みこの手仕事

手作り大好きの私がその日の出来事など書いています

忘れていた!!

2013-09-17 20:00:46 | ウオーキング
台風のあとで今日はとっても爽やかです。

昨夜は今までタオルがけだけで寝ていたけれど、毛布を出し、薄い布団も掛けてねました。
丁度よい暖かさでした。
夏の間は7時ころまで明るかったけれど、今では6時頃になると暗くなってくる。
これからはどんどん日が短くなり、なんとなくさみしさを感じるころになってきました。

日が長くて、暑くもなく寒くもない期間が長いといいのだけれどと、虫のよい事を考えています。

これからはウオーキングにも丁度よい季節です。
歩いても汗をかきません。私のウオーキングコースにもコスモス畑や彼岸花が咲いている所もあるのです。この間、通ってみたらまだ蕾でしたけれど。

いつもの集合場所に行ったら誰もいない。そうだ今日はSさんはお医者さんへ行くというのでお休み。Kさんの家の前が待ち合わせ場所とこの前の時に約束をしたんだっけと思いだして

急いで方向転換です。

待っていてくれました。
4日間もウオーキングをお休みしていると忘れてしまいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スペース織りで

2013-09-15 21:12:30 | 手作り(手織り)
今月の手織り教室の課題はスペース織りを教えて頂きました。
試し織りで、縦糸の掛け方によって模様の出方が違う事だったのです。

教えて頂いたスペース織りで、久しぶりにマフラーを織る事にしました。

まだ暑くて毛糸を使うのは嫌なのだけれど、スペース織りで織る物が思いつかないのでマフラーになりました。

手織り大全に、空羽を偶数、縦糸を奇数、縦糸、空羽を偶数等に変えると模様の出方が違うと書いてありました。

私は縦糸は奇数、空羽を偶数にしてマフラーを織る事にしました。
試し織りをした時にこんな柄にしたかったのです。

本を見たら私の織りたい縦糸の掛け方、空羽の本数などが書いてあったので早速織って見ることにしたのです。

こんな柄です。


何だか織っていると横糸が詰まってしまってなかなか進まない。

段数が多くなりそうで毛糸がたくさん必要かな。持っているもので足りるのかな。ちょっと不安だけれど。

横糸を2段々色で織る事によって模様の出方が反対になるのです。

これ網代織りと同じですね。

なかなか進まないけれど楽しみながら織る事にしよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画会ですって。

2013-09-14 21:50:01 | 映画
私の住んでいる市では、敬老の日の催しものとして、3年程前から映画会になっている。

でも敬老の日にあるのではないのです。10月ですって。
映画館を2日間借り切るので、3連休は借りられないのでしょう。

高齢者は毎日が日曜日なのでいつでも良いのですが。

今まで私は対象外だったけれど今年から仲間入りです。(75歳以上の人が対象なのです)

先日市役所の高齢者福祉課から、映画会の案内が来て、出席できる人は同封してあるはがきに書いて投函してくださいと有りました。その後入場券が送られてくるようです。

前は公民館で、サークル活動をしている人達の舞台発表で、お祝のお赤飯やおまんじゅう、手作りのサークルの人が作った手芸品などを頂いたのですよ(その頃は主人出席していました)。

今では映画会になりました。その映画も昔の映画です(今の映画を見たいのだけれど風立ちぬとか少年H等です)

若いころを思い出して、懐かしい映画を見て下さいという市の方針のようです。(費用が少なくて済むのかもしれませんね。)

今年の映画は「幕末太陽伝」と吉永小百合さんの「伊豆の踊子」です。

はがきに希望の映画と、時間を書いて出すのです。

ウオーキングのお友達も皆高齢者なので案内が来ています。
今度のウオーキングの時に相談して同じものを一緒に見に行く事にしよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝くじ

2013-09-13 19:55:17 | 家族
我が家の主人はよく宝くじを買います。(私は買ったことがありません。無駄使いのようで、買う気にならないのです。)

主人、買うのは買うけれど、当選発表の日などは全然気にしていません。

何枚もまとめておいて、自分の都合のよい時に宝くじ売り場に行って調べてもらっています。

この頃夕方になるといくらか涼しくなってきたので、散歩がてら宝くじ売り場に行って調べてもらったようです。

「9200円になったよ」とにこにこしながら帰ってきました。

明細書が有ったので、見て見ると、全部で80枚持って行ったようです。

300円のが60枚。200円のが20枚だったのです。使った金額は22000円ですね。

当たったのは3000円が2枚、1000円が1枚、300円が6枚(300円は10枚連番で買うと1枚は当たるのですよね)

200円が2枚でした。外れ券が69枚ですって。

22000円使って9200円。使った金額の半分以下だけれど、自分のお小遣いからの出費なので私は無関心です。全然戻らないよりはマ!!いいかという所です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

材料作り

2013-09-12 20:24:25 | リメイク
昨日はペタンクに行こうかと思っていたけれど雨が降っていたので、お休み。

午後からは手織り教室だったので午前中の時間が空いてしまいました。

リメイクの材料を洗う事にしました。
母が自分で縫おうと思って買っておいたのでしょう。縫わないで反物のままの物が有ったので洗っておきました。

母もいつか縫おうと思って色々と買って有ったのでしょうね。でも年をとって縫えなくなり、反物のまま置いたようです。それを私が貰って来たのですが。

この布はベストを縫った着物地です。小さい穴がたくさんあいていたのですが洗ったらこんな目立つ穴になってしまいました。



こんな穴がたくさんあいているのです。

このままでは大きなものは裁てないのでパッチワーク風にして使おうかな。でもちょっと面倒そうですね。
使わないで捨ててしまうのはもったいない。考えよう。

もう一つの物は無事穴もあいていない。1反そのままあるので色々と使えそうです。



洗って、濡れたうちのままアイロンをかけ、外に乾しておきました。

母も縫わないのに気に入った反物が有るといつか縫おうと思って買っておいたのでしょう。

私もそんな母に似て、何時か使うからと、糸類などを買ってしまっているのですが。

我が家は男の子ばかり、残っているから使おう等と思ってくれる人はいないようです。

これからはあまり材料を増やさない事にしようと思うのですが。無理でしょうね。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの手織り教室。

2013-09-11 20:17:30 | 手作り(手織り)
手織りの先生の家の不幸や、夏の暑さのためにお休みになっていた手織り教室。3カ月ぶりで再開されました。

今日はスペース織りです。この織り方は初めて教えてもらうのです。

糸は自分で用意することになっていました。

昨夜遅くになってメールが入り、アクリルの並太毛糸を持って来てくださいという事でした。

お休みに入る前は中細の毛糸2色と言われていたので、そのつもりで用意しておきました。

昨夜になって急遽アクリル毛糸の並太という事なので、押し入れの中の毛糸の袋を出して、アクリルの毛糸を捜しました。

きちんと整理整頓をしておけばすぐに探し出せるのに、どんな毛糸も一緒に入れて有るので捜すのに大変です。

使いかけの毛糸が有ったので、2色を持って行きました。
こんなスペース織りです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同じベストを

2013-09-10 21:21:00 | リメイク
又、丈の短いベストを作ってみました。

見返しに使った赤い布が使いたかったのです。

私が子供の頃着た着物なのでしょう。お正月に着せようと思って私達姉妹に母が作ってくれたのでしょう。

着なくなった着物を母が丁寧にほどき、洗い張りに出して、反物の様にして有りました。
我が家は男の子ばかり、妹の所には女の子がいるので、何かに使えると思って、持って来てくれたものです。

妹が箪笥の中を整理したら出てきたので、私の所へ持ってくれば何かになるだろうと持って来てくれたのです。

裂き織りにするにも赤なのでそのままになっていました。
今回リメイク教室で、ベストの見返しに、と思った時に、この布を使おうと思ったのです。

ベストの布は細かい茶色の亀甲模様です。古~い布なのであちこち小さい穴が空いていました。
その穴を避けて作ってみました。



黒の布で作りたかったのだけれど生憎、ベストが作れるだけの布が有りませんのでこの布になってしまいました。細かい柄なので、茶色の無地に見えます。

襟の赤がアクセントになっていていくらか華やかさが出ているのではないかと思います。

こんな使い方をすれば、私の子供の頃の、着物が生きてくるのではないかな。

母の思い出にも繋がってきます。

今度はどんな使い方が出来るかな。楽しみです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウオーキング開始

2013-09-09 20:08:29 | ウオーキング
昨日は主人の86歳の誕生日でした。
私はすっかり忘れていて、川高の文化祭に行く時に、息子が車の中で教えてくれました。

帰ってから主人におめでとうと言った所、主人も忘れていたようです。
よる孫のSから「おじいちゃんお誕生日おめでとう」と電話がかかってきました。

主人、とっても嬉しそうでした。もう22歳になる孫なのですが、初孫なので可愛いいのでしょうね。

7月から2ヶ月以上ウオーキングを休んでいました。

仲間の人もことしの暑さには勝てないようで、お休みをしたようです。

お互い後期高齢者の人ばかり、無理にウオーキングをして、熱中症になったら、家族も困ってしまうでしょうから。

この間逢った時に、いくらか涼しくなったので、そろそろウオーキングを開始しようと言われたのです。

今日は朝起きた時にもさわやかさだったので、いつもの集合場所に出掛けて行きました。

3人で歩いて来ました。

途中の田んぼの稲も大分黄色になってきていました。

カモの池の蓮もうすっかり花は枯れてしまい葉ばかりです。今年はあまりの暑さでこの池にもあまり行かなかったので、きれいな時を見損なってしまいましたけれど。

これからはコスモスかな。まだ先のようですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫の文化祭へ

2013-09-08 22:15:01 | 家族
オリンピック東京開催が決まりましたね。

息子から誘われていた、孫の高校の文化祭へ行ってきました。昨年は行こうと思っていたのに私の勘違いで、日にちを間違えて行く事が出来なかったのです。今年は孫も高校生活最後なので行って見ようと前から楽しみにしていたのです。

行ってびっくり、人が多いので驚きました。まず学校に入るのにも入場制限です。近くの小学校の校庭に並んで順番に入っていくのです。



パンフレットの案内を見たら10年ほど前に入場するのに、大混乱が起きたのでそれからは小学校にに並んでそれから入場するのですって。

門の所の入場門は夏休み中に、入場門作りの生徒たちが作った、チェコのお城を模して作った門をくぐって学校に入るのです。


このことは先日の読売新聞に紹介してありました。


私達はこの高校で一番文化祭で人気のある水泳部の、男子シンクロです。

この高校が男子シンクロを始めたのが最初ではないかしら。テレビのドキュメントで紹介されたことも有ったのです。
その後あちこちの高校で始めたようですが。1日に5~6回の公演です。30分ほどの演技でしたけれど、並んで待っているのです。前には整理券を出していたようですが今では並んで待っているようになったそうです。

私達もまずシンクロを見ようと並びました。プールサイトでは撮影禁止となっていました。

教室内の展示を見て回った時に廊下の窓から写したものです。ガラスの割れ防止のネットが写ってしまいましたが、ほんの一部です。



こんな感じで演技をしていたのです。30分ほどの演技でした。

最後は「栄光へのかけ橋」の曲に合わせて演技をするのですが、歌詞と演技がとっても有っていて3年生はこの文化祭が終わると皆、受験体制に入るのだなと、なんとなくジーンとなってしまいました。老婆心ですね。

終わってから写真を一緒に写しますよと皆が廻っていたので、私は写そうと思っていたら「一緒に写しましょう」と言ってくれたので孫の様な生徒たちと一緒に写してきました。



息子には「お母さん若いね」と笑われてしまいましたけれど。

その後は孫の教室へ行き「星空。喫茶」という催ものなのでいってみました。
飲み物とドーナツを売っていて、教室の中を真っ暗にして、机をテーブルに見立てて、ドーナツを食べながら、天井にはプラネタリュームを回して☆観察です。目が慣れるまでは真っ暗で何も見えません。

この間我が家に皆が集まった時に孫が持って来て、部屋を真っ暗にして見たプラネタリュウムでした。

その後いくつかの教室を回り、体育館のそばに言ったら凄い行列が出来ていました。何だろうと思っていたら応援部の演技が1時から始まるというので、男子だけの高校の応援部って興味が有ったので並んで見て来ました。
体育館いっぱいのお客さんです。この写真は半分なのです。私が写真を写している側にもこの位の椅子が並んでいるのです。


暑いのに黒の学生服を着ての団員の熱演です。

野球部吹奏楽部も応援出演をしていました。



団長さんの最後の挨拶で応援部というので下級生の時には上級生のいう事をハイハイと聞いていなければならんかったことや、仲間がいたから3年間続けてこられたという涙声になりながらの挨拶とっても素敵でした。でも最後はしっかりといつもの「オス」の挨拶で締めくくっていました。

体育館の下には剣道場が有るので、息子が高校時代3年間、部活で親しんだ部屋を見て来ました。
歴代の部員の名前が全て並んでいました。息子の学年の仲間、14人の名札も有りました。

剣道大会で2位になった時の写真が顧問の先生を先頭にして、行進している写真が額に入れて飾って有りました。大会に出場した高校時代の息子の顔も写っていました。



今は皆50代に入り、この頃の面影は無くなっているでしょうけれど。

もうこの高校の文化祭に行く機会もないでしょうけれど、息子に連れて行ってもらったおかげでとっても楽しい1日でした。

この文化祭のために頑張った3年生(我が家の孫も)これからは受験体制です。頑張ってほしいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

又ロングベストを

2013-09-07 21:41:49 | リメイク
今度のリメイク教室は又ロングベストです。

型紙を作ってきました。

次の時に布を断ちましょうと先生言っていたけれど、4作目いくらか慣れてきたので家で裁って見ました。

古い布なので、ところどころ穴が空いているし、柄あわせもしなければならないので、教室の狭い机ではやり難いので、畳に広げて、柄を合わせ、穴のあいている所を避けて断って見ました。

断てばやっぱり縫いたくなってしまいます。(どんな形になるのかと興味がわいてきます)

先生の見本のベストを、よく見せて頂いてきたので、解る所は縫ってみました。

こんな形のベストです。



ボタンはくるみボタンにしようと思いを作っておきました。
この間100均に行った時にくるみボタンのキッドを売っていたので買っておいたのです。


布に有ったボタンを捜すのも大変なので、くるみボタンにしました。
(くるみボタン作るのが面白いのです)

今度はボタンホールをするといっていましたが、私には苦手なのでこの間のように細いループを作って、付ける事にしました。

次の時には出来あがるかな。

リメイク教室も申し込んであったのが9月まで。次回が最後です。

また10月から新しく募集をして始まるそうです。

まだ母の着物もあるしお友達に頂いたものなどが有るので続けようと思います。
リメイク教室自分で着られる物を作るので楽しいのです。

これからは寒さに向かうので、冬用の物などを作るようです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする