歳を重ねると楽しいとか賢くなるとか・・・・みんな戯言なんだよ。

感じるままに、赴くままに、流れて雲のごとし

のぞまぬことばかりがこの身に降りかかる時に・・・・

2015-11-29 | 日記

会社組織を抜け出して4年の時が流れた。

定年退職して何かをどうこうしようなんて思ってもいなかった。

バンドの仲間の手前上、ライブハウスでもやりたいなぁ~なんて口走ってた。

でも、心底、やりたかったわけでもなく、カミさんが猛反対することも分かってた。

だから、周りの人々の期待を裏切ってしまったようだ。

でも、裏切ったからと言ったって何が変わるわけでもない。

信頼を失ったに過ぎない。

他人の評価を気にして生きていくほどのー天気ではないんだ。僕は。

勝手に好きになられて、期待に応えないからと言って腹立たしく思うともだちもいるけれど・・・・

だから、それが何だって言うのだろう。

好きにさせておいて・・・何よ!

そんな風に僕を責める人もいないわけではない。

ゴメンなさいね!

って、笑顔でお返しするんだ。そんな時はね。

 

 

そんなこんなで1年ぐらいを過ごして、辞めた会社へ誘ってくれた先輩からの連絡。

退社寸前の頃。

誘われるままに、5人の人間と会った。

全て深い付き合いのあったヒトはいなかった。そけが、キッカケ。ホントはね。

真夏の暑い日だった。

先輩の腹づもりは分かっていた。

金儲けをしたいわけでもない。さりとて貧乏にはなりたくない。

先輩もサラリーマンとして挫折したわけで・・・・ただ、望む会社の社長になれなかっただけだけれどね。

ただ、それだけ。そして、イイ歳をしても人気ものでいたい。そんな、気分を満たしてくれるにはそれなりの人間が自分の周りいてほしい。

気持ちは凄く分かる。

僕も、そうだったんだ。サラリーマン時代は。

ヒトは自分で自分を評価するのが苦手なんだ。

評価には客観性が必要なんだろう。僕は決してそうは思わないけれど。

だって、人は誰もが自分が一番大切なんだから。

自分自身を好きだと思う時が一番幸せを感じるんだ。

で、僕は自分が一番好きだなんて思っているわけじゃない。

ただ、好きになろう・・・・なんて、時々努力するんだ。体育系運動部基礎練習みたいにね・・・

最もメンドクサイと思うことをコツコツやるんだ。反復なんだ。

 

そんな、こんな。時は流れた。4年という月日。

客観的に長い時の流れだった。

会社としての売り上げも安定してきた。

少ないけれど固定的に給料と交通費。そして週1回の飲み代ぐらいは払える。

そんな実態。

しかし、安定が働く人間にいい効果を生み出すとは限らない。

いつもいつも・・・てことだけどね。

 

僕の原点はチームが必要だってことだけなんだ。

今の6人が集まってある種の仕事をすることの意味。

なぜ、彼らなのか・・・・

どうして、彼らでなくてはならないのか・・・・・。

 

先週の金曜日に同僚の人から言われたんだ。

社長をやってくれ!

なんてことだ。

またまた自分意志とは全く反対の方向が生み出されていく。

いまのこの会社に社長などという役職など何の意味もありはしない。

対外的な体裁のため・・・・なんて人は言うかもしれない。

 

しかし、会社組織なんてものはなんの役にもたたない。

今のこの時代にあっては・・・・そう、想う。

思いなんて一つにならなくていいんだ。

個人個人が責任を感じ、ひとりひとりが「責任は僕が持つよ」

なんてことを心ひそかに思いながらコトを進めなくては上手くはいかない。

でないといいモノなんて出来上がったりしないような気がする。

 

僕のささやかな世間に対する挑戦。

既存の組織に当てはまらない会社だけれど、いい仕事をするな~

そんな声がささやかれる会社でありたいと思う。

社長を引き受けるのであればそれが条件なんだ。

 

ドラッカーは言ったんだ

「会社組織では階層は少なければ少なす方が良い。なぜなら階層はイノベーションを阻害するからだ」

その通りだ。

以前の会社だってそうだ。

社長になった途端。人が変わる。

まるで別人になるんだ。

被害者意識が生まれる。会社のコトを真剣に誰も考えない。私以外の人間はみんなぶら下がろうとしている。

その為には怠ける人間をどんなことをしても糾弾しなくてはならない。

寛容さは排除され、優しさは甘さとつながる。

厳しさが組織をまとめる最大のコツ。

恐怖こそが、人を動かす原動力。

みんなヒットラーかゲッペルスのような気分になるんだろう。

ヒトが動くのは、哀しみの克服のためなんだ。

 

そんな気がしてならないんだ。

 

でも、それが正解である・・・・。そんなコト露ほどもおもってないけれどね。

 

また、明日、考えよう。