
六甲の森林植物園に鳥撮りに行ったその日、
偶然にもセツブンソウに出会ったんです。
あまりにも、ちっちゃなお花でビックリしました。
【節分草】
・金鳳花(きんぽうげ)科。
・学名 Eranthis(エランシス)は、ギリシャ語の「er(春)+ anthos(花)」が語源で、 ”春の花”の意味です。
セツブンソウは、スプリング・エフェメラル(春のはかない命)と呼ばれる春植物の代表種です。
茎は高さ10cmほど。お花は径2㌢くらい。
花弁に見えるのは萼片である。そうです・・・・

【ユキワリイチゲ】
そして、ユキワリイチゲにも出会えました。

『雪割一花』
・金鳳花(きんぽうげ)科。
・学名:Anemone keiskeana T. Ito
残念ながら、しぼんでました。
その日は曇天で今にも雨が降りそうな・・・そんな日でした。
そんな日はユキワリイチゲ、開いているお花には出会えないんですよ~
う~~ん、残念
ユキワリイチゲの可愛い写真と詳しい解説は
こちらでご覧ください
ちょうど、1年後の早春に笠置でユキワリイチゲに出合えました
こちらもご覧ください