三段壁洞窟への店の垣根に咲いていたのが、白浜ドリームブルーと説明がありました。
白浜ドリームブルー
看板には・・・
宿根性、亜熱帯沿岸原産、ノアサガオ突然変異亜種、
花は朝から夕方まで咲き、花色が朝のブルーから夕方ピンクに変化します。
花期は6月頃から霜の降りる12月頃まで咲き続けます。
宿根性ですので、冬越しして翌年も咲きます(霜の降りないところ)
種子は出来ません。
苗から約2ケ月で開花します。生垣に最適です。
興味深いのが、朝はブルー、夕方はピンクに花の色が変わるという性質と、
1日咲いているというところですね・・・
アザミ(キダチアロエの群生の中で)
アザミの花は日本で100種以上あるそうです。
アジア大陸と共通するものは5種のみ、残りの全ては日本の固有種だそうです。
アザミは亜熱帯の海岸から寒帯の高山までと、幅広く見られ種類も多く奥の深い花とみた。
しかしこのキツイ刺は何のために??
紅侘び助
加太の淡嶋神社の境内にて
キダチアロエのアップ
何といっても、この日の主役
早朝のコロとの散歩道は今、なにも目につきません。
枯れ草と落ち葉の道端、それでもふと見上げると、葉っぱの落ちた木々の小枝にはたしかに春が芽ぶいているのがわかります。
南紀白浜の写真を見ていたらカワイイお花も撮っていたのに気がついて・・・・
【おまけ】
①
加太の民家のお庭にて
以下は泉南メモリアルパークにて(2008.1.2)
②
③
トベラ??
④モチツツジ
この木は花といい、葉っぱといい、中途半端なモンだそうです・・・・
と、言うそのワケは《こちら》
チュウ~トハンパ・バトル展開中
白浜ドリームブルー
看板には・・・
宿根性、亜熱帯沿岸原産、ノアサガオ突然変異亜種、
花は朝から夕方まで咲き、花色が朝のブルーから夕方ピンクに変化します。
花期は6月頃から霜の降りる12月頃まで咲き続けます。
宿根性ですので、冬越しして翌年も咲きます(霜の降りないところ)
種子は出来ません。
苗から約2ケ月で開花します。生垣に最適です。
興味深いのが、朝はブルー、夕方はピンクに花の色が変わるという性質と、
1日咲いているというところですね・・・
アザミ(キダチアロエの群生の中で)
アザミの花は日本で100種以上あるそうです。
アジア大陸と共通するものは5種のみ、残りの全ては日本の固有種だそうです。
アザミは亜熱帯の海岸から寒帯の高山までと、幅広く見られ種類も多く奥の深い花とみた。
しかしこのキツイ刺は何のために??
紅侘び助
加太の淡嶋神社の境内にて
キダチアロエのアップ
何といっても、この日の主役
早朝のコロとの散歩道は今、なにも目につきません。
枯れ草と落ち葉の道端、それでもふと見上げると、葉っぱの落ちた木々の小枝にはたしかに春が芽ぶいているのがわかります。
南紀白浜の写真を見ていたらカワイイお花も撮っていたのに気がついて・・・・
【おまけ】
①
加太の民家のお庭にて
以下は泉南メモリアルパークにて(2008.1.2)
②
③
トベラ??
④モチツツジ
この木は花といい、葉っぱといい、中途半端なモンだそうです・・・・
と、言うそのワケは《こちら》
チュウ~トハンパ・バトル展開中