令和2年1月3日(金曜日)、箕面市立西小学校で箕面市消防出初式を開催しました。
当日は、とても暖かい日差しの下で、多くの市民のみなさんにご来場いただき、盛大に開催することができました。
箕面市青少年吹奏楽団のファンファーレで開式し、消防職員、消防団員、学生消防隊員、婦人防火クラブ員、少年消防クラブ員、総勢555名の行進に続き、はしご車、救助工作車、タンク車、救急車、そして消防団のポンプ車の行進が行われました。
今年も、行進車両には、応募いただいた市内在住の子どもたちが乗車しました。
倉田市長の式辞、二石市議会議長の祝辞に続き、秋の全国火災予防運動において、市内の小学校、中学校から応募いただいた、防火図画、防火習字の「大阪府消防協会豊能地区支部長表彰」の表彰式が行われました。
表彰式のあとは、学生消防隊、箕面市消防団瀬川分団、大阪市消防航空隊の消防ヘリコプターも参加した消防訓練が行われました。
【箕面市内で震度6強の地震が発生!!】
第一発見者の学生消防隊のみなさんが、初期消火を実施しました。
119番通報ののち、消防車が出動!!
すぐに、指揮本部が設置されました。
建物内に要救助者がいる模様。
救助隊は、呼吸器を装着し、建物内へ侵入します。
消防隊も面体を装着し、あとに続きます。
大阪市消防航空隊のヘリコプターが飛来し、救助隊員が、要救助者の救助のため、屋上へ降下します。
その後、バスケット担架で、要救助者を地上へ救出!
救出した人は、救急隊に引き継がれ、救急車で病院に搬送します。
そして、救助隊員も屋上から緊急脱出です。
全員の脱出が完了し、最後は一斉放水です。
無事、消防訓練は終了しました。
消防訓練のあとは、消防団員及び消防職員の表彰式を行いました。
また、式典と並行して開催していた体験コーナーは、朝早くから長蛇の列でどのコーナーも大盛況でした。
そして、式典終了後は、体験コーナー参加者の中から抽選で30組をはしご車の乗車体験に招待させていただきました。
最後に、西川消防団長の答辞、倉田市長の講評があり、消防出初式は閉式しました。
年始早々、多くのみなさんにご来場いただき、本当にありがとうございました。
今年も、市民のみなさんの安全と安心を守るため、全力で取り組んでまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
<今年も箕面市をよろしくモミ~~