日々雑感 ~写真と思い~

今日と言う日は、二度と来ない。 
だから今日を大切に・・そんな私のデジカメ散歩 

* 水都大阪2009 初めて *

2009年09月15日 | 風景・お出かけ

長女が時間があるから、ちょこっと行こうかと言うことに。
気になっていた水の都大阪を見直し復興させようと府、市、経済界が一体となって開催されているイベント。
そんな”水都大阪2009”。 8月22日に始まったらしいが夏休みだし、暑いし・・10月12日まであるんだし、
イベントさえ人事のように思っていた。 非国民ならず非阪人? 涼しくなったらそのうちにと思っていた。 
厚い雲が覆っていて回るには好都合だが、やはり風景には青空が似合うのに。

八軒家浜地下駐車場へ車を止め、会場の川沿いを歩く。



噂には聞いていたが、フローティングダックおおきい! 

あらゆる世代に優しく親しみやすい・・癒し、そう言えば鉄腕ダッシュの村長さんも癒しであるなぁ。

大川から土佐堀川と堂島川に分岐するあたりに、かざぐるまのエリア。 時折吹く川風に一斉にくるくる。
何か懐かしさで子供の頃にタイムスリップしそうな、懐かしい空間である。

天神橋を越えると、中之島公園会場、水辺のエリアにはアーティストによる竹のオブジェ、リサイアートあり。
願いが書かれたミラーチップのトンネル、夜ライトアップされたらきっときれい。



砂のオブジェ、作ったり遊ぶコーナーもあり、あちこちにはミストも設置されている。 
雲りだがまだ時々日中には、有難いささやかな涼。 

阪神高速高架下ではテーブルや椅子が沢山置かれ、そのエリアには韓国、タイ、インドなど料理などのお店が。 



焼き鳥やたこ焼きも~。 大阪ラムネとサイダー発見!

バラ園には終わりなのかこれから咲くのかバラが・・・そして、見えた!(あれやん)
昨年大阪港でのエコイベントで初めて見た淀川テックさんの”金チヌ”
 

淀川に捨てられたごみを集められてはじめられた、岡山生まれの柴田さん、熊本生まれの松永さん、
6年前の結成されたユニット。 すごくやさしいお2人、大阪港天保山で拝見しご挨拶させてもらって感じた。
作品が大阪の川に捨てられたごみかと思うと、せつなく物悲しくまた恥ずかしいような気がした作品だった。
表は金色・・
ごみもこんな風に甦る。 

裏面は銀色・・

東京方面やや海外でも活躍され、色んな受賞もされているお二人、その製作たるや(すごいな~)
驚きの声をあげられ多く方たちがカメラに収めていた。  よくよく見ると・・

私には、やっぱりこうして訴えているような気がしてならない。 ”大阪水都2009” にふさわしい作品。

2時間ほどの散策、まだあちこちで様々なイベントが昼、夜と繰り広げられているようだ。
大阪にいて大阪を知らず、川も楽しんでいない私。 少しは関心を持って、10月12日の最終の日までに、
せっかくのイベント、水の都大阪を体感してみたいものである。
イルミネーション、灯りの夜がいいなぁ、夫の協力なくしては出来ないけれど。