みゆみゆの徒然日記

日本の伝統芸能から映画や本などの感想、
心に留まった風景など
私の好きなことを綴っているブログです♪

芸術祭十月大歌舞伎 昼の部

2007年10月25日 | 歌舞伎
 こういうわけで、幸運にも2階桟敷席で途中からですが、昼の部を観劇しました。


『恋飛脚大和往来 封印切』
 私、どうも心中ものが好きではないです(苦笑)途中から入ったのですが、既に八さんと忠兵衛がお金をコツコツ火鉢に当てているところで、封が切れてしまったところでした。そういえば、八右衛門は三津五郎さんだったのね。言い合い見たかったな~。(贅沢を言うなという・苦笑)秀太郎さんのおえんさんも好きだし(というか秀太郎さんの女将さん役は好きです。)時蔵さんもとても綺麗です。ただ、前にこれとほぼ同じキャストで見ましたが(八右衛門は富十郎さんの代役で仁左衛門さんでした)、こういうものは、「あんなアホ男・・・・」と思っても、どこか許せてしまう(?)雰囲気がいかに大事なのかという事をいつも思います。

『恋飛脚大和往来 新口村』
 我當さんの孫右衛門がとてもよかったです!!!前に見た仁左衛門さんの孫右衛門もよかったんですが、如何せん若々しいおじいちゃんだったので・・・(笑)親子の情というものが伝わってきました。時蔵さんは封印切の梅川は見たことあるけど、こちらの新口村の梅川は初見です。やっぱり、時蔵さん素敵だな~と思いました。

『羽衣』
 能では見ていますし、お稽古もしていますし、能の曲では一番好きな曲です。歌舞伎舞踊で見るのは初めてでしたが、本当にこれを2階桟敷席から見ることができて、夢見心地のようでした。玉三郎さんの天女に愛之助さんの伯龍という配役です。玉さまの天女はそれはそれは素敵でした。ピンクの着物もとても素敵ですし、羽衣を纏った姿も美しいです。能の謡を知っていると、「ああ、こういう風にアレンジしているんだな~」と思いました。舞も能のような厳かなところもありましたし、伯龍と一緒に踊るところも華やかでした。

銀座天龍の餃子

2007年10月25日 | 美味しいもの
 よく行く喫茶店のマスターにおすすめされた銀座の天龍という中華料理屋さんで餃子を食べてきました。このお店は餃子で有名だそうで、確かに皆さん餃子しか頼んでいない(笑)
 とても大きいということだったんで、覚悟して行きました。実物は想像以上でした(苦笑)3つ食べたところで涙が出そうに・・・・(笑)どんだけ~って感じですよ(笑)いわゆるニラやにんにくの餃子くささ(?)はなく肉がジューシーです。美味しいのですが、1人前8つは多すぎます・・・。半人前とかもあればいいのになぁ・・・。

 5こ食べたところで・・・ギブアップしちゃいました3つ残すのももったいないので、お店の人にお願いして包んでいただきました。マスターにおみやげも頼まれたので、この日は1日ずっと餃子を持ち歩いてました(笑)

Yahoo!グルメの銀座天龍の情報

お大尽気分

2007年10月25日 | 歌舞伎
 日付は変わりましたが、今日(24日)歌舞伎座へ行ってきました。夜の部がお目当てで、昼の部の最後の幕の『羽衣』だけを幕見しようと並んでいました。発売まで時間あるし、椅子に座れたので、本を読みながら時間を潰そうと思っていたら・・・・感じがよさそうな年配のご婦人が「お一人ですか?」近づいてきました。幕見に並びたい人かな~と思っていたら、

「これ、あなたさえよろしければ、見て。私、別のところ行くから。」


 と差し出されたものは、昼の部のチケット。どうやら、株主招待の席のようです。お礼は言ったものの、そのご婦人は風のように去っていってしまいました・・・。チケットをよく見ると・・・・

2階東側桟敷席

 と書いてあります・・・・。昼の部を途中からですがタダ見してしまいました。信じられません(笑)普通の席だったら途中入場が他の人の迷惑になるかな~と思っていましたが、ここならきっと大丈夫と思い、ダッシュで入場(笑)『封印切』の途中から見ました。ほんと、クライマックスで席に着いたら、封印切れちゃった。

 歌舞伎を熱心に見始めて7~8年が経ちますが、桟敷席で見たのは初めてです。いや~、いいもんですね。畳敷きのスペースに座椅子&座布団に、目の前にはテーブル。そして靴を脱いで足はぶらぶら~っとできますしね。そして、何もしなくても花道と舞台が同時に観察(?)できますよ~。

 まさにお大尽気分を味わってまいりました。ここ、ハマリそうですが・・・・・次座れるのいつなんだろうね?!当分はないな~と思います(苦笑)

 本当、見ず知らずの私にとても良い席を譲ってくださった方、ありがとうございます。

 舞台の感想は夜の部の『怪談牡丹燈籠』は書きたいことが山ほどあるので、また後日。でも一つ。仁左衛門さんは何をやってもかっこいい&綺麗じゃない役の玉三郎さんもかわいかったりした。

<追記>
 画像は削除いたしました。