昨晩、ふとテレビを見ていてチャンネルを回すとNHKに映画解説者の故・淀川長治さんの映像があったので、見ていました。淀川さんといえば「日曜洋画劇場」です。映画好きの両親に育てられた私はもちろん映画好きで、よくお母さんと一緒に見たものです。(私は子供の頃は9時には寝ていたので、ほとんど寝ていたんだろうけど・・・録画したのを見ていたのかな・・・?)
私は小さい頃、淀川さんのことを「さよならのおじちゃん」と呼んで慕っていたらしい(笑)番組の終わりに「さよなら、さよなら、さよなら」という挨拶で終わるから。ついでに「こわいですねぇ」とかいうコメントも大好きでした(笑)
番組では、淀川さんは「さようなら」という言葉がとても好きとお話されていました。なぜなら「お別れの言葉だけど、またお会いしましょうね、という意味もあるから好きなんです。」そして、画面の中であの懐かしい「サヨナラ、サヨナラ、サヨナラ」を見たとき、ふいに懐かしくなって涙が出てしまいましたが・・・。淀川さんが亡くなる直前まで出ていて、亡くなった後に見た「日曜洋画劇場」を見た時も涙が出ました。あの時の映画の事は覚えていないけど・・・。
そして、「どんなつまらない映画でも好きなところはある」と仰ってました。「家具とか、シャンデリアとか・・・」(笑)本当に映画を愛しているんですね。たまたまテレビを回して淀川さんを見ることができて、とても良かったです。ラッキーでした。
「もっと映画を観なさい」というのが淀川さんがずっと言い続けてらした言葉。私も映画だけじゃなく舞台も本ももっと見て吸収したいです。そして、つまらないなぁと思っても良い点を一つでも見つけてみる努力もしてみよう!と思いました。(ごくまれに救いようがないのもあるけど・・・^^;)
ところで、最近のTVは金曜ロードショーも解説なくなってしまいましたよね。ちょっと寂しい。水野氏の「映画って本当に●●ですね」の●●の違いが彼の評価って噂ありましたよね・・・。思いっきり余談ですが。
私は小さい頃、淀川さんのことを「さよならのおじちゃん」と呼んで慕っていたらしい(笑)番組の終わりに「さよなら、さよなら、さよなら」という挨拶で終わるから。ついでに「こわいですねぇ」とかいうコメントも大好きでした(笑)
番組では、淀川さんは「さようなら」という言葉がとても好きとお話されていました。なぜなら「お別れの言葉だけど、またお会いしましょうね、という意味もあるから好きなんです。」そして、画面の中であの懐かしい「サヨナラ、サヨナラ、サヨナラ」を見たとき、ふいに懐かしくなって涙が出てしまいましたが・・・。淀川さんが亡くなる直前まで出ていて、亡くなった後に見た「日曜洋画劇場」を見た時も涙が出ました。あの時の映画の事は覚えていないけど・・・。
そして、「どんなつまらない映画でも好きなところはある」と仰ってました。「家具とか、シャンデリアとか・・・」(笑)本当に映画を愛しているんですね。たまたまテレビを回して淀川さんを見ることができて、とても良かったです。ラッキーでした。
「もっと映画を観なさい」というのが淀川さんがずっと言い続けてらした言葉。私も映画だけじゃなく舞台も本ももっと見て吸収したいです。そして、つまらないなぁと思っても良い点を一つでも見つけてみる努力もしてみよう!と思いました。(ごくまれに救いようがないのもあるけど・・・^^;)
ところで、最近のTVは金曜ロードショーも解説なくなってしまいましたよね。ちょっと寂しい。水野氏の「映画って本当に●●ですね」の●●の違いが彼の評価って噂ありましたよね・・・。思いっきり余談ですが。