そよかぜさんのブログにキダチアロエの花が紹介されていました。
(愛称「医者いらず」というアロエのこと)【こちら】
ウチにもアロエが密集している大きな植木鉢がありますが、花が咲いたのは見たことありません。
花が咲くということさえ知りませなんだ。
さっそくネットで検索「キダチアロエの花」
《伊豆はアロエの栽培に非常に適していて、良いアロエが取れるため日本でも有数の一大産地でもあるのです。伊豆アロエの里では11月から1月に「アロエの花まつり」が開かれています》
伊豆アロエの里にいっぺん行ってみたくなりました(スゴク単純)
折りしも「南紀の白浜でキダチアロエの花を見たことがある」という情報をゲット
白浜の観光協会にさっそく電話「三段壁のみやげ物やさんのそばに群生地がありますよ」
土産物屋さんにも電話で「キダチアロエの花は今、咲いてますか?」
「ハイハイ12月頃から咲いてましてね、まだ当分見ごろですよ」
伊豆よりも白浜の方が近いやん・・・行ってみよみよ。
そして、もうひとつ決心させたその理由は南紀は今の時期あの幻の魚といわれているクエのシーズンなんですよね。
いっぺんクエという魚を食べてみたかった。
まず、白浜へ・・・
JR白浜駅で一日乗り放題バスチケットを購入。
三段壁ではたしかに土産物屋さんのそばに100㎡ぐらいの面積で栽培されてるような様子だった。
メジロが何羽も飛び交っていて、アロエの花の下の方から蜜を吸ってるかわいいその姿を撮ろうと思えど、一定の距離(5㍍ぐらい)に近づくと飛び立ってしまうんですね・・・・
三段壁、千畳敷や円月島もバスを利用しながら勝手に見学しました。
三段壁から海を臨む(自殺防止の立て札がありましたよ)
千畳敷
円月島
友人が「小学校の修学旅行で白浜に行ったのよ、ここで記念写真を撮った記憶があるわ」と、言うてました。
白浜での宿泊はお高くつくという噂なんで、ちょっと足を伸ばして加太の国民休暇村へ。
クエ一式料理(お宿の栞から)
食前酒・・・クエひれ酒
まずは、香ばしいひれ酒で乾杯を。
先 附・・・クエ煮こごり
クエのうま味たっぷりの煮こごりです。
造 里・・・五種盛り
厳選された新鮮なお魚を使用しています。
台 物・・・クエ鍋
脂ののったゼラチン質が最高に美味しい「クエ」をお楽しみください
油 物・・・クエ唐揚げ
魚とは思えないような、外はカリッと、中はジューシーなクエの身で す。
御 飯・・・クエ雑炊
締めはやっぱり、クエのうま味がぎゅっとつまった雑炊をどうぞ。
香 物・・・季節の香物
水 物・・・季節の水物
雑炊をね、わざわざ私達のために板前さんが丁寧に目の前で作ってくれはりました。
やっぱりおいしかったです・・・・
温泉に浸かって飛行機のチカチカするランプを見ながらリラックス・・・
ここは関空まで5分だそうです(飛行機で)
翌朝は~早朝散歩会~に参加
お宿から徒歩で往復1km、森林浴を楽しみました。
レンガ敷きの遊歩道が完備されていて歩きやすく休暇村のスタッフが案内してくれはりました。
「お天気の良い日は紀淡海峡、友が島、淡路島、遠くに明石海峡大橋が見渡せます」
あいにくとお天気が悪くその景色は想像するだけ・・・・・
駅への送迎バスが淡島神社へ寄ってくれました。
ここは雛流しで有名な神社です。人形供養もしてもらえるそうです。
神社の本殿や周りにはさまざまなお人形が整然と並べられてありました。
折りしも大きな袋にいっぱいお人形やヌイグルミを持ってきてはる人たちを見かけました
今回は一人旅でしたが、加太に行く途中で、西宮からの二人連れのご婦人達とお友達になりまして、ずっとご一緒させてもらいました。
お二人は国民休暇村巡りをされてて、だいたい青春18切符を主に使われるとか・
そしてもう一つの楽しみが、行く先々の町で郵便局に立ち寄って貯金をして、その土地の郵便局のスタンプを集めているって・・・・
ほう、いろんな趣味があるんやね~~
加太の郵便局にも寄って和歌山ででも「じゃぁ、私達は郵便局を探して寄ってから帰るわね、さようなら~お元気で」「お知り合いになれて楽しかったですぅ~ありがとさんでした、また、どこかでお会いできるかな?出来ると良いですね~さようなら~」
ウチへのお土産は、和歌山名物「さんま寿司」と「焼きさんま寿司」とを和歌山駅の高島屋で買って帰りました。
【おまけ】
キダチアロエ(ユリ科アロエ属 )
性状:多肉植物 多年草
原産地域:南アフリカ、アラビア南部
花期:11~3月
何でウチではアロエが咲かへんの?どうしたら咲くの?
:わんちゃんさん、やっぱり加温(温室に入れるとか)しかないと思います。
でも、暖冬(温暖化)の影響か京都府南部でも時々見かけるようになりました。
わんちゃんさん所のアロエが咲いたら、それは地球が病んでる事です。
(チョットオーバーかな?)
南アフリカではいつ頃咲くのかということが話題になりました。
南アフリカでは日本が夏のときに咲くんとちゃいますか?向こうじゃ冬やしね。
「ご推察の通り南半球では間逆の季節ですので、日本の7月~8月に開花するようです。オーストラリアから日本では8月にキダチアロエの花盛りとメールをいただいた事がございます。」と、伊豆白浜アロエ栽培家@日本アロエセンターからメールでお返事をいただきました。
(愛称「医者いらず」というアロエのこと)【こちら】
ウチにもアロエが密集している大きな植木鉢がありますが、花が咲いたのは見たことありません。
花が咲くということさえ知りませなんだ。
さっそくネットで検索「キダチアロエの花」
《伊豆はアロエの栽培に非常に適していて、良いアロエが取れるため日本でも有数の一大産地でもあるのです。伊豆アロエの里では11月から1月に「アロエの花まつり」が開かれています》
伊豆アロエの里にいっぺん行ってみたくなりました(スゴク単純)
折りしも「南紀の白浜でキダチアロエの花を見たことがある」という情報をゲット
白浜の観光協会にさっそく電話「三段壁のみやげ物やさんのそばに群生地がありますよ」
土産物屋さんにも電話で「キダチアロエの花は今、咲いてますか?」
「ハイハイ12月頃から咲いてましてね、まだ当分見ごろですよ」
伊豆よりも白浜の方が近いやん・・・行ってみよみよ。
そして、もうひとつ決心させたその理由は南紀は今の時期あの幻の魚といわれているクエのシーズンなんですよね。
いっぺんクエという魚を食べてみたかった。
まず、白浜へ・・・
JR白浜駅で一日乗り放題バスチケットを購入。
三段壁ではたしかに土産物屋さんのそばに100㎡ぐらいの面積で栽培されてるような様子だった。
メジロが何羽も飛び交っていて、アロエの花の下の方から蜜を吸ってるかわいいその姿を撮ろうと思えど、一定の距離(5㍍ぐらい)に近づくと飛び立ってしまうんですね・・・・
三段壁、千畳敷や円月島もバスを利用しながら勝手に見学しました。
三段壁から海を臨む(自殺防止の立て札がありましたよ)
千畳敷
円月島
友人が「小学校の修学旅行で白浜に行ったのよ、ここで記念写真を撮った記憶があるわ」と、言うてました。
白浜での宿泊はお高くつくという噂なんで、ちょっと足を伸ばして加太の国民休暇村へ。
クエ一式料理(お宿の栞から)
食前酒・・・クエひれ酒
まずは、香ばしいひれ酒で乾杯を。
先 附・・・クエ煮こごり
クエのうま味たっぷりの煮こごりです。
造 里・・・五種盛り
厳選された新鮮なお魚を使用しています。
台 物・・・クエ鍋
脂ののったゼラチン質が最高に美味しい「クエ」をお楽しみください
油 物・・・クエ唐揚げ
魚とは思えないような、外はカリッと、中はジューシーなクエの身で す。
御 飯・・・クエ雑炊
締めはやっぱり、クエのうま味がぎゅっとつまった雑炊をどうぞ。
香 物・・・季節の香物
水 物・・・季節の水物
雑炊をね、わざわざ私達のために板前さんが丁寧に目の前で作ってくれはりました。
やっぱりおいしかったです・・・・
温泉に浸かって飛行機のチカチカするランプを見ながらリラックス・・・
ここは関空まで5分だそうです(飛行機で)
翌朝は~早朝散歩会~に参加
お宿から徒歩で往復1km、森林浴を楽しみました。
レンガ敷きの遊歩道が完備されていて歩きやすく休暇村のスタッフが案内してくれはりました。
「お天気の良い日は紀淡海峡、友が島、淡路島、遠くに明石海峡大橋が見渡せます」
あいにくとお天気が悪くその景色は想像するだけ・・・・・
駅への送迎バスが淡島神社へ寄ってくれました。
ここは雛流しで有名な神社です。人形供養もしてもらえるそうです。
神社の本殿や周りにはさまざまなお人形が整然と並べられてありました。
折りしも大きな袋にいっぱいお人形やヌイグルミを持ってきてはる人たちを見かけました
今回は一人旅でしたが、加太に行く途中で、西宮からの二人連れのご婦人達とお友達になりまして、ずっとご一緒させてもらいました。
お二人は国民休暇村巡りをされてて、だいたい青春18切符を主に使われるとか・
そしてもう一つの楽しみが、行く先々の町で郵便局に立ち寄って貯金をして、その土地の郵便局のスタンプを集めているって・・・・
ほう、いろんな趣味があるんやね~~
加太の郵便局にも寄って和歌山ででも「じゃぁ、私達は郵便局を探して寄ってから帰るわね、さようなら~お元気で」「お知り合いになれて楽しかったですぅ~ありがとさんでした、また、どこかでお会いできるかな?出来ると良いですね~さようなら~」
ウチへのお土産は、和歌山名物「さんま寿司」と「焼きさんま寿司」とを和歌山駅の高島屋で買って帰りました。
【おまけ】
キダチアロエ(ユリ科アロエ属 )
性状:多肉植物 多年草
原産地域:南アフリカ、アラビア南部
花期:11~3月
何でウチではアロエが咲かへんの?どうしたら咲くの?
:わんちゃんさん、やっぱり加温(温室に入れるとか)しかないと思います。
でも、暖冬(温暖化)の影響か京都府南部でも時々見かけるようになりました。
わんちゃんさん所のアロエが咲いたら、それは地球が病んでる事です。
(チョットオーバーかな?)
南アフリカではいつ頃咲くのかということが話題になりました。
南アフリカでは日本が夏のときに咲くんとちゃいますか?向こうじゃ冬やしね。
「ご推察の通り南半球では間逆の季節ですので、日本の7月~8月に開花するようです。オーストラリアから日本では8月にキダチアロエの花盛りとメールをいただいた事がございます。」と、伊豆白浜アロエ栽培家@日本アロエセンターからメールでお返事をいただきました。