暑で蜂も多いのかもしれませんね。これからはこんなに大きくなってしまわないように、時々家の周りを見回る事にしようと主人と話しました。
蜂騒動落着です。
この間から織っていた、斜線織りのひざかけ。
途中なのに紺の糸がなくなってしまいました。(そんなに必要だとは思っていませんでした。)
極太の毛糸だったので長さがそんなになかったのですね。2個あったので足りると思っていました。

切ってしまうのはせっかく張った縦糸です。続けて他の毛糸で織る事にしました。
紺の分はひざかけには無理なので、和風のタペストリーに使おうと思います。

紺と薄いベージュ色で織ったので柄がはっきりと出ました。これからの季節玄関のタペストリーをこれに変えようと思います。
仕上げなくってはいけませんね。
茶の部分は、テーブルセンターかな。

妹から貰った編み直しの毛糸です。どんな柄に出るかと思いながら織ったのですが、同系色の色を使ったのであまりはっきりしませんが、こんなテーブルセンターも良いのではないでしょうか。
上と同じ色の縦糸なのに、横糸の違い、織り模様等で全然違うものに見えますね。
こんなのが手織りの面白さで私は大好きなのです。
私の好きな斜線織り、縦糸の張り方を何箇所か動かして、こんな柄が出るようにしました。
一つの模様が終わると今度はどんな模様にしようかなと、楽しみながら織ってみました。
斜線織りのサンプラーというところでしょうか。
これも房の始末をして仕上げなくてはいけませんね。
途中なのに紺の糸がなくなってしまいました。(そんなに必要だとは思っていませんでした。)
極太の毛糸だったので長さがそんなになかったのですね。2個あったので足りると思っていました。

切ってしまうのはせっかく張った縦糸です。続けて他の毛糸で織る事にしました。
紺の分はひざかけには無理なので、和風のタペストリーに使おうと思います。

紺と薄いベージュ色で織ったので柄がはっきりと出ました。これからの季節玄関のタペストリーをこれに変えようと思います。
仕上げなくってはいけませんね。
茶の部分は、テーブルセンターかな。

妹から貰った編み直しの毛糸です。どんな柄に出るかと思いながら織ったのですが、同系色の色を使ったのであまりはっきりしませんが、こんなテーブルセンターも良いのではないでしょうか。
上と同じ色の縦糸なのに、横糸の違い、織り模様等で全然違うものに見えますね。
こんなのが手織りの面白さで私は大好きなのです。
私の好きな斜線織り、縦糸の張り方を何箇所か動かして、こんな柄が出るようにしました。
一つの模様が終わると今度はどんな模様にしようかなと、楽しみながら織ってみました。
斜線織りのサンプラーというところでしょうか。
これも房の始末をして仕上げなくてはいけませんね。