みゆみゆの徒然日記

日本の伝統芸能から映画や本などの感想、
心に留まった風景など
私の好きなことを綴っているブログです♪

祖母の藍染浴衣

2007年09月04日 | 雑感~ひとりごと
 9月2日に開催された成田美名子先生の原画展で、和服(浴衣も)での来場者にはミニプレゼントがあるということで、お友達と和装で行こうと約束しました。さて・・・困ったことに夏の着物はない。浴衣しかない・・・・でもあまり「ザ・浴衣」という感じで行きたくないなぁと思ったので、浴衣っぽくないものに襟をつけて、足袋を履こうと・・・。

 ということで選んだのが画像の浴衣。これは、なんと祖母お手製。縫うだけならよくありますけれども・・・・祖母が染めた布地を祖母が仕立てた浴衣です。
 祖母は趣味で藍染をやっています。(最近は祖父の介護のためにお休みしていますが・・・)それで4年前に私のためにこの浴衣を仕立ててくれました。それを初めて袖を通しました。それに普通に帯を締めて・・・・。自分で言うのもなんだけど、あまり浴衣っぽくない着方になったかなと満足です!!

 うーん・・・すごいなぁ、おばあちゃん。これは本当に宝物です。少しは見習わなくては。まずは浴衣を仕立てるところから?!(^^;

秀山祭九月大歌舞伎・夜の部

2007年09月04日 | 歌舞伎
 成田さんの原画展を見に行った後、そのお友達と歌舞伎座夜の部へ行って来ました。初日の夜の部です。実は歌舞伎座の初日の舞台を見るのは初めてです。以前に南座で特別舞踊公演の初日に行ったことはありますが、歌舞伎座はまたそれとは違った独特の華やいだ雰囲気でよいですね。ま・・・手間取って時間が押すというのもありますが・・・。

一・『壇ノ浦兜軍記 阿古屋』
 平家の武将、平景清の愛人である遊君阿古屋が捕らえられ、景清の行方を問われ、口を割らない阿古屋に琴・三味線・胡弓を弾かせて心の内を探るという演目です。琴、三味線、胡弓を実際に舞台の上で弾かなくてはいけない、女形の大役です。これを実際に見るのは初めてです、以前の上演の時は見にいけなくて、後でNHKの放送を見たくらいでしょうか。
 捌き役の重忠役の吉右衛門さんも素晴らしいですが、段四郎さんが人形振りで演じる道化役(?)の岩永もとても面白かったです。胡弓を弾いているときに、胡弓を弾くまねをしたり・・・。本当は憎たらしい役のはずなのに、面白いです。

 さて、念願の玉三郎さんの阿古屋ですが、とても素敵でした。花道からの出、それだけで存在感がある玉三郎さんの美しい姿に心を奪われてしまいます。阿古屋を引き連れてくる竹田奴は顔が各々面白いのが面白いです。で声が・・・「ショッカーみたい」って思ったら・・・後方の男性もそんなことをつぶやいていたのが妙におかしかった(^^;。
 玉三郎さんの阿古屋は美しいだけでなく、景清のためなら自らの命も厭わない、そんな堂々としている姿も印象的です。演奏のことは私はよく分からないのですが、この3つの楽器を舞台の上で実際に弾きこなすというのは大変なことだと思います。そして、琴と三味線では伴奏もあるので、とても素敵です。
 ますます玉三郎さんの凄さを感じてしまいました。本当にこの人の舞台を生で見ることができて幸せ!!!と同時代を生きることができて幸せと思うのであります。


二・『身替座禅』
 これは、他の役者さんでも見ています。記憶に残るのは、仁左衛門さんの奥方。(仁左衛門さんは右京もなさいます。)今回は團十郎さんの右京、左團次さんの奥方玉の井です。やっぱりこれは分かりやすいし、面白いですね。團十郎さんは持ち前のおおらかさが発揮され、かわいいし。左團次さんはやっぱり凄い(^^;。特に地声になるところなんか(笑)太郎冠者は染五郎さん。こういうコミカルなのに合うなと思いました。

三・『二條城の清正』
 加藤清正を崇拝していた初代吉右衛門が懇願して、この作品が書き下ろされました。正直、私はこの手の演目が苦手で・・・(^^;。面白いなと感じる部分や、役者さんの熱演を感じることはできたのですが・・・・どう言ったらいいのか(^^:。
 最初の清正館の場では、出陣するところなどは面白かったです。清正が出陣の用意をさせるところは・・・なぜか鬼平を連想してしまったわたし・・・。二幕の二条城の場面はセットが「うん、二条城だよね。」と思ったり。腹の探りあいが、面白くはあるのですが・・・流れが悪かったり、どうも・・・という感じです。。。でも福助さんの秀頼は品があって素敵でした。吉右衛門さんの清正も、とてもよかったのですが・・・なんだろうか、この消化不良感(^^;。もしかしたら、日を重ねる内に良くなるかもしれません・・・。


 この日は、観劇日が偶然同じになった、いつもお世話になっている六条亭さんや、今までネットでお話したことはあってもお会いするのは初めてという方達にお会いすることができました。短い時間でしたが、ミニオフ会という感じで楽しかったです。この場を借りてお礼申し上げます(^-^)今後ともよろしくお願いします。