みこの手仕事

手作り大好きの私がその日の出来事など書いています

フイン織の花束を

2025-01-20 13:45:22 | 手作り(手織り)
朝のうちは少し雨が降っていたけれど、目覚まし時計で起こされていまったのでラジオ体操に入ってきました。
いつもはこの後ウオーキングなのだけれど雨が降りそうなのでお休みです。
でもこのブログを書いている時には暖かい。。窓越しにいると1枚脱ぎたくなる。

天気予報で暖かくなうと言っていたけれお、本当だ。
暖房入らずです。
おり絵先生に頂いたフイン織です
経糸を張り始めました。


40羽の織り機に一杯です。

巻き取りました。


縦糸の本数がいっぱいなので巻き取るにも大変。
両端が綺麗に巻き織れないけれど。

今度は織り始めます。
私うっかりして地織を白に、柄御赤に張ってしまった。
先生の物と反対になってしまいました。

本数が多くて大変なので私はこのまま織る事にします。

先生の物とは反対の色使いになってしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

借りてきました。

2025-01-18 16:16:44 | 読書
図書館が来週はお休みという事なので借りてきました。
いつもはネットで調べて借りたい本を近くの図書館にもってきていただいて借りるのだけれど、今度は予約をしても休み明けになってしまうのではないかと思って、tp書簡に行って借りてきたのです。



あまり難しい本は嫌なので簡単に読めそうで私の興味のある本だけです。
此の頃借りてくる本は老いてからの生き方のようなものばかりだけ老いて
読んがことがある本もあるけれど。
もう1度読んでもいいかなと思って借りてきました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

織り上がりました。

2025-01-16 15:11:24 | 手作り(手織り)
おり絵先生がフイン織でハートを織っていたので、私は浮き織で織ってみようとおていたもの、織り上がりました。


織り上がったものは、横が14cm、縦が15せんちのちいさなものです。図案通りには織れないのでハートを少なくいたり、地織を少なくしたりして織っていました。

裂き織機で織れば図案通りに浮き織で織れるのだけれど。

でもこの小さな織り機で工夫をしながらいろいろ織ってみるのが楽しいのです。

フイン織の図案をいただいているので織り始めようかな。
材料を探さなければ。

此の頃在庫の材料も少なくなっているので、新しく買えばいいのだけれど在庫をあまり増やしたくないのであるもので織ろうと思っています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな織機で

2025-01-15 14:31:20 | 手作り(手織り)
100均で買った小さな織り機で織っています。

大分前に教えていただいた斜線織で織ったハートの花束です。

また復習です。
今度は浮き織で織ってみました。


ちいさな織り機なので縦糸は最大でも65本ぐらいしか張れません。
図案通りには織れないのでハートを少なくしたㇼ、平織を少なくしたりして織っています。

どんな浮き織の花束になるかな。あともう少しで織り上がります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

血液検査に

2025-01-14 14:06:27 | 今日の出来事
私は血糖値が高いので毎月血液検査に行っている。
血液検査は朝食抜きで行かなければならないのでこの寒い時期、余計に寒く感じる。

検査室で血圧を測ったところ180あるという、看護婦さん「今日は高いね」と心配してくださる。
もう1度深呼吸をしてと言って測り直してくださった。

私の血糖値の検査ノートにも160-80と書いてある。
診察室で先生の診察です。
血圧が高いのでもう1度先生が図ってくれました。
130-70とのこと心配ないねと先生に言われてホッとしました。

看護婦さんが測るときにはいつも着ているそのままの上から測っています。
診察室で先生に測ってもらった時には着ている袖を外して腕だけ出して測ったのです。
着ているものの上からと、腕だけと出は違うのかなと思いました。
寒いので何枚も来ているからなのでしょうね。

また1か月は安心していられます。
この血液検査が終わるとホッとするのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記念の写真を

2025-01-13 13:47:11 | ラジオ体操
甘酒大会の時に写してくださった写真いただきました。


今年は例年より参加者が少ない気がする。

いつもは他のラジオ体操の会場でやっている人にも声をかけて来てもらっていたのだけれど。
今年は声はかけたけれど、遠慮してこなかったのかな。

毎年このように写真を撮ってくださるので記念になってうれしいです。
私も参加して大分経つので毎年の記念の写真を大事にとっておきます。

また来年も元気で参加できるように毎日の生活を大事にしようと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘酒で乾杯

2025-01-11 13:25:46 | 妹の手織り
毎年鏡開きの日にはラジオ体操のお世話をして下さる人が甘酒を作って来て皆で今年も元気にラジオ体操に参加しましょうと乾杯です。
<img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/49/e86fd06efe7bdacbcabd4edca8f84d43.jpg" border="0"
他の場所でやっている人にも声をかけて来てもらっているのです。
市役所の健康長寿課の人も来てくれます。
このイベントもう何年も続いているのです。
市からラジオ体操の助成金としていくらか出ているようですが。それで賄っていると聞いているのですが。

個人の好意でやっているのではないかと思って参加していない人もいるのですが。
私は素直に受け取って毎年参加しています。
その後皆で記念撮影です。」
2.3日後には写真を皆に下さいます。
もう何枚たまったろうか。いつまでもこのラジオ体操に参加できるといいなと思っています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久し振りにバックを

2025-01-10 15:06:55 | 手作り(手織り)
こぎん差しの模様を浮き織で織るとが楽しくていろいろ織ってみました。

このバックの織もその中の一つです。
私はポシェットが好きなので今までは織ったものをポシェットにばかり作っていました。

この織り地もポシェットにしようと思って織ったものなのですが、ポシェットにするにはちょっと大きい。
切ってしまうのは残ったものの使い道がないので無駄になってしまいそうなので久しぶりにそのまま使えるバックにしてみました。

バックにするには横幅が足りないので黒の布を両脇に足して、バックが作れる大きさにしました。
こんなバックになりました。



持ち手は買ってあった市販の持ち手を使いました。
持ち手を付けるのが大変。バック本体はミシンで縫えるけれど、この持ち手は手縫いをしなければならない。
付け方は書いてあったけれど。厚地なので針が折れてしまったりする。
毛糸の閉じ針を使って何とかつけることができました。

久し振りのバック作り、あまりこのようなバックを持って出かけるところはないけれど、今度はこれを使うことにしよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下巻を

2025-01-09 15:10:20 | 読書
「俺たちの箱根駅伝」下巻を借りてきました。

丁度上巻が読み終わった所なのでタイミングよく借りられました..藍だがが空いてしまう上巻がどんな物語か解らなくなってしまうので。



上巻は学連選抜チームの合宿風景など。
下巻はいよいよ箱根駅伝の様子です。

物語なのだけれど、こんな風にして箱根駅伝は行われるのだなと思いました。

順位が残らない、学連選抜チームの頑張りの様子などたのしみながら、本当にこの箱根駅伝を見ているような気持で読んでいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペタンク初め

2025-01-08 16:06:48 | ペタンク
暮れからお正月にかけてお休みだったペタンク、今日からまた始まりました。

12名参加です。皆お正月でお休みだったので待っていたのですよう。2コート使って、ボールは2個ずつ
楽しいペタンクでした。

やめたり亡くなったりしているので会員も変化しているので会員名簿を新しく作り直そうと頼まれていたのだけれど、新しくは入りたい人がいるらしいのでもう少し名簿を作るのを待つことにしました。
このところ会員も減っているので入ってくれると嬉しいのだけれど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする