<連理草>
連理は男女の深い契りのたとえのことで、小葉がきれいに対生しているので連理草と名付けられた。
「もうそろそろレンリソウが咲いているかも?会いに行かない?」
ウチから車で10分くらいのところです。
さっそく友人にお知らせお知らせ・・・
「レンリソウに会いに行ってきます」
「レンリソウですか、最近あちこちで増えているナヨクサフジとも似ていて、珍しい花という印象はあまり生じない花ですが、珍しい植物です」と。

レンリソウはマメ科の多年草で、冬は地上部が枯れる、明るい原野や草地に生えるが、遷移が進み、近畿地方では絶滅と考えられていた(木津川の草花たち:書)
絶滅危惧種なんて信じられないくらい群生してました
でもでも、ロープが張ってあって、ちゃんと保護されてるンですよね。
レンリソウをもっと詳しくはこちら
ちょうど堤防の道路を挟んで反対側の土手でナヨクサフジとも出合いましたね
ナヨクサフジ

この後「山城森林公園に行ってみましょう」って・・・
ご一緒させていただきました。
クリックしてみやしゃんせ~~
5.12山城森林公園.wmv
ギンラン(銀蘭)
キンラン (金蘭)
センボンヤリ(千本槍)の蕾
シュンラン(春蘭)
ツクバネウツギ(衝羽根空木)
ハナイカダ(花筏)
ヒメハギ(姫萩)
連理は男女の深い契りのたとえのことで、小葉がきれいに対生しているので連理草と名付けられた。
「もうそろそろレンリソウが咲いているかも?会いに行かない?」
ウチから車で10分くらいのところです。
さっそく友人にお知らせお知らせ・・・
「レンリソウに会いに行ってきます」
「レンリソウですか、最近あちこちで増えているナヨクサフジとも似ていて、珍しい花という印象はあまり生じない花ですが、珍しい植物です」と。

レンリソウはマメ科の多年草で、冬は地上部が枯れる、明るい原野や草地に生えるが、遷移が進み、近畿地方では絶滅と考えられていた(木津川の草花たち:書)
絶滅危惧種なんて信じられないくらい群生してました
でもでも、ロープが張ってあって、ちゃんと保護されてるンですよね。
レンリソウをもっと詳しくはこちら
ちょうど堤防の道路を挟んで反対側の土手でナヨクサフジとも出合いましたね
ナヨクサフジ

この後「山城森林公園に行ってみましょう」って・・・
ご一緒させていただきました。
クリックしてみやしゃんせ~~
5.12山城森林公園.wmv
ギンラン(銀蘭)
キンラン (金蘭)
センボンヤリ(千本槍)の蕾
シュンラン(春蘭)
ツクバネウツギ(衝羽根空木)
ハナイカダ(花筏)
ヒメハギ(姫萩)