↑ 2016/11/27 撮影…寒菊
2017/12/11 撮影
2016/11/26 撮影
[ キク科キク属の多年草 ]
シマカンギ (島寒菊/ 島甘菊 )
日本では,
本州近畿地方以西・四国・九州にかけ、
山麓の傾斜地で日当たりのよいところに自生します。
草丈は、30~80cm。
地下茎は横に伸び、先端に新苗を付けます。
茎の下部は倒れ、上部で立ち上がります。
葉は、長さ3~5㎝、幅2.5~4㎝で5片に中裂し、
濃緑色、縁に鋸歯があり、互生します。
裏面は淡緑色で、細かい毛が生えています。
開期は、10~12月。
径約2.5cmの頭花を散房状に付けます。
中心の部分に筒状花が集まり、まわりを舌状花が囲みます。
ともに濃黄色、冠毛はありません。
総苞は長さ5~6㎜の半球形で、
総苞片は4列に並び卵形~長楕円形で、縁は褐色の乾膜に覆われます。
品種には、白花種のシロシマカンギクや、
地方変種として
オッタチカンギク(乙立寒菊)、ツルギカンギク(剣寒菊)、イヨアブラギク(伊予油菊)などがあります。
別名 : アブラギク(油菊)・シモミグサ(霜見草)・ハマカンギク(浜寒菊)
*「寒菊」とは、
シマカンギクを改良した黄色い花の園芸品種と
晩生の普通の栽培ギクの二つを言います。
季節外れ(11月)の雪にも負けず、
寒菊の名前どおり、
生き生きと咲いています。
いつも小さな虫が遊びに来ています。
2016/10/31 撮影
2016/11/05 撮影 〃 〃
2016/11/15 撮影 〃 〃
2016/11/17 撮影 〃 …下の花に虫が..
2016/11/18 撮影
2016/11/20 撮影 〃
2016/11/22 撮影 〃… 下の花
2016/11/25 撮影 〃… 右の花
2016/11/26 撮影 〃 〃… 右の花 〃
2016/11/27 撮影 〃 〃
2016/11/29 撮影 〃 〃
2016/11/30 〃 〃
2016/12/03 撮影 〃 〃
2016/12/05 撮影 〃 〃
2016/12/09 〃 〃
…付いていたラベル