デタデタ~タデが~~♪
サクラタデ~桜蓼~(タデ科)

語源. 花の色・カタチが桜に似ている。
淡い桃色の5つの花びらが小さなサクラを思わせる。
いくら見てもあきない。やわらかく美しい。
私は一目ぼれ・・・・

「舟区の集会所から農面道路に出てすぐの田んぼにサクラタデの群生地があるねんけど、行って見てきたら?そやけど、稲刈り終わってしもてるかな・・・」とサクラタデ情報をゲット!!
自転車を走らせてすぐ見に行きました。
お見事!!「誰かが植えはったんやろか?」みたいな・・・
稲はその合間合間に実ってます。これでは稲刈りがむずかしいぞ。
いや、サクラタデなんかあっさりと刈り取られてしまいそう・・・
ミゾソバ~溝蕎麦~(タデ科)

ミゾソバの花は花弁に見える部分は萼であり、花弁はない。
まぎらわしいなぁ・・・これはタデ科植物の特徴の1つだそうです。
休耕田の排水路のそばで見っけ・・・
気が付かなかったけど、茎や葉っぱには刺があるとか??
ボントクタデ~ぼんとく蓼~(タデ科)

同じく、休耕田で見っけ!!
詳しくはこちら
タデの揃い踏み~~~~
この前の日曜日コロと一緒に休耕田や用水路の周りをウロウロ
またまた2時間ほど・・ズボッと湿地にはまり込んだり、コロちゃんと凸凹珍道中

お花に詳しい方々のブログを拝見するようになって、
そしてその方々の写真を見るようになって、
コロと一緒に散歩してる道端の花々が身近に感じるようになりました。
ホントについ最近までは全然気が付かなかったの。
草むらの中にかわいいお花を見つけたときは
「やったぁ~」
でもね、今ね、草刈ブルドーザーで丸坊主
きれいになったのはいいのですが、お花が全滅。
根が残ってるのは来年楽しませてくれそうですが、
余談になりますが、絶滅品種の山野草まで刈り取られて怒りプンプンの方々がおられました。
【おまけ】
タカサブロウ~高三郎~(キク科)

休耕田の端っこに咲いてました。
センダングサ~栴檀草~(キク科)
↑訂正します
正式名はアメリカセンダングサ

同じく、休耕田にて
どちらも湿地に咲く花と花の本に載ってました。

まるっきり誰も通らない、遠い田んぼにコスモスが・・・・
誰かが種を蒔かはったんやねぇ・・・
そばの田んぼでは昔なつかしの風景が・・・・

サクラタデ~桜蓼~(タデ科)

語源. 花の色・カタチが桜に似ている。
淡い桃色の5つの花びらが小さなサクラを思わせる。
いくら見てもあきない。やわらかく美しい。
私は一目ぼれ・・・・

「舟区の集会所から農面道路に出てすぐの田んぼにサクラタデの群生地があるねんけど、行って見てきたら?そやけど、稲刈り終わってしもてるかな・・・」とサクラタデ情報をゲット!!
自転車を走らせてすぐ見に行きました。
お見事!!「誰かが植えはったんやろか?」みたいな・・・
稲はその合間合間に実ってます。これでは稲刈りがむずかしいぞ。
いや、サクラタデなんかあっさりと刈り取られてしまいそう・・・
ミゾソバ~溝蕎麦~(タデ科)

ミゾソバの花は花弁に見える部分は萼であり、花弁はない。
まぎらわしいなぁ・・・これはタデ科植物の特徴の1つだそうです。
休耕田の排水路のそばで見っけ・・・
気が付かなかったけど、茎や葉っぱには刺があるとか??
ボントクタデ~ぼんとく蓼~(タデ科)

同じく、休耕田で見っけ!!
詳しくはこちら
タデの揃い踏み~~~~
この前の日曜日コロと一緒に休耕田や用水路の周りをウロウロ
またまた2時間ほど・・ズボッと湿地にはまり込んだり、コロちゃんと凸凹珍道中

お花に詳しい方々のブログを拝見するようになって、
そしてその方々の写真を見るようになって、
コロと一緒に散歩してる道端の花々が身近に感じるようになりました。
ホントについ最近までは全然気が付かなかったの。
草むらの中にかわいいお花を見つけたときは
「やったぁ~」
でもね、今ね、草刈ブルドーザーで丸坊主
きれいになったのはいいのですが、お花が全滅。
根が残ってるのは来年楽しませてくれそうですが、
余談になりますが、絶滅品種の山野草まで刈り取られて怒りプンプンの方々がおられました。
【おまけ】
タカサブロウ~高三郎~(キク科)

休耕田の端っこに咲いてました。
センダングサ~栴檀草~(キク科)
↑訂正します
正式名はアメリカセンダングサ

同じく、休耕田にて
どちらも湿地に咲く花と花の本に載ってました。

まるっきり誰も通らない、遠い田んぼにコスモスが・・・・
誰かが種を蒔かはったんやねぇ・・・
そばの田んぼでは昔なつかしの風景が・・・・
