撮れたて箕面ブログ

箕面市公式ブログ!北大阪から全国へ発信中!箕面広報室職員などが取材した市内の出来事、イベント情報などを紹介

「とっとりバーガーフェスタ」に参戦!「MINOH BBQソーセージステーキバーガー」の試食会が行われました!

2016年09月15日 | こんなことがありました!

9月14日(水曜日)、「とっとりバーガーフェスタ」に出品される「MINOH BBQソーセージステーキバーガー」の試食会が行われました。

「とっとりバーガーフェスタ」とは、島根県大山にて10月9日から10日に行われる全国ご当地バーガーグランプリです。その審査は、バーガー販売数や味、見た目だけではなく、そのバーガーがどれだけ地域とつながっているか、今後も人々に愛されるようにどのような取り組みが行われるかという「地域性」が重視されています。


今回、全国の数あるご当地バーガーの中から、見事出品できることとなった、浦山さん夫婦の「MINOH BBQソーセージステーキバーガー」は、箕面への思いが詰まった一品。


浦山さん夫婦は、「箕面に新しいグルメを作りたい。それも、箕面の実生柚子など地の物を取り入れ、地域の皆さんと一緒になって作っていきたい。」と語られ、今回のバーガーについては、「バンズの部分は、アレルギーがある子どもでも食べられるように卵・乳・油脂を一切使用せずに作った「みのおベーグル」で、ソースは、箕面産の柚子を使ったゆず味噌にマスタードやレリッシュを調合した子どもでも柚子の味を楽しめる甘めのソースにした。」と、このバーガーへのこだわりや箕面への愛を熱く語られていました。


試食した倉田市長は、お二人に「自信をもってがんばってください。」とエールを送りました。

また、滝ノ道ゆずるも駆け付け、「とっとりバーガーフェスタ」での成功を祈りました。

 

<このバーガーで箕面をもっともっとPRしてほしいモミ~☆がんばって~!

 

「ゆるキャラ(R)グランプリ2016」が10月24日(月曜日)まで開催されています。市では10月24日(月曜日)までの間「滝ノ道ゆずる」を応援する統一キャンペーンを展開します。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リオデジャネイロオリンピックで銅メダルに輝いたシンクロ日本代表の吉田胡桃選手、丸茂圭衣選手が倉田市長を表敬訪問!

2016年09月13日 | こんなことがありました!

9月13日(火曜日)、リオデジャネイロオリンピックでシンクロナイズドスイミングのナショナルチームの一員として銅メダルを獲得された吉田胡桃選手、丸茂圭衣選手がそろって倉田哲郎箕面市長を表敬訪問されました。

両選手の輝かしい功績を讃え、倉田市長から市長表彰が贈られました。表彰は、市役所本館2階の市長応接室で行われました。

まず、倉田市長はオリンピックが終わった現在の心境をおふたりに尋ねました。
4年前のロンドン大会に引き続き2大会連続でオリンピックに出場した吉田さんは、「4年前とは全然違う心境でした。この4年間に、世界水泳選手権など他の国際大会でメダルをとれるようになり、オリンピックのメダルもほしいという思いを持って今回の大会に臨みました」と話されました。初めてオリンピックに出場した丸茂さんは「初めてのオリンピックでメダルがとれて幸せです。自分のせいでメダルがとれなかったらどうしようというプレッシャーもありましたが、自分のやってきたことがメダルにつながってうれしいです」と話されました。


 
また、吉田さんは「オリンピックでは試合に立った瞬間、日本代表という重みがあるので、いつも通りやることは本当に難しいです」とオリンピックという大きな大会ならではの経験を語りました。シンクロナショナルチームの井村監督には「練習は試合のように、試合は練習のように取り組むこと」と日頃から厳しく指導されているそうで、オリンピックの試合が終わった後、井村監督に「いつも通りよくやった」と誉められたことが、吉田さんと丸茂さんにとって何よりうれしかったそうです。

最後に、倉田市長はおふたりの今後について尋ねました。吉田さんは、「オリンピック選手だから来年も代表に選ばれるわけではないので、また来年の選考会に臨みます」と話されました。一方、丸茂さんは、「もっといい色のメダルをめざして頑張りたいです」と話されました。これに対し、倉田市長は「ぜひとも、これからも頑張ってください」と激励しました。

<銅メダル獲得おめでとうございます!モミジーヌはこれからもふたりを応援するよ★

 

 

「ゆるキャラ(R)グランプリ2016」が10月24日(月曜日)まで開催されています。市では10月24日(月曜日)までの間「滝ノ道ゆずる」を応援する統一キャンペーンを展開します。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成28年度箕面市消防本部警防錬成会を実施しました!!

2016年09月13日 | こんなことがありました!

 9月12日(月曜日)、箕面消防署西分署において、平成28年度箕面市消防本部警防錬成会を実施しました。

 

 この訓練は、箕面市消防本部と旧豊能町消防本部が統合してから初めての開催となり、火災防御及び人命救助活動を的確かつ安全に行い、統合による職員間の連携強化と警防技術の統一及び向上を目的に実施しました。
 

訓練の想定は…
・木造2階建て一般住宅の2階1室10平方メートル燃焼中
・2階部分に要救助者1名あり

というものです。

 

 


 

 まずは、現場到着までの走行訓練です。
 指令を受け、出動する消防車は、安全かつ迅速に目的の現場に到着しなければなりません。訓練では、スラロームや方向転換のある難コースをどの運転手も難なくクリアしました。 

 

 

 「隊員はホース延長・放水体制をとれっ、機関員は水利部署放水準備!」
 「よしっ!!」
 現場に到着すれば…
 現場到着までに収集した現場の情報を元に、運転手、隊員に活動を指示します。

 

 

 

 「放水始めっ!」
 「火点制圧っ!」
 迅速な活動により、消火に成功しました。

 

 

 

 「要救助者発見、大丈夫ですか」
 火が消えたからといって、安心するのはまだ早いです。火勢が収まったことで、どうにか要救助者が顔を出すことができました。早く救出しないとっ!!

 

 

各車に積載されている三連はしごを用いて2階へ進入し、居室内の火勢を見事に制圧しました。

 

 

 「ゆっくりおりてください。」
 歩行可能な要救助者には自ら梯子をおりてもらう方が安全・迅速な場合もあります。ロープを用いて要救助者の安全を確保しつつ、声かけによる誘導のもと、救出成功です。

 

 

 

 訓練中は、審査員が各隊員の動き、無線要領及び時間を厳しく審査し、優勝隊を決定しました。
 今回の訓練では、当初の目的のとおり、箕面市職員と旧豊能町職員との連携がますます強化され、さらに信頼を深めることができました。また、訓練を通して現場経験の少ない若手職員の技術が著しく向上しました。
 今後もこのような訓練を定期的に行い、市民の安全・安心のために技術の向上に努めます。

 

<消防隊員のみなさん、すごくかっこよかったよ!

「ゆるキャラ(R)グランプリ2016」が10月24日(月曜日)まで開催されています。市では10月24日(月曜日)までの間「滝ノ道ゆずる」を応援する統一キャンペーンを展開します。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第43回全国高等学校空手道選手権大会に出場された髙木七奈さんに箕面市長表彰!

2016年09月09日 | こんなことがありました!

今年8月に行われた、「平成28年度全国高等学校総合体育大会空手道競技大会第43回全国高等学校空手道選手権大会」(主催:公益財団法人全国高等学校体育連盟、公益財団法人全日本空手道連盟、山口県、山口県教育委員会、長門市、長門市教育委員会)女子個人組手において第3位となりました髙木七奈さんに、9月5日(月曜日)、倉田哲郎箕面市長から箕面市長表彰が贈られました。
なお、髙木さんは今年6月に続き2度目の市長表彰となります。



髙木さんは現在3年生で、この大会を最後にクラブを引退されています。大会では準決勝戦で敗れ、惜しくも有終の美を飾ることはできませんでした。しかしながら、3回戦では残り30秒までポイントで負けていたところから追いつき逆転勝ちするなど、勝負強さを発揮されました。
ほかの3年生の多くはすでに引退されており、練習相手が後輩ばかりとなり、今大会に向けての調整が難しかったとのことです。



今月末には大学受験を控えており、10月の二次試験を経て同月末には合否の発表があるとのことで、現在は受験勉強に専念し全く空手をされていないそうです。
ただ、これで空手をやめるわけではなく、大学入学後も空手を続けていくそうです。



倉田市長は、「まずは、大学受験をがんばってください。大学でのご活躍を期待しています」と激励しました。




 

<髙木さん、おめでとうございます!頑張って大学に合格するモミ!

 

「ゆるキャラ(R)グランプリ2016」が10月24日(月曜日)まで開催されています。市では10月24日(月曜日)までの間「滝ノ道ゆずる」を応援する統一キャンペーンを展開します。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第51回全日本大学女子ソフトボール選手権大会に出場された大阪青山大学女子ソフトボール部のみなさんに箕面市長表彰!

2016年09月06日 | こんなことがありました!

今年8月に鹿児島県でおこなわれた「第51回全日本大学女子ソフトボール選手権大会」に出場された大阪青山大学女子ソフトボール部のみなさんに、9月2日(金曜日)、倉田哲郎箕面市長から箕面市長表彰が贈られました。また、教育委員会より箕面市青少年健全育成推進奨励金(激励金)が交付されました。



この春におこなわれた平成28年度第48回春季関西学生ソフトボールリーグ戦2部リーグで1位となり、代表決定戦で勝利し、第51回全日本大学女子ソフトボール選手権大会への出場をはたされました。 また、この大会において1部リーグに昇格されました。

大阪青山大学女子ソフトボール部は創部4年目で、初めての全国大会出場となります。

部員のみなさんは「全国大会への道のりは練習もきつく大変でしたが、充実した時間を送ることが出来ました」と話されました。


 

部員全員がソフトボール経験者で、監督の服部先生の指導のもと、文武両道を目指しスポーツで培われる、人としてのマナーや礼儀を大切にし、土日を含め、ほぼ毎日授業終了後、大学から北摂キャンパスにあるグラウンドにバスで向かい練習をされています。

また、地域の活動にも積極的に参加し、毎週金曜日に箕面駅周辺のゴミ拾いなどの清掃活動に取り組まれています。

鹿児島での全国大会終了後に熊本に入り3日間、震災のボランティア活動にも参加されました。

 



皆さんの今後の目標は、「大学の数も増え競争は厳しいですが、これからも毎年出場出来るように頑張りたいです」と話されました。
倉田市長は「これからも活躍を期待しています。また、報告に来ていただけることを楽しみにしています」と激励しました。





 

<大阪青山大学女子ソフトボール部の皆さん市長表彰おめでとうございます。これからもガンバッテモミー!

 

「ゆるキャラ(R)グランプリ2016」が10月24日(月曜日)まで開催されています。市では10月24日(月曜日)までの間「滝ノ道ゆずる」を応援する統一キャンペーンを展開します。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勤労障害者および障害者雇用優良事業所の表彰式がありました

2016年09月02日 | こんなことがありました!

毎年9月は「障害者雇用支援月間」です。

箕面市では例年、一生懸命仕事に励み社会で活躍されている障害者市民の方と、障害者雇用を積極的に考え取り組まれている優良事業所に対して市長表彰を行っています。

今年度も、以下の勤労障害者市民7名、障害者雇用優良事業所2ヶ所が表彰されました。

 

<勤労障害者表彰>

○田中 千晶さん (豊能障害者労働センター)

○菱沼 綾子さん (箕面市障害者共働事業所たんぽぽ)

○長尾 隆一郎さん (神戸市立盲学校)

○間柴 かおるさん (箕面市立箕面小学校 子ども未来創造局)

○宮本 祥江さん (医療法人神明会 介護老人保健施設ラ・アケソニア)

○三浦 雄嗣さん (アズナス茨木店 株式会社阪急リテールズ)

○栗本 淳司さん (株式会社 阪急デリカ)

 

<障害者雇用優良事業所表彰>

○大山観光 株式会社 (取締役 大山 秀一さん)

○株式会社 金陵製作所 (総務グループ長 生地 禮久さん)

 

【表彰式の会場風景】

【表彰式後の記念写真です】

 

 受賞おめでとうございます!これからもお仕事がんばってください、応援してるモミー★

 

 「ゆるキャラ(R)グランプリ2016」が10月24日(月曜日)まで開催されています。市では10月24日(月曜日)までの間「滝ノ道ゆずる」を応援する統一キャンペーンを展開します。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「危険箇所・問題箇所点検結果改善要望書」が提出されました。

2016年09月02日 | こんなことがありました!

 8月10日(水曜日)、箕面市青少年指導員連絡協議会(井上芳明会長)より、倉田哲郎箕面市長に「危険箇所・問題箇所点検結果改善要望書」が提出されました。

 

 

この「危険箇所・問題箇所点検」とは、毎年5月~6月にかけ、箕面市青少年指導員連絡協議会が市民などに呼びかけて行った「危険箇所・問題箇所点検活動」でみつかった危険箇所・問題箇所をもとに、市に対しての改善要望をとりまとめたものです。

「危険箇所・問題箇所点検」は子どもたちがより安全に地域で過ごすことができるよう、箕面市青少年指導員連絡協議会が市民などに呼びかけ昭和57年から約30年続く活動です。通学路や遊び場を中心に子どもたちを見守る多くの地域の方々、箕面市、警察関係者、子ども達が一緒に各小学校区ごとに点検活動を実施しています。

市民と行政が連携して大規模で行う点検活動は、府内でも珍しい取り組みです。
今年度は、5月14日(土曜日)から6月5日(日曜日)にかけ、延べ1,010名が参加し実施されました。

市内の全ての小学校区(14校区)において、通学路や公園など子どもの身近な場所に潜む危険箇所・問題箇所を点検した結果、一時停止、徐行などの路面標示を塗り直して欲しいところや見通しの改善が必要なところ、横断歩道をつけてほしいところなど536件の危険箇所・問題箇所の改善要望がありました。

昨年度より要望件数が52件減少したことについて、井上会長は「年々改善されて数が減ってきていることと、各校区内で内容を吟味してまとめている。今年度もよろしくお願いします。」と話されていました。

 

箕面市青少年指導員連絡協議会では、危険箇所について市に改善要望を提出するとともに、自分たちでできる改善は自分たちで行おうと、水難やちかんなどの注意看板や電柱巻の設置を行ったり、道路でよく見かける飛び出し注意の人形を設置するなど、協議会独自で改善も行われています。

 

市では、市民のみなさまとともに子どもたちの安全を守るため提出された改善要望にもとづいて、改善にむけて調整し、12月までを目途に協議会へ経過報告する予定です。
 

 

 

  <危険箇所・問題箇所点検活動にたくさんの参加ありがとうございます。こんな地道な活動によって箕面の子どもたちは守られているんだね! 

 

「ゆるキャラ(R)グランプリ2016」が10月24日(月曜日)まで開催されています。市では10月24日(月曜日)までの間「滝ノ道ゆずる」を応援する統一キャンペーンを展開します。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箕面市消防本部と豊中市消防局はしご隊との合同訓練を実施しました!!

2016年09月02日 | こんなことがありました!

 8月30日、31日の2日間、箕面消防署西分署において、本市消防隊と豊中市消防局のはしご隊による平成28年度はしご車操法技術錬成会を実施しました。

 

 この訓練は、中高層建物災害に備え、火災防御及び人命救助活動を的確かつ安全に行うため、はしご隊員の技術及び熟練度を高めることを目的に毎年実施しているものです。
 今年は、箕面市と豊中市から延べ7隊のはしご隊が参加し、安全・確実・迅速な救助活動が展開されました。

訓練の想定は…
・耐火造7階建雑居ビルから出火
・逃げ遅れあり
・その他の詳細は不明

というもので、救助救出方法については、要救助者救出を最優先とし、関係者への事情聴取、現場状況の確認・把握、無線機を用いての情報伝達・共有と同時並行で消火・救助活動を実施しなければならず、体力はもちろんのこと分析力、判断力も必要となる総合的で高度な訓練です。

 

 

 

「要救助者発見!!安心してください、今から助けます!!」
 火災現場などで救助を要するかたを発見したときは、まず呼びかけです。現場の状況や逃げ遅れた人が何人いるのかなど、情報収集を行い現場活動に反映させます。 

 

 


「要救助者30名、大量救出戦術をとる!!」
 活動前に隊としての活動方針を指示し、統制のとれた活動を実施します。

 

 


「姿勢を低くしてはしごに沿ってゆっくりおりてください。」
 一度に大量に救出するために、はしご車のはしご部分を歩ける人には自ら歩いていただき、短時間でより多くの要救助者を救出します。

 

 

 豊中市消防局はしご隊も見事な救出訓練を披露しました。


 今回の訓練では、両市の職員が、互いの技術を学ぶことができました。
箕面市消防本部と豊中市消防局は、火災などの災害の際に連携し、両市が持てる力を十分に発揮できるよう、今後もこのような訓練を定期的に行い、市民の安全・安心のために技術の向上に努めます。

 

 

 <消防隊員のみなさん、すごく暑い中での訓練お疲れ様でした。これからも箕面市の安全・安心のために頑張ってね!

「ゆるキャラ(R)グランプリ2016」が10月24日(月曜日)まで開催されています。市では10月24日(月曜日)までの間「滝ノ道ゆずる」を応援する統一キャンペーンを展開します。


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第27回バルナ国際バレエコンクールで銅賞を獲得された中島麻美さんに箕面市長表彰!

2016年09月01日 | こんなことがありました!

今年7月に行われた世界三大バレエコンクールの一つである「第27回バルナ国際バレエコンクール」に出場し、シニア女子の部において銅賞を獲得された中島麻美さんに、8月26日(金曜日)、倉田哲郎箕面市長から箕面市長表彰が贈られました。



中島さんがバレエを始めたのは小学校1年生の時で、日本にいた頃は発表会に出場することが多く、コンクールにはあまり出場されませんでした。
高校1年生の冬にコンクールに出場した際に、審査員として出席していたウィーンバレエ学校の校長の目に留まり、中島さんは同校への入学を許可されたそうです。
この後、高校2年生の2学期からウィーンバレエ学校に入学し、在学中にオーディションをいくつか受けた結果、スロベニア国立歌劇場バレエ団に合格し、卒業後入団され現在に至ります。



スロベニア国立歌劇場バレエ団は、30人~40人が所属する中規模のバレエ団です。ウィーンにいた頃は寮生活で日本人も多くいましたが、スロベニアでは日本人がいないため、最初は心細かったそうです。バレエ団には幸い親切な人が多く、家族のような一体感があるそうで、「小さすぎず大きすぎず、ちょうどいい人数です。銅賞を獲得したときも、みんな喜んでくれました」とのことでした。世界の様々な場所に行って踊るのが楽しいそうで、今はストレスを感じないとのことでした。



今回中島さんが銅賞を受賞したバルナ国際バレエコンクールは、世界的にたいへん有名な大会のひとつで、中島さんも子どものころから知っている、あこがれの舞台です。出場するためには推薦状が必要で事前審査もあり、誰でも出られる訳ではありません。
また、出場条件が25歳までで、2年に1回しか開催されないため、24歳の中島さんは今回が初出場にしてラストチャンスでした。
今回銅賞を獲得された結果については、「監督や振り付け師、スタッフのみなさんのおかげです」とのことでした。
さらに、中島さんの演じた作品が作品賞に選ばれ、スタッフも賞をいただいたそうです。「作品賞に選ばれたことでみなさんに恩返しができたことのほうが、個人的にはうれしかったです」と仰っていました。



倉田市長は、「中島さんのご活躍は箕面市民として誇らしい限りです。世界で活躍する数少ない日本人として、これからも頑張ってください」と激励しました。



 

<中島さん、おめでとうございます!これからの活躍を期待してるモミ~!

 

「ゆるキャラ(R)グランプリ2016」が10月24日(月曜日)まで開催されています。市では10月24日(月曜日)までの間「滝ノ道ゆずる」を応援する統一キャンペーンを展開します。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする