そよかぜ
雨が降り出しました、取りあえずそちらに向かっています
Re:わんちゃん
こちらは、まだ降ってません、散歩のときに1匹見かけました。
気をつけていらしてください
と、言うたはものの「どうしよう、1匹じゃぁね、せっかく遠いところを来はるのに、せめて5~6匹飛んでくれたらなぁ・・・・
7月10日頃に草むらに立ってる私の周りにまとわりつくように10匹以上飛んでいたのに・・・・
その日、9時前に現地に到着
まず、長靴に履きかえました。
「やったぁ~~飛んでる飛んでる」
10匹には程遠いけど、5~6匹は飛んでるかな?おやおやジャコウアゲハも飛んでます。
ホソオチョウはメスがちらっとお出ましあそばしまして、ジャコウアゲハもオスとメスが飛んでます。
幼虫の食草が同じウマノスズクサなんで・・・・・
ホソオチョウやらジャコウアゲハやら、止まってる姿や、飛んでる姿などをいっぱい写真に収めてはりました。
私の場合、ホソオチョウは優雅にヒ~ラヒ~ラ飛んでますから、撮れそうなんですが、撮れないでした。
ジャコウアゲハはもっとせわしなくヒラヒラヒラと飛んでますから、到底飛んでる姿は撮れませんでした。
そよかぜさんがこの日の様子を「ホソウチョウ観察記」としてご自身のblogで記事にされてます。
こちら
さて、「ウマノスズクサを探しましょう」と草むら掻き分け土手を、上がったり降りたり
、だいたい100m以内なんですけどもね、この蝶々たちの行動範囲が100m以内なもんで・・・・
「どこに生えてるのかなぁ 全然見当たらないですねぇ」
前に昆虫館にお尋ねしたところ、
ホソオチョウの幼虫は全体黒褐色で、黄白色の小さな点が並んでいます。
ウマノスズクサを食べますが、ホソオチョウの場合、卵はまとめて産み付けられ、若齢幼虫の時には複数が集まっています。

ネットより
とうとうその日はウマノスズクサを見つけることができませんでした。
来春、草刈をした時が要注意ですね。
【おまけ】
以前に撮ったのも含めて、ホソオチョウを紹介します。
(クリックしてみやしゃんせ~~)

わんちゃん
ホソオチョウの観察記録には8月20日の時点で
ホソオチョウはお盆の後には見かけなくなりました
って、エクセルでの記録も終わらせてましたが
昨日の朝、オスが一匹草むらに止まってました
これからホソオチョウはどうなるのでしょうか?
秋から冬へと・・・・
春になったらまた、見れると思うのですが。
Re:そよかぜ
熱帯の蝶ではないので、
温度のあるうちはいつでも幼虫 → サナギ → 成虫 → 産卵 → 幼虫 ・・・と
繰り返しているのではなくて、季節性があるのだと思います。
たぶん春と夏に成虫になり、サナギで冬を越すのだと思いますが・・・

2009.7.31 10:24
雨が降り出しました、取りあえずそちらに向かっています
Re:わんちゃん
こちらは、まだ降ってません、散歩のときに1匹見かけました。
気をつけていらしてください
と、言うたはものの「どうしよう、1匹じゃぁね、せっかく遠いところを来はるのに、せめて5~6匹飛んでくれたらなぁ・・・・
7月10日頃に草むらに立ってる私の周りにまとわりつくように10匹以上飛んでいたのに・・・・
その日、9時前に現地に到着
まず、長靴に履きかえました。
「やったぁ~~飛んでる飛んでる」
10匹には程遠いけど、5~6匹は飛んでるかな?おやおやジャコウアゲハも飛んでます。
ホソオチョウはメスがちらっとお出ましあそばしまして、ジャコウアゲハもオスとメスが飛んでます。
幼虫の食草が同じウマノスズクサなんで・・・・・
ホソオチョウやらジャコウアゲハやら、止まってる姿や、飛んでる姿などをいっぱい写真に収めてはりました。
私の場合、ホソオチョウは優雅にヒ~ラヒ~ラ飛んでますから、撮れそうなんですが、撮れないでした。
ジャコウアゲハはもっとせわしなくヒラヒラヒラと飛んでますから、到底飛んでる姿は撮れませんでした。
そよかぜさんがこの日の様子を「ホソウチョウ観察記」としてご自身のblogで記事にされてます。
こちら
さて、「ウマノスズクサを探しましょう」と草むら掻き分け土手を、上がったり降りたり
、だいたい100m以内なんですけどもね、この蝶々たちの行動範囲が100m以内なもんで・・・・
「どこに生えてるのかなぁ 全然見当たらないですねぇ」
前に昆虫館にお尋ねしたところ、
ホソオチョウの幼虫は全体黒褐色で、黄白色の小さな点が並んでいます。
ウマノスズクサを食べますが、ホソオチョウの場合、卵はまとめて産み付けられ、若齢幼虫の時には複数が集まっています。

ネットより
とうとうその日はウマノスズクサを見つけることができませんでした。
来春、草刈をした時が要注意ですね。
【おまけ】
以前に撮ったのも含めて、ホソオチョウを紹介します。
(クリックしてみやしゃんせ~~)

わんちゃん
ホソオチョウの観察記録には8月20日の時点で
ホソオチョウはお盆の後には見かけなくなりました
って、エクセルでの記録も終わらせてましたが
昨日の朝、オスが一匹草むらに止まってました
これからホソオチョウはどうなるのでしょうか?
秋から冬へと・・・・
春になったらまた、見れると思うのですが。
Re:そよかぜ
熱帯の蝶ではないので、
温度のあるうちはいつでも幼虫 → サナギ → 成虫 → 産卵 → 幼虫 ・・・と
繰り返しているのではなくて、季節性があるのだと思います。
たぶん春と夏に成虫になり、サナギで冬を越すのだと思いますが・・・

2009.7.31 10:24