ウチから歩いて3分のところに鈴が原公園があります。
煤谷川が木津川に注ぐ手前にその公園は位置してます。
道路からは大きな階段で下りたり、緩やかな坂道で下りたりできるようになってます。
ゲートボールのコートがあります。
その隣りにグラウンドゴルフでハーフラウンドのコースが設営できる広さがあります。
コロと一緒の散歩では小さなお花たちが気になるんでまず、鈴が原公園を一巡します。
まず下りしなに大きな桑の木が二本ド~ンと・・・
丁度今頃は桑の実が黒く熟して美味しいんですよね。
クワ(桑)クワ科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/4f/65b64ff4bff987612dc21142aeb5cbf4.jpg)
散歩されてる方々も時々立ち止まって桑の実の試食をされてます。
ですから、手が届くところにはもう熟した桑の実は無いんですよ・・・
ハルジオンが満開です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/3e/89cb7ce5a6b52ea8528113d82931aeb1.jpg)
ハルジオン(春紫苑) キク科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ce/d98a6c373d4ede5c74c85972cfd1a41d.jpg)
遠くから見るとハルジオンの足元がボォ~ッと黄色に見えます近づくと、セイヨウヒキヨモギ。
このお花は鈴が原ではニューフェイスですねぇ。
セイヨウヒキヨモギ (西洋引蓬) ゴマノハグサ科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/cc/2507323cf8db0ac7d21ae046ead0910d.jpg)
そのセイヨウヒキヨモギの足元にはニワゼキショウが・・・
ニワゼキショウ(庭石菖 )アヤメ科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ff/e2d4d50dc5ac210ddf4016c4347a07d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/9c/b6ac2a3cf0c80cf594381b7f675f2f50.jpg)
公園の散策道に沿ってアカバナユウゲショウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a3/ee70b784e006722c6bcccf253a3fe0ec.jpg)
アカバナユウゲショウ(赤花夕化粧)アカバナ科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/be/77bd8885eaefd5319f2a83b608851123.jpg)
これって、ユウゲショウ(夕化粧)なんで、夕方咲くのかな?とばっかり思ってたんですけど、夕方には萎んでるんですよ、いつ見ても。
そしてね朝の散歩の時から昼を過ぎてもカワイイ濃いピンクの花を咲かせてるんですよ。
ここ鈴が原は、適度な草刈りがされてて可愛いお花たちが居付きやすくなってるんですね。
鈴が原を後にしてもうちょっと先へ、継続的観察のスズサイコ
ハイ元気に咲いてます、今朝も撮ってきましたよ~~
スズサイコ(鈴柴胡)ガガイモ科![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f6/3a1932e89c2d1e0a2198295ae4908b74.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/69/c1fe21d75ad3f5706a71821ced631b83.jpg)
京都府の絶滅危惧種に指定されてます。
花は夜咲き日当たりのいい場所では朝の9時にはもう萎んでました。
黄色いお花がチラチラチラ
ミヤコグサ(都草) マメ科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/d1/e41f5831143ebe2c4ea7d67f3b7abc1d.jpg)
おやおや、先に三つのお花が・・・と思ったらやっぱり果実も三つ、ですよね。
マメ科植物のほとんどは、蝶形花とよばれる特異な形をした花をもち、それだけでマメ科と気がつく・・・検索入門野草図鑑より
このミヤコグサの花の形がですね、マメ科のですね、蝶形花とよばれる形をですねしてるんですよ・・・
自転車道の方へ行くとうっそうと茂る草むらの中にノビルが・・・
ノビルは高さ1mを越えてます、葉っぱは枯れてて茎にしがみついてました。
根っこはラッキョウに似てて4月頃には湯がいて酢味噌和えが美味
ノビル(野蒜)ユリ科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/bf/08262c442f9438bd1191147d47fda861.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b8/3f496fca9f89237f7533d20acbc07a84.jpg)
朝の散歩の植物観察はこれくらいに、もう1時間以上もウロウロしてましたわ~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/29/69475f26a8fed2fdd86e551d83fa353f.jpg)
【おまけ】
スズサイコPhotoStory1.wp3.wmv
↑2010年5月のことでした。
PhotoStory1.wmvノビル.wmv
↑2010年6月のとこでした
グラウンドゴルフしてて、2ホール目でボール打って歩き始めたとき、ふと気が付きました、
ニワゼキショウですよね?白って珍しいかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/07/2e831bce15fcf1ebef1971e65a3ee290.jpg)
ず~っと後になって「セッカニワゼキショウ」と分かりました
打越台グランドにて。
煤谷川が木津川に注ぐ手前にその公園は位置してます。
道路からは大きな階段で下りたり、緩やかな坂道で下りたりできるようになってます。
ゲートボールのコートがあります。
その隣りにグラウンドゴルフでハーフラウンドのコースが設営できる広さがあります。
コロと一緒の散歩では小さなお花たちが気になるんでまず、鈴が原公園を一巡します。
まず下りしなに大きな桑の木が二本ド~ンと・・・
丁度今頃は桑の実が黒く熟して美味しいんですよね。
クワ(桑)クワ科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/4f/65b64ff4bff987612dc21142aeb5cbf4.jpg)
散歩されてる方々も時々立ち止まって桑の実の試食をされてます。
ですから、手が届くところにはもう熟した桑の実は無いんですよ・・・
ハルジオンが満開です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/3e/89cb7ce5a6b52ea8528113d82931aeb1.jpg)
ハルジオン(春紫苑) キク科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ce/d98a6c373d4ede5c74c85972cfd1a41d.jpg)
遠くから見るとハルジオンの足元がボォ~ッと黄色に見えます近づくと、セイヨウヒキヨモギ。
このお花は鈴が原ではニューフェイスですねぇ。
セイヨウヒキヨモギ (西洋引蓬) ゴマノハグサ科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/cc/2507323cf8db0ac7d21ae046ead0910d.jpg)
そのセイヨウヒキヨモギの足元にはニワゼキショウが・・・
ニワゼキショウ(庭石菖 )アヤメ科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ff/e2d4d50dc5ac210ddf4016c4347a07d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/9c/b6ac2a3cf0c80cf594381b7f675f2f50.jpg)
公園の散策道に沿ってアカバナユウゲショウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a3/ee70b784e006722c6bcccf253a3fe0ec.jpg)
アカバナユウゲショウ(赤花夕化粧)アカバナ科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/be/77bd8885eaefd5319f2a83b608851123.jpg)
これって、ユウゲショウ(夕化粧)なんで、夕方咲くのかな?とばっかり思ってたんですけど、夕方には萎んでるんですよ、いつ見ても。
そしてね朝の散歩の時から昼を過ぎてもカワイイ濃いピンクの花を咲かせてるんですよ。
ここ鈴が原は、適度な草刈りがされてて可愛いお花たちが居付きやすくなってるんですね。
鈴が原を後にしてもうちょっと先へ、継続的観察のスズサイコ
ハイ元気に咲いてます、今朝も撮ってきましたよ~~
スズサイコ(鈴柴胡)ガガイモ科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f6/3a1932e89c2d1e0a2198295ae4908b74.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/69/c1fe21d75ad3f5706a71821ced631b83.jpg)
京都府の絶滅危惧種に指定されてます。
花は夜咲き日当たりのいい場所では朝の9時にはもう萎んでました。
黄色いお花がチラチラチラ
ミヤコグサ(都草) マメ科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/d1/e41f5831143ebe2c4ea7d67f3b7abc1d.jpg)
おやおや、先に三つのお花が・・・と思ったらやっぱり果実も三つ、ですよね。
マメ科植物のほとんどは、蝶形花とよばれる特異な形をした花をもち、それだけでマメ科と気がつく・・・検索入門野草図鑑より
このミヤコグサの花の形がですね、マメ科のですね、蝶形花とよばれる形をですねしてるんですよ・・・
自転車道の方へ行くとうっそうと茂る草むらの中にノビルが・・・
ノビルは高さ1mを越えてます、葉っぱは枯れてて茎にしがみついてました。
根っこはラッキョウに似てて4月頃には湯がいて酢味噌和えが美味
ノビル(野蒜)ユリ科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/bf/08262c442f9438bd1191147d47fda861.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b8/3f496fca9f89237f7533d20acbc07a84.jpg)
朝の散歩の植物観察はこれくらいに、もう1時間以上もウロウロしてましたわ~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/29/69475f26a8fed2fdd86e551d83fa353f.jpg)
【おまけ】
スズサイコPhotoStory1.wp3.wmv
↑2010年5月のことでした。
PhotoStory1.wmvノビル.wmv
↑2010年6月のとこでした
グラウンドゴルフしてて、2ホール目でボール打って歩き始めたとき、ふと気が付きました、
ニワゼキショウですよね?白って珍しいかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/07/2e831bce15fcf1ebef1971e65a3ee290.jpg)
ず~っと後になって「セッカニワゼキショウ」と分かりました
打越台グランドにて。