レンゲショウマ、レンゲショウマ、レンゲショウマと・・・・
入り口で絵地図をいただいたので、それを頼りに園内のお花や、お花に集まる虫たちを撮りながらだんだんと・・・・
地図によりますと東入り口(出口)へ向かっていく方角。
西入り口からだとちょっと奥のほうになります。
このお花を初めて見ての印象は「カワイイ!!」
写真に撮ろうとしましたが、なんと遠い位置に。
望遠をいっぱいにしても中々上手く撮れませんでした。
これが何枚か撮った中の一枚です。

他のお花もたくさん撮れたし「そろそろ出ましょうか?」
「う~~ん、時間的にまだ余裕がありますよね?」
「森林植物園にでも行ってみましょうか?」と、いうことで、神戸市立森林植物園に行きました。
六甲高山植物園からはすぐ近くです。
何十年も前に訪れたことがあったのですが、辺りの雰囲気などすっかり忘れてしまってます。
「ちょうど、えぇ森林浴になりますねぇ」とか話しながら・・・・

そこで、お花屋さんの店先で、な・なんとレンゲショウマが植木鉢におさまって売られているんです。
写真を間近で撮らせてもらいました。
それが二枚目の写真です。
六甲高山植物園でたくさんのお花たちを撮りました
2008.8六甲高山植物園:夏①PhotoStory1.wmv
ウバユリ エビガライチゴ オニユリ オミナエシ カライトソウ カルーナ
キツリフネ キレンゲショウマ キンミズヒキ キンロバイ キリンソウ クロマメノキ
ゲラニウムサングイネム コウホネ コマクサ コロニアバリア サギソウ
シキンカラマツ シコタンハコベ
2008.8六甲高山植物園:夏②PhotoStory1.wmv
シラネセンキュウ ソバナ タチギボウシ シラタマノキ ニッコウキスゲ
ヌマトラノオ ノリウツギ ヒゴタイ ヒダカミセバヤ ホツツジ マツムシソウ
マツモトセンノウ
入り口で絵地図をいただいたので、それを頼りに園内のお花や、お花に集まる虫たちを撮りながらだんだんと・・・・
地図によりますと東入り口(出口)へ向かっていく方角。
西入り口からだとちょっと奥のほうになります。
このお花を初めて見ての印象は「カワイイ!!」
写真に撮ろうとしましたが、なんと遠い位置に。
望遠をいっぱいにしても中々上手く撮れませんでした。
これが何枚か撮った中の一枚です。

他のお花もたくさん撮れたし「そろそろ出ましょうか?」
「う~~ん、時間的にまだ余裕がありますよね?」
「森林植物園にでも行ってみましょうか?」と、いうことで、神戸市立森林植物園に行きました。
六甲高山植物園からはすぐ近くです。
何十年も前に訪れたことがあったのですが、辺りの雰囲気などすっかり忘れてしまってます。
「ちょうど、えぇ森林浴になりますねぇ」とか話しながら・・・・

そこで、お花屋さんの店先で、な・なんとレンゲショウマが植木鉢におさまって売られているんです。
写真を間近で撮らせてもらいました。
それが二枚目の写真です。
六甲高山植物園でたくさんのお花たちを撮りました
2008.8六甲高山植物園:夏①PhotoStory1.wmv
ウバユリ エビガライチゴ オニユリ オミナエシ カライトソウ カルーナ
キツリフネ キレンゲショウマ キンミズヒキ キンロバイ キリンソウ クロマメノキ
ゲラニウムサングイネム コウホネ コマクサ コロニアバリア サギソウ
シキンカラマツ シコタンハコベ
2008.8六甲高山植物園:夏②PhotoStory1.wmv
シラネセンキュウ ソバナ タチギボウシ シラタマノキ ニッコウキスゲ
ヌマトラノオ ノリウツギ ヒゴタイ ヒダカミセバヤ ホツツジ マツムシソウ
マツモトセンノウ
レンゲショウマ 初めて拝見しました。
小さいですが本当に可愛い花ですね、
ハスの花と違って下向きなのが好いですね。
有難う御座います。
私もレンゲショウマに初めて会った時は、とても嬉しくて感動しました。
わんちゃん、ちょっと遠くて残念でしたね。。
でも、鉢植えでしっかりアップが撮れて良かったですね♪
スライドショー楽しませて頂きました♪
どうもありがとう!
もうちょっと近くで撮りたかったなぁ~~
ちょっと薄暗い林の中で、咲いてる姿はホンマに可愛かったです。
その前の1週間の天候不順のために咲き方がイマイチでした。
鉢植えで販売されてるのを見たときは3人とも思わず笑ってしまいました。
でもアップに撮れてラッキーとも・・・・
miuちゃんの撮られたレンゲショウマ、見ていてステキでした。
そしてスライドショー・・いっぱいお花見てらしたんですねェ~~・・どれもよく撮れて。楽しませて頂きましたよ~~♪♪
有り難うさんです。
なぜかスライドショーが見れません むむむ
ま、そのうちいつか見れるでしょう・・
レンゲショウマ神秘的な花ですね
丸い蕾がなんともいえません
園芸店で売ってあるなんて育てられないけどほしくなりそう
関西では自生のレンゲショウマが見れるのはなかなか難しいみたいです。
関東では自生のが見れるんですよね、うらやましいなぁ~~
植物園ではお花に名札がついているので、それも一緒に撮ってね・・・・
見れないですか?スライドショウ・・・・
7月11日(童仙房)の時もおっしゃってましたよね?
あれから見れましたでしょうか?
何でやろ・・・・?
ね!丸い蕾も愛しくて・・・・
海亀荘 泊 海亀が砂浜に上がってきて産卵するんですって。真夜中の2時とか3時のこと。「来たら 起こしますか」って番頭さんが宿泊客にひとりひとり聴いてる。「ん、まぁ?」って ええ加減な返事。年に3回くらいのもんだからまずハズレ。
2日目四国23番札所薬王寺へ。ここで正午のサイレンを合図に黙祷、終戦記念日だった。夕方近くに眉山へ登る。夜は阿波踊りを胆のう。スゴイ熱気。日付が変わってもあちこちで人の輪が出来ている。
最終日は鳴門の渦潮を見学。ツアーじゃないから勝手気まま。
「眉山」登らはったんやね。
さだまさしさんの小説読んで映画も観ました松嶋菜々子さん宮本信子さんお二人とも素敵でした、やはり「阿波おどり」がキーワードでした。
「ウミガメが来たら起こしますか?」
「ハイ、お願いします」即座に返事する
わんちゃんです。