
「もう悲しみは癒えましたか?お寂しいでしょう」
主人が亡くなって今年で満六年、七回忌を済ませました。
夫が亡くなった妻はいつまでも悲しんでいなくてはならないのでしょうか?
いつまでも、悲しんで寂しがってはいませんので・・・・
ほんとうに?
あなたと同じ頃ご主人を、亡くされた友人がいるのですがその方をみていると、とても痛々しいので、言葉がなかったのです
友人はず~っと立ち直れずにいるのですよ。
でも、私は大丈夫よ、たくさんお友達が居るし、みんなと楽しくやってますから・・・・
そう?
貴女の中にあるご主人との思い出は、ずっと消える事は、ないのだから大切にして,前を向いて明るく、貴女らしくガンバッテください
ハ~イ
お墓参りに行ってきました。
お墓はひっそりとしてました。
お墓守さんが落ち葉を丁寧に掃いてお掃除されてました。
「今日は風がキツイので、掃いても掃いてもきりがおへん・・」と、おっしゃりながら・・・・
お墓のそばは竹藪です、竹林が黄色味を帯びてきてます、他の落葉樹と違い、全てが葉を落とすわけでもないみたいです。
この季節を“竹秋”といい、成長した竹が葉を散らす時期でもあります。
よく見ると垣根に蔓が絡んで白いお花が咲いてます
またまた、よく見ると二種類あります。
テイカカズラ【定家葛】 キョウチクトウ科


スイカズラ【忍冬・吸葛】 スイカズラ科


お手洗いに行きたくなって、どうしようかな?
そうそう、お寺に行けば境内に公衆トイレがありましたわ。
薬師寺がすぐそばなので、あのお地蔵さんの涎掛けはどうなってるかな?
あら?まぁ~~
一体だけ白いよだれかけになってます。
住職様
先日お墓参りに行きまして、
おトイレを借りによらしてもらいました。
そこで、お地蔵さんのよだれかけもどんなんかな?と
見させていただいたところ、一体のお地蔵さんのよだれかけが
白いのになってました。
「えっ?!」でございます
住職様からお返事をいただきました、
それまで度々無くなった涎掛け、お彼岸すんでからは
何故か無くなるのは止まりました。
その後5月11日ごろ白い涎掛けがかけられたのです。
交換されたのかと思ってその涎掛けをめっくてみると、
下に元の赤い涎掛けがありました。
つまり涎掛けが二重になっているのです。
自分の持ってきた涎掛けを上から重ねるというのは、
これは単なる信心でよくあることです。
思い過ごしかもしれませんが、
赤い涎掛けを持って帰った人、なにか願いがかなって、
涎掛けをもってお礼参りをしたのかもしれませんね。
このお地蔵さまとのいきさつはこちら