今日は本当は鼓のお稽古の予定でしたが、中止になってしまったので、急遽暇になりました。雨が降るかもしれないなと思っていましたが、朝起きてみたら、天気がよさそう!ということで、今が桜の見ごろだという三嶋大社まで桜を見に行ってきました!たくさんの花見客がいましたが、お日柄もよいのでしょうかね?結婚式を挙げられる方たちも何組かいらっしゃいました。桜が満開の大社での結婚式なんて素敵な思い出になりますね♪(満開が例年より早いから、予想外だったでしょうしね)

参道脇には屋台も。予定より早い出店となったようです。
そして・・・恒例(?)の狛犬と桜です。

「あ」

「うん」

境内には様々な種類の桜があります。右は三島桜という品種です。これも私は好きなんです♪白いけど、少しピンクがかっている感じが可愛い!これは、三島市内にある遺伝学研究所で作られた品種です。遺伝研にはいろいろな種類の桜が植えられているので、桜の時期に一般公開がありますが、今年は確か来月6日だったかな・・・?さすがに再来週には散ってるよね・・・。

本殿への参道。本殿では、ちょうど結婚式の最中でした。

左の石は、源頼朝・北条政子腰掛石だそうです。すみません・・・ここ何回も訪れていますが、こんなのありましたっけ?初めて気がつきました。看板が新しかったので、気がつきました。三嶋大社は、伊豆に流されていた頼朝が、平家追討のための旗揚げをしたところでもあります。看板によると、平家追討の心願を込めて百日参りをした際にこの石に腰掛けて休憩したと伝えられるそうで、右側が政子が腰掛けた石だそうです。

参拝した後は、参道を通らず池の周りを歩きました。

枝ぶりがよい感じです。

すごいレンズをつけたカメラを持っている人たちはこのあたりから撮影していることが多いですね!三嶋大社の桜といえば、この池の上で咲いている桜ですからね!ということで、小一時間ほど大社境内を散策して、歩いてまた別のところに向かいました。


参道脇には屋台も。予定より早い出店となったようです。
そして・・・恒例(?)の狛犬と桜です。

「あ」

「うん」


境内には様々な種類の桜があります。右は三島桜という品種です。これも私は好きなんです♪白いけど、少しピンクがかっている感じが可愛い!これは、三島市内にある遺伝学研究所で作られた品種です。遺伝研にはいろいろな種類の桜が植えられているので、桜の時期に一般公開がありますが、今年は確か来月6日だったかな・・・?さすがに再来週には散ってるよね・・・。

本殿への参道。本殿では、ちょうど結婚式の最中でした。


左の石は、源頼朝・北条政子腰掛石だそうです。すみません・・・ここ何回も訪れていますが、こんなのありましたっけ?初めて気がつきました。看板が新しかったので、気がつきました。三嶋大社は、伊豆に流されていた頼朝が、平家追討のための旗揚げをしたところでもあります。看板によると、平家追討の心願を込めて百日参りをした際にこの石に腰掛けて休憩したと伝えられるそうで、右側が政子が腰掛けた石だそうです。


参拝した後は、参道を通らず池の周りを歩きました。

枝ぶりがよい感じです。

すごいレンズをつけたカメラを持っている人たちはこのあたりから撮影していることが多いですね!三嶋大社の桜といえば、この池の上で咲いている桜ですからね!ということで、小一時間ほど大社境内を散策して、歩いてまた別のところに向かいました。