【わんちゃんの独り言】

毎日の生活の中で見たこと、聞いたこと、感じたこと、思いついたこと等々書き留めています

防災研修会~福知山防災センター~

2013-12-04 | デジカメ紀行
平成23年3月11日には東日本大震災が発生し、早や2年半がすぎようとしています。また、今年の9月には京都市や福知山市で台風18号による豪雨災害があり、多くの浸水被害が発生しました。滝ノ鼻防災会では、いつ発生するかわからない自然災害に備え、地域の皆様の大切な生命と財産を守るため、これまでも防災研修会や防災訓練などに取り組んでまいりました。
災害の備えは、地震、火災、風水害などを経験して、はじめて気がつくことがあります。研修施設で体験したり、映像を見ることにより、防災に関する知識・技術を学び、防災のための行動力を高めていくための有意義な研修となるものと考えております。
また、研修後には親睦を兼ねて、紅葉の丹州観音寺の散策を楽しんでいただくプランなども計画しておりますので、万障お繰り合わせの上、ぜひともご参加くださいます様、よろしくお願いします。
「福知山防災センター研修会のご案内」っと、10月初旬に各戸に配布されました。今回の研修先は福知山市防災センターです。
わんちゃん的には紅葉も真っ盛りじゃないかな?の期待が・・・
けど、防災研修会ですしっかり防災についてお勉強しなくっちゃね。
福知山防災センター詳しくはこちら

体感型研修会
煙体験

煙でもうもうとしている部屋を手探りで脱出、

水圧体験車

水圧で開かなくなる車のドアを体験し、脱出法などを学ぶ。
開かないんですよ、窓を割ってっと、ハンマーがあるんですがなかなか割れませんでした。


消火体験

台所で火災発見!!大きな声で火災を知らせ、消火器を使います。

とっさのときには何をする?

台所で

他に
119番通報体験
緊急時の119番通報。電話でどんなことを伝えたらよいのかを学びます。

緊急指令室


消防士さんたちの出動前のロッカー



 
ところで、次の問いかけに答えられますか?
□安全な避難ルートを知っていますか?
□地震の時、水害の時、安全な避難場所を知っていますか?
□サイレンの意味を知っていますか?
□自分の住んでいる地域には、どのような危険性があるか知っていますか?
□正確な災害情報、避難情報を手に入れる方法を知っていますか?
□家族で非難の方法や連絡の方法を話し合っていますか?
□自分達で自主的に避難を始めるために、必要な危険信号を知っていますか?
□災害から命を守るために、あらかじめ自分たちで出来ることは何ですか?
□家族や子供と一緒にいない時、災害に遭遇したらどうしますか?

さあ、始めましょう!災害への備えを
(防災センターで、その答えが見つけられたかな?)

見学した時は改めて災害と防災について考えるんですが、しばらくすると頭の端から消えてしまうんですよね、こんなこと体験したなぁ・・・っということ忘れないでおきましょう。

午後は丹州観音寺に参拝








開創720年 
ご本尊:十一面千手千眼観世音菩薩
関西花の寺霊場 第一番札所 っというだけあって境内には紫陽花がいっぱいでした、もちろん花の時季ではなかったですが、ところどころ名残の花が・・・
毎年6月第四日曜日にはあじさい祭りがあります。
その頃には100種類1万株のあじさいのお花たちっと教えていただきました。
もちろん、もみじ参詣(もうで)11月10日~12月初旬
わんちゃんたちがお参りしたのは23日、紅葉の真っ盛りでした

2013.11.23丹州観音寺



帰りのバスでは恒例のビンゴゲーム、景品はほとんどの方がゲットできるように・・・
地場の特産物、丹波000がいっぱい。

好天に恵まれ、防災の研修に参加者皆さんとの親睦にっと楽しい1日でした


お昼は


お昼をいただいたホテルのお庭


【バスの車窓から】



福知山城

最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
楽しそうな企画 (陀羅尼助)
2013-12-04 04:11:44
 研修とお寺参り、お弁当、硬軟とりまぜた企画、立派なものですね。昔、職場で防災訓練をよくやりましたが、私はさっぱりやる気のない人間でした。人間死ぬ時は、死ぬ、死なない時は死なない、努力で助かるなんてことはありえないという破壊的な考え方の人間だったからでしょう。しかし、防火訓練の後。飲み会をセットにしていたら、少しはまじめにとりくんでいたかも、です。(笑)
 福地山は下りたことがない駅ですね。城好きゆえ、福知山城には行ってみたかったけど、どうしても東海道本線、山陽本線ばかり乗ってしまいますね。
 観音寺の山門、その欄間の細工、井の字をななめにしたような細工が、モダンというか。おもしろいですね。
 お弁当の写真もいいですね。じっくり見ました。和食が恋しいんですね。
返信する
陀羅尼助さん こんばんわ~ (わんちゃん)
2013-12-04 21:49:11
>防火訓練の後。飲み会をセットにしていたら・・・

ピンポ~ン

『楽しみながら防災について学ぶ』ってカンジです。
消防本部から職員さんも参加でプロのおはなしも聴けますから真剣です。
終わったらビンゴゲーム等々・・・

大きなはしご車の前で参加者全員の記念写真は記念になりました。

2012年11月
http://blog.goo.ne.jp/mn1944/e/cfae0eebeaec04f39cf9e85693fb57fe

2012年2月
http://blog.goo.ne.jp/mn1944/e/8ea512d8abcbea6ee51da6bddeac657f

2009年
http://blog.goo.ne.jp/mn1944/e/99e83cd64242b8b684f63049d6dac12e

2008年2月
http://blog.goo.ne.jp/mn1944/e/329d65d9369e70501bdf9cef1142ac42

長々と・・・





返信する
陀羅尼助さん 続きです (わんちゃん)
2013-12-05 21:49:24
2008年2月、名古屋方面に行った帰りしなには『なばなの里』に寄ってました
http://blog.goo.ne.jp/mn1944/e/1dfb2ede6a85edf688522acef04ac20d

http://blog.goo.ne.jp/mn1944/e/d77fd61d87e63b01d1927cc3d3ceb164

返信する
防災研修会 (レミたんのママ)
2013-12-13 15:28:33
滝ノ鼻地区の防災研修会ってすんごーいね、初めて知りました、私も住んでたら絶対参加したくなるわ・・・
わんちゃんちの息子さんたち地域の消防団で団長も勤め上げて真冬も真夏も頑張ってたね・・・
↓干し柿の「おばあさん」との思い出、半世紀も前になるよね美味しそうやし栄養分もあるとのこと、たまたまスーパーで見つけた、吊るし柿用の渋柿皮むきしてささやかですが吊るしてみました。
朝晩の寒い方が甘く仕上がるとか?
お正月が楽しみ・・・
返信する
レミママさん こんばんわ~ (わんちゃん)
2013-12-14 22:11:01
住んでる精華町にも防災センターがあれば良いのになぁ・・・って思いました。
福知山は大きな水害があった、
和歌山は大きな津波があった、
名古屋は大きな台風:伊勢湾台風が、
神戸は大きな地震があった、
こんなことがきっかけで防災センターが
建設されたようです。
「あの日を忘れない・・・」って意味も。

干し柿楽しみですね、我が家では生菓子のように美味しくなって1個試食済みですよ。
返信する

コメントを投稿