
[剣玉]
巻紙にはたっぷりと大きくかいたほうが、かき易いですよ。
紐は糸の紐なので針金のようにピンと張らないです。
柔らかい線で、紐は見る人に想像してもらいましょう。
そして大きな赤い丸、でもつじつまが合うようにあくまで載せられる大きさの赤い玉をかいてくださいよ。
赤や青の細いところは先に彩色します、パキッと効かせましょう。
黄土がベースで濃いところはたいしゃ、塗り残し、けっこうですね・・・・
「剣玉、何回載せられるかな?どこに載せるのがイチバン得意???」
[クルミ]
なんの変哲もないものですが、お尻をのぞいて見てください、
お尻の色は濃く、もう一つとして、ちょっと入れられるといいですよ。
縦の線、横の線、しっかり見る。
特徴はゴツゴツしたカンジ、かさかさ感、
彩色はあっさり、塗り残したっぷり、かさついてもいいですよ、
ボッテリ塗らないで・・・・
黄土がメインで、たいしゃを少し・・・・
クルミを割る平たい金具がついてました。
さっそく割ってみると、香ばしいクルミの香りが・・・・
殻のままだと頑固そうに硬い×2ですが割って実を口にすると香ばしくっておいしい~~
パン作りのとき生地に練り込んだり、ケーキにトッピングしたり・・・・
そうそう、昔おじいさんが手のひらにクルミを二個包んでカリコリカリコリやってましたわ~~どういう効き目があるのか、解かる歳になりました。