みゆみゆの徒然日記

日本の伝統芸能から映画や本などの感想、
心に留まった風景など
私の好きなことを綴っているブログです♪

今年もありがとうございました

2007年12月31日 | 雑感~ひとりごと
 我が家は年末はいつも30日は餅つき(ちゃんと臼と杵でもちつきするよ!)、31日はお節作りですが、今年は祖父が亡くなったのでお正月はなしでやりません。なので、毎年毎年「面倒だなぁ・・・」と多少思うわけですが、そういう意味では多少楽なんですが、やらないと張り合いないし・・・何よりも年末感が全くない!!!(^^;。やはり節目の行事というものは大事なんだなぁと実感。
 あ、でも年越し蕎麦は頂きました。


 ということで、今年を振り返ります。

 昨年後半から舞台観劇が以前のようにできなくなってしまいましたが、後半は「忙しくても自分の時間作る!!」と開き直りました(爆)なので、観劇は後半に集中しています。 

<歌舞伎>
二月歌舞伎座『仮名手本忠臣蔵』昼の部夜の部
俳優祭。その1(模擬店など)その2(『白雪姫』)
七月歌舞伎座 『十二夜』
七月巡業東コース 沼津公演 
九月歌舞伎座 夜の部
十月歌舞伎座 昼の部夜の部
十一月歌舞伎座 昼の部夜の部
十二月歌舞伎座 『信濃路紅葉鬼揃』幕見夜の部

 4月と6月の歌舞伎座に行きたかったという後悔は少しありますが・・・自分としては後半は大満足!!ですね。忠臣蔵の通しは特に七段目は絶品。そして十月の『怪談牡丹燈籠』も良かったです。私の場合やはり仁左衛門&玉三郎コンビの舞台に好みが偏っていますが(苦笑)

<能楽>
小鼓と笛のコンサート
MOA美術館定期能 能『吉野天人』『小鍛冶』、狂言『箕被』
沼津能に親しむ会 能『屋島』、狂言『昆布売』
MOA美術館定期演能会11月 能『羽衣』、狂言『長光』

 自分としては全然少ないんですよねぇ・・・。見たいのも見られなかったり。仕方ないですが・・・。来年はもっとお能を見るぞ!!

<ミュージカル>
劇団四季 『ユタと不思議な仲間たち』
劇団四季 『エビータ』
帝国劇場 『MOZART !』

 『オペラ座の怪人』は東京公演楽日まで見たいなと思いつついつの間にか終わり・・・そんなのばっかり(^^;。←ミュージカルに限ったことではないが・・・。

 観劇回数は多いか少ないかはおいて置いて、自分としては後半は充実感でいっぱいです

<お稽古>
『清経』 
『草紙洗小町』 
『熊野』
『船弁慶』(前半部分)
『紅葉狩』(前半部分)
『雲雀山』
 『清経』以外は主に中之舞の曲のお稽古をしました。舞台で3月に『清経』『草紙洗小町』の2曲を打ち、5月に『熊野』を打ったことは失敗はあっても少しは自信に繋がりました。今月からは男舞の曲のお稽古に入りました。


 皆さん、今年もありがとうございました!!
 また来年の目標は明日立てようと思います(笑)来年もよろしくお願いいたします。

『エビータ』 (DVD)

2007年12月31日 | 映画(DVD含む)
 11月に劇団四季の舞台を見てから、また映画版も見たくなったので、1996年のマドンナ主演の映画版を借りてきました。ずっと前に(ビデオ化されてからすぐかな?)借りて見て以来なので久しぶりです。

 『エビータ』を見たのはこの映画版を見て、その後四季のCDを聴き、今年11月に四季の舞台を見ました。マドンナは歌うまいし、なによりもあのキャラクターにぴったりかもしれません。チェはアントニオ・バンデラス。役が似合っているし、結構歌もうまいのですよね。(そういえば『オペラ座の怪人』映画化が決定した時、ファントム役はバンデラスという話もありましたよね^^;)
 ロイド・ウェバーの音楽はやはり素敵です。そして何よりも歌を原語で味わえますし。映画のみ「You Must Love Me」が入っています。この曲も病に冒されたエビータの気持ちが込められていて素敵な曲です。 

とびだせ!空想科学

2007年12月31日 | テレビ
 静岡ローカル局のテレビ静岡で本でおなじみの「空想科学」の検証番組が30日深夜放送されました。『空想科学読本』の著者の柳田理科雄先生による検証です。本はサッと目を通したことがある程度ですが、実験は本のネタと同じかな?ノリとしては「トリビアの種」の実験のようでした。ちなみに同じくテレビ静岡では5分くらいの枠なので見逃すことのほうが多いですがこんな番組もあります。なので、拡大版だと思われます。

 「夢を壊す」的な批判などもあるみたいですが、個人的にはそれはそれ、これはこれ・・・で・・・この手のものはかなり好きです(笑)

 『キャプテン翼』の翼君のゴールネットを突き破るほどのシュートはどれくらいの力が必要か?とか・・・・。力もそうですが、私はある意味ネットの丈夫さに関心しました。それよりも私は、翼君のオーバーヘッドキックの滞空時間がものすごく気になります(笑)

 あとは『アルプスの少女ハイジ』のオープニングのブランコは絶叫マシン?!の検証もありました。これは本で読んで・・・確かにそうだよな・・・と思ったので実験は楽しかったです!!!ブランコは・・・実際にどこかの施設にある宇宙なんだら(?)というブランコ(?)に乗って検証。かなりのスピードのブランコに笑いました!!!乗っている人たちに笑顔はなかったけど(苦笑)
 だからね、ハイジはとても強い女の子なんだな。というのが分かったよ、先生!!(笑)


 司会はフジテレビ系列の局ですので、千野アナウンサー(静岡県出身だからだろうな。)が司会だったりパネリストにアンジャッシュが出ていたりと、ローカルにしてはかなりがんばっていました(笑)他の地域のフジテレビ系列の局でも放送される予定があるそうです。

 ちなみにこの先生の「理科雄」って名前は本名なんだそうだ!!!

 これ、また続編やってほしいんですけど(笑)