8月下旬のことです、秋植えの球根が送られてきました、箱を開けるとムスカリ、クロッカス、がコロコロっと。
「植えっぱなし球根ミックス」っと、わんちゃん向けの球根もあります、その箱の中には、こっちにもムスカリとミニ水仙、オキザリスなど6種類ほど入ってます。
「寄せ植えにして楽しめるように選んでみたのよ、手前に低いものを、奥に高いモノを植えるってやり方と、真ん中に高いモノを周りに低いモノを植えるってやり方どちらででも楽しんでみて・・・」
親切に6種類の草丈のメモも入ってました、イメージして植え付けが出来るように、って。
「まだまだ暑いンデ9月の半ばぐらいに植え付けるようにしたらいいよ」っとメモも。
さて、庭のどこに植えようかなぁ、どこも雑草だらけ、早速草抜きから・・・
見ると真夏の庭から、ちょっと秋っぽい庭に
花の写真を撮りたいな、カメラ、カメラ・・・っと、ウチの中に取りに・・・
いやいや草抜きの途中よね、球根を植え付けようかなっと思う場所は特に念入りにスコップで掘り返して目立つ石も取り除いて・・・っと。
作業の途中ですが、葉っぱの先に何かくっついてる?触ってみるとプランプランと動く、けど、積極的には動いてない、キラキラ光ってるモンが鋲のように見えます、蝶々か蛾の幼虫でしょうか ?
Re:そよかぜ
コレはツマグロヒョウモンの蛹です
Re:わんちゃん
あれから約1週間、今朝、蛹がどうなってるか見てみたら教えていただいた通りツマグロヒョウモン、の♀。
そのままほっといてさっき見たら死んでました
朝、写真に撮った時ちょっと動かしたんがアカンかったんかな?
ツマグロヒョウモンの♀には気の毒な事をしてしまいました。
Re:そよかぜ
翅が破れているし、かなり羽化するのに苦労したようですね。
蛹の端を接着剤で固定してありましたか?
固定されていないと、なかなかうまく脱出できないようです。
Re:わんちゃん
そういえば蛹は最初、葉っぱにくっついてました、葉っぱごと虫かごに入れたんですが
プラプラッとしてたんで、しっかりくっついてなかったんですね
何も知らないっということは(⇒蛹が固定されていないと、なかなかうまく脱出できない。)
あ~~ぁです。
今朝のこと蛹を片づけようと思って見たら、葉っぱにかすかにくっついてるところがありました。
この程度だったらアカンかったんですね(鋲のようなモンは消えてました。)
Re:そよかぜ
ツマグロヒョウモンの蛹は何か動かないものに固定されている必要があります。
根の無い葉にくっついていても、葉ごと移動してしまいます。
蛹が葉についていたのなら、葉を固定しておけば良かったんですね。
そして、その後、べたぁ~っと翅を静かに置いてる死なせてしまった傷ついたツマグロヒョウモンを触ったら足が私の指を必死で掴もうとするんですよ「あっ まだ生きてたわ」みたいな。
庭で蛹があった辺りの近くの葉っぱに置いといたんです
半日ほどして、今、どうなったかなと思って見に行ったら居ませんでした
ある日の朝、散歩道の草むらの中でふと目にとまったのが
↓
2013.7.24 散歩道で撮影
そよかぜさんのblogであったよね? ⇒こちら
草抜きをしていたら、ヒオウギスイセンの葉っぱがクルッとなってるんで「おや?」っと、見たら中から出て来たのが・・・
このクモ
Re:そよかぜ
このクモはコマチグモ属には間違いなく、この属には何種類かいるのですが、たぶんカバキコマチグモのメスでいいと思います。
Re:わんちゃん
同じ個体のクモなんですが
上の方の写真ではお腹からボ~ンと二本の足?のようなモンが・・・
下の方の写真ではそんなふうなモンが写ってないのですが
Re:そよかぜ
お腹から出ているように見えますが、いちばん前の脚です。
よ~~く見ると、折りたたまれているのが見えるでしょ。
Re:わんちゃん
はぁ~そうですか・・・
ひょっとして毒を持ってるんでしょうか?
Re:そよかぜ
日本のクモで一番強い毒かもしれません。
Re:わんちゃん
見つけた時、殺した方がよかったんでしょうか?今頃、庭のどっかに居るかと思えば・・・ちょっと。
Re:そよかぜ
いろんな虫の暮らす庭、いいんじゃないでしょうか。
そしてこんな蝶々も居ました
アオスジアゲハ
「植えっぱなし球根ミックス」っと、わんちゃん向けの球根もあります、その箱の中には、こっちにもムスカリとミニ水仙、オキザリスなど6種類ほど入ってます。
「寄せ植えにして楽しめるように選んでみたのよ、手前に低いものを、奥に高いモノを植えるってやり方と、真ん中に高いモノを周りに低いモノを植えるってやり方どちらででも楽しんでみて・・・」
親切に6種類の草丈のメモも入ってました、イメージして植え付けが出来るように、って。
「まだまだ暑いンデ9月の半ばぐらいに植え付けるようにしたらいいよ」っとメモも。
さて、庭のどこに植えようかなぁ、どこも雑草だらけ、早速草抜きから・・・
見ると真夏の庭から、ちょっと秋っぽい庭に
花の写真を撮りたいな、カメラ、カメラ・・・っと、ウチの中に取りに・・・
いやいや草抜きの途中よね、球根を植え付けようかなっと思う場所は特に念入りにスコップで掘り返して目立つ石も取り除いて・・・っと。
作業の途中ですが、葉っぱの先に何かくっついてる?触ってみるとプランプランと動く、けど、積極的には動いてない、キラキラ光ってるモンが鋲のように見えます、蝶々か蛾の幼虫でしょうか ?
Re:そよかぜ
コレはツマグロヒョウモンの蛹です
Re:わんちゃん
あれから約1週間、今朝、蛹がどうなってるか見てみたら教えていただいた通りツマグロヒョウモン、の♀。
そのままほっといてさっき見たら死んでました
朝、写真に撮った時ちょっと動かしたんがアカンかったんかな?
ツマグロヒョウモンの♀には気の毒な事をしてしまいました。
Re:そよかぜ
翅が破れているし、かなり羽化するのに苦労したようですね。
蛹の端を接着剤で固定してありましたか?
固定されていないと、なかなかうまく脱出できないようです。
Re:わんちゃん
そういえば蛹は最初、葉っぱにくっついてました、葉っぱごと虫かごに入れたんですが
プラプラッとしてたんで、しっかりくっついてなかったんですね
何も知らないっということは(⇒蛹が固定されていないと、なかなかうまく脱出できない。)
あ~~ぁです。
今朝のこと蛹を片づけようと思って見たら、葉っぱにかすかにくっついてるところがありました。
この程度だったらアカンかったんですね(鋲のようなモンは消えてました。)
Re:そよかぜ
ツマグロヒョウモンの蛹は何か動かないものに固定されている必要があります。
根の無い葉にくっついていても、葉ごと移動してしまいます。
蛹が葉についていたのなら、葉を固定しておけば良かったんですね。
そして、その後、べたぁ~っと翅を静かに置いてる死なせてしまった傷ついたツマグロヒョウモンを触ったら足が私の指を必死で掴もうとするんですよ「あっ まだ生きてたわ」みたいな。
庭で蛹があった辺りの近くの葉っぱに置いといたんです
半日ほどして、今、どうなったかなと思って見に行ったら居ませんでした
ある日の朝、散歩道の草むらの中でふと目にとまったのが
↓
2013.7.24 散歩道で撮影
そよかぜさんのblogであったよね? ⇒こちら
草抜きをしていたら、ヒオウギスイセンの葉っぱがクルッとなってるんで「おや?」っと、見たら中から出て来たのが・・・
このクモ
Re:そよかぜ
このクモはコマチグモ属には間違いなく、この属には何種類かいるのですが、たぶんカバキコマチグモのメスでいいと思います。
Re:わんちゃん
同じ個体のクモなんですが
上の方の写真ではお腹からボ~ンと二本の足?のようなモンが・・・
下の方の写真ではそんなふうなモンが写ってないのですが
Re:そよかぜ
お腹から出ているように見えますが、いちばん前の脚です。
よ~~く見ると、折りたたまれているのが見えるでしょ。
Re:わんちゃん
はぁ~そうですか・・・
ひょっとして毒を持ってるんでしょうか?
Re:そよかぜ
日本のクモで一番強い毒かもしれません。
Re:わんちゃん
見つけた時、殺した方がよかったんでしょうか?今頃、庭のどっかに居るかと思えば・・・ちょっと。
Re:そよかぜ
いろんな虫の暮らす庭、いいんじゃないでしょうか。
そしてこんな蝶々も居ました
アオスジアゲハ
「(日本一強い毒蜘蛛)、殺したほうがよかったんでしょうか、今、庭のどっかにいると思うと・・ちょっと」
「いろいろな虫のいる庭、いいんじゃないの」
なんというレベルの高い漫才。
そして深遠な哲学会話。
そしてまた、おふたりの人柄のにじみでている問答。
余韻の残る師匠と弟子のやりとりでした。
私も、そよかぜさんと似たような考え方です。
善悪同居、美醜同居、老若同居、なんでも交じり合ってあるほうがいい、自然の姿だから。原則として、排除したり、隔離するのはよくないと思います。ひとつの町に、犯罪者も痴呆老人も知的障がい者もいて、それが自然であると思います。
しかし、毒蜘蛛は話のレベルがちがうのでは?と自問しました。自答です。道を歩けば、交通事故、ひったくり、行きずりの殺傷事件などに巻き込まれる確率が何%かありますから、年をとると座敷でつまずいて、骨折する可能性もあります。毒蜘蛛に再会してしかも噛まれる確率はそれに似たようなものじゃないでしょうか。ですから考えなくてもいいということ。
それにしても、そんなことを即答するとは、そよかぜさんは大物ですね。
わんちゃんも素直ですね。殺した方がよかったでしょうか?と聞くところが。
私ならだまって自分で決めます。殺すにしてもほったらかしにするにしても。
サナギも蝶も蜘蛛も楽しませてもらいました。サナギは固定がしっかりしていないとうまく成虫になれないのか、へ~っでした。
今、住んでる町でセアカゴケグモが出没しているそうでコチラの方も気になるところです。
具体的にここで・・・っと言うわけではないのですが時々見つかるそうです。
何%かの確率で・・・?
ほぼ安心に近いかも?でしょうか?
小さな虫と向き合って知らなかったということがありすぎて、小さな虫たちに迷惑かけてます。
7月に鎌倉でクモの観察会を行うのですが、その際にわんちゃん様のカバキコマチグモの写真を使わせていただけないかという相談で、この度コメントさせていただきました。
お返事いただくと嬉しいです。
※差し出がましいですが、2013.10.27「Wow!!」の記事で掲載しているクモは、シロガネグモの仲間です。
網の真ん中に穴が空いているのと、腹部に綺麗な緑色のラインが入っているのが特徴です。ちなみにジョロウグモの網はもっと複雑で、ぱっと見ゴチャっていう感じです。
カバキコマチグモの写真、了解です。
Wow!!http://blog.goo.ne.jp/mn1944/e/ae76dd08d4812e677674011a1da8dec0
クモの名前、ご指摘ありがとうございます。
訂正させていただきました。
「クモの観察会」ですか?
スゴイです。
ありがとうございます。
ありがたく使わせていただきます。
蜘蛛はただ好きなだけで、観察会と言っても
説明する私が、超ビギナーですからどうなるか?(笑)
朝の散歩の時でもいっぱいクモの巣を見つける時と、そうじゃない時があります、クモたちの生活も多様で面白そう・・・
観察会でどんなクモに出会えるのでしょうか、楽しみですね。