三段壁洞窟への店の垣根に咲いていたのが、白浜ドリームブルーと説明がありました。
白浜ドリームブルー

看板には・・・
宿根性、亜熱帯沿岸原産、ノアサガオ突然変異亜種、
花は朝から夕方まで咲き、花色が朝のブルーから夕方ピンクに変化します。
花期は6月頃から霜の降りる12月頃まで咲き続けます。
宿根性ですので、冬越しして翌年も咲きます(霜の降りないところ)
種子は出来ません。
苗から約2ケ月で開花します。生垣に最適です。
興味深いのが、朝はブルー、夕方はピンクに花の色が変わるという性質と、
1日咲いているというところですね・・・
アザミ(キダチアロエの群生の中で)

アザミの花は日本で100種以上あるそうです。
アジア大陸と共通するものは5種のみ、残りの全ては日本の固有種だそうです。
アザミは亜熱帯の海岸から寒帯の高山までと、幅広く見られ種類も多く奥の深い花とみた。
しかしこのキツイ刺は何のために??
紅侘び助

加太の淡嶋神社の境内にて
キダチアロエのアップ

何といっても、この日の主役
早朝のコロとの散歩道は今、なにも目につきません。
枯れ草と落ち葉の道端、それでもふと見上げると、葉っぱの落ちた木々の小枝にはたしかに春が芽ぶいているのがわかります。
南紀白浜の写真を見ていたらカワイイお花も撮っていたのに気がついて・・・・
【おまけ】
①

加太の民家のお庭にて
以下は泉南メモリアルパークにて(2008.1.2)
②

③

トベラ??
④モチツツジ

この木は花といい、葉っぱといい、中途半端なモンだそうです・・・・
と、言うそのワケは《こちら》
チュウ~トハンパ・バトル展開中
白浜ドリームブルー

看板には・・・
宿根性、亜熱帯沿岸原産、ノアサガオ突然変異亜種、
花は朝から夕方まで咲き、花色が朝のブルーから夕方ピンクに変化します。
花期は6月頃から霜の降りる12月頃まで咲き続けます。
宿根性ですので、冬越しして翌年も咲きます(霜の降りないところ)
種子は出来ません。
苗から約2ケ月で開花します。生垣に最適です。
興味深いのが、朝はブルー、夕方はピンクに花の色が変わるという性質と、
1日咲いているというところですね・・・
アザミ(キダチアロエの群生の中で)

アザミの花は日本で100種以上あるそうです。
アジア大陸と共通するものは5種のみ、残りの全ては日本の固有種だそうです。
アザミは亜熱帯の海岸から寒帯の高山までと、幅広く見られ種類も多く奥の深い花とみた。
しかしこのキツイ刺は何のために??
紅侘び助

加太の淡嶋神社の境内にて
キダチアロエのアップ

何といっても、この日の主役
早朝のコロとの散歩道は今、なにも目につきません。
枯れ草と落ち葉の道端、それでもふと見上げると、葉っぱの落ちた木々の小枝にはたしかに春が芽ぶいているのがわかります。
南紀白浜の写真を見ていたらカワイイお花も撮っていたのに気がついて・・・・
【おまけ】
①

加太の民家のお庭にて
以下は泉南メモリアルパークにて(2008.1.2)
②

③

トベラ??
④モチツツジ

この木は花といい、葉っぱといい、中途半端なモンだそうです・・・・
と、言うそのワケは《こちら》
チュウ~トハンパ・バトル展開中
なんだったかとなりますね
南紀白浜暖かそうです
チュートハンパ・バトルちょっとそよかぜさんの素顔が
覗けておもしろかったですね~
あーーやじうま根性丸出しだ。。
インターネット上ですがおふたりの体温を感じました
次のバトルの時は静観します
次のバトル(予定は未定で決定せずですが)静観なんて言わないでぜひぜひエフさんも参加してよ。
その方が厚みが出ると思うし、楽しいし。
いろんな角度から、というのもいいし・・・・
暖かいと色んな花があって面白いですね♪
明日で仕事はじめ一週間ですが、早くすぎましたか?
私は今週末でちょうど1ヶ月たちます!
日々勉強です(^^ゞ
お言葉しっかりメモして参考にさせていただきます(^-^)v
ありがとうございますm(_ _)m
今年はデジカメとの生活が親密になり花々の事が気がかりになって参りましたね。
南紀のお花さん達は暖かそうな雰囲気で可愛いです。
シャコバサボテンや水仙がまだ咲いてくれません。
ブルームーンが冬でも頑張って居りますが、咲くべき筈のものは咲かず、「まだ早いェ!」と云う花が咲いて・・・心配どす!!
チュウトハンパバトル!
私はそれぞれの意見にたなびいて・・・
やっぱり中途半端・・・
宿根アサガオ、私、植えたことがあります。
ブショウな私に向いていると思って。
そしたら、ものすごい生命力で、ドンドえンのびて
お隣まで侵入してしまいました。
抜いてしまいチョット残念!
チュトハンパバトル拝見 楽しいバトルでした。
中途半端バトルは最後まで追い詰めず相手をいたわる
心ずかいと心得ました。
花にもその様な育ちの中一生懸命咲いて未来に託して
いるのですね。この時期花の少ない折り沢山の花の写真有難う御座いました。
私たちももっと中途半端で元気で楽しく過ごしたいです。
1週間が早かったのか遅かったのかは意識したことはないですね。
春に向けて、又々新しい目標に向けてですねガンバ!
朝、白く咲いて夕方になると紅くなるのに「酔芙蓉」というお花があるよ、お盆過ぎから秋にかけて咲きます。
とても綺麗な花です、こいバカさんのおウチの周りででも咲くかもね?お盆過ぎ要注意ね・・・
が、合言葉の日々・・・・
日当たり、日陰の加減によっても花の咲き方、順序が変わってきますね?
同じ場所で、もうそろそろなのに。。。というのが咲かなかったり、また、その逆だったりすると、ヘン?
と思ってしまいますよね、特に最近、生物に普段では考えられない変化が訪れて・・・・
狂い咲き、というのをよく見かけます。
野草にそういうのを見ると確かに心配ですね。
宿根アサガオ→ もう一つの名前??
朝~夕方、ブルー→ピンクでしたか??
抜いてしまったとは、もったいないですね。
ところで、そのアサガオ絵に描かれましたか?
お優しいチョコさんならではの応援ありがとさんです。
チョコさんの育てはるお花やお野菜がイキイキ元気なのもわかるような気がします。
「ヒト(他人)に甘く、自分にもちょっぴり甘く」
そんなチュウ~トハンパさ加減でいかがでしょうか?