≪健康管理に歩くことが見直されてきています。どんどん歩きましょう。≫
相楽健康ウォーキングの会の6月例会(有王森林公園を歩く)の解散の時
「来月は屯鶴峯(どんずるぼう)~二上山です、ここは階段がず~っと続きます、丸太でこしらえてあるので雨が降って濡れると危険なんでお天気の様子を見ながら・・・・・」
階段かぁ・・・、コレはシンドイやろなぁ、屯鶴峯(どんずるぼう)~二上山はパスしようかなぁ・・・・・
でもねぇ、みんなと一緒ならついて行けるかなぁ、と集合駅まで行きました。
なんと、今にも降りそうなあやしいお天気なのに、44人もの参加。
集合してストレッチ体操をして、コースのあらましをお話しされます
「今日はカンカン照りやないけど、相当蒸し暑いので水分の補給はしっかりと、水やお茶はアキマセンよ、スポーツ・ドリンクが効果的です、いっぺんにグビグビっと飲むんじゃなくって、少しづつ何回にも分けて飲むようにしてくださいよ~~」
こんなんは、まだまだ序の口・・・というのが後で解りました。
遠くに見える、二上山の雌岳・雄岳を目指します
ナルホド階段、階段、また階段、先頭集団に入って、ついていくのがせいいっぱい、時々離れてしまって、前も後ろも人影なしの心細い時もありました。
先頭から最後尾までの間隔はせいぜい50m~100mぐらいが適正だと思うのですが、その日は相当、あいてしまってました。
気分悪くなった方がおられて、横になって、飲み物を凍らせたペットボトルを皆で持ち寄り、体の何ケ所かに当てて・・・しばらくするとお顔の色も良くなり、元気にならはって、みんなホッ!!
ここで、コース変更の意見が出ました。
雌岳から近鉄当麻寺へ下りるコースが検討されました。
しかし、雌岳登山をカットして
二上山雄岳~二上神社口駅(近鉄南大阪線)のコースに決定
「昼食はゆっくり、その後、雄岳を目指します、ゆっくり歩きますので・・・」
また、階段の上り下りがしばらく続きましたが、十分休憩をとっているので、少しはついて歩けました。
民家が見えたころには、みんな「ホッとしたなぁ、シンドかったけど、もうそこが駅や、よう頑張ったねぇ」
この会とは別に「山の会」というのがあり、月一、1000m級の山登りをされてます。
両方の会に所属されてる方も結構いはるみたいです、山の会のメンバーは、あんまりシンドそうではなかったみたいでした。
私のように「健康ウォーキングの会」専門のモンには、ちょこっときつかったかな?
【おまけ】
屯鶴峯?って?
屯鶴峯(どんづるぼう)は、奈良県香芝市にある奇岩群・奇勝。
二上山の火山活動により火山岩屑が沈積し、その後の隆起によって凝灰岩(ぎょうかいがん)が露出し、1500万年間の風化・浸食を経て奇岩群となった標高約150mの岩山。
サヌカイトやザクロ石閃緑岩(★)などの岩石が産出する。
県天然記念物であり、金剛生駒紀泉国定公園の見所の一つである。
(★)→「閃緑岩(せんりょくがん)」は、成分や色合いなどから、花崗岩と斑レイ岩の中間的な石とされている深成岩の一つです、.だそうです。..
またもう一つのお話は
Wikipedia(屯鶴峯)→クリックすると、リンク先へ・・・
こんなお話、初めて知りました、ビックリです。
奈良県下には戦時中に朝鮮半島からたくさんの若い人々が無理やり日本に連れてこられて(強制連行)建設したという施設が何カ所かあるとは聞いてましたが・・・・・
オカトラノオ
アジサイ
ハンゲショウ
この日、暦のうえでは「半夏生」
相楽健康ウォーキングの会の6月例会(有王森林公園を歩く)の解散の時
「来月は屯鶴峯(どんずるぼう)~二上山です、ここは階段がず~っと続きます、丸太でこしらえてあるので雨が降って濡れると危険なんでお天気の様子を見ながら・・・・・」
階段かぁ・・・、コレはシンドイやろなぁ、屯鶴峯(どんずるぼう)~二上山はパスしようかなぁ・・・・・
でもねぇ、みんなと一緒ならついて行けるかなぁ、と集合駅まで行きました。
なんと、今にも降りそうなあやしいお天気なのに、44人もの参加。
集合してストレッチ体操をして、コースのあらましをお話しされます
「今日はカンカン照りやないけど、相当蒸し暑いので水分の補給はしっかりと、水やお茶はアキマセンよ、スポーツ・ドリンクが効果的です、いっぺんにグビグビっと飲むんじゃなくって、少しづつ何回にも分けて飲むようにしてくださいよ~~」
こんなんは、まだまだ序の口・・・というのが後で解りました。
遠くに見える、二上山の雌岳・雄岳を目指します
ナルホド階段、階段、また階段、先頭集団に入って、ついていくのがせいいっぱい、時々離れてしまって、前も後ろも人影なしの心細い時もありました。
先頭から最後尾までの間隔はせいぜい50m~100mぐらいが適正だと思うのですが、その日は相当、あいてしまってました。
気分悪くなった方がおられて、横になって、飲み物を凍らせたペットボトルを皆で持ち寄り、体の何ケ所かに当てて・・・しばらくするとお顔の色も良くなり、元気にならはって、みんなホッ!!
ここで、コース変更の意見が出ました。
雌岳から近鉄当麻寺へ下りるコースが検討されました。
しかし、雌岳登山をカットして
二上山雄岳~二上神社口駅(近鉄南大阪線)のコースに決定
「昼食はゆっくり、その後、雄岳を目指します、ゆっくり歩きますので・・・」
また、階段の上り下りがしばらく続きましたが、十分休憩をとっているので、少しはついて歩けました。
民家が見えたころには、みんな「ホッとしたなぁ、シンドかったけど、もうそこが駅や、よう頑張ったねぇ」
この会とは別に「山の会」というのがあり、月一、1000m級の山登りをされてます。
両方の会に所属されてる方も結構いはるみたいです、山の会のメンバーは、あんまりシンドそうではなかったみたいでした。
私のように「健康ウォーキングの会」専門のモンには、ちょこっときつかったかな?
【おまけ】
屯鶴峯?って?
屯鶴峯(どんづるぼう)は、奈良県香芝市にある奇岩群・奇勝。
二上山の火山活動により火山岩屑が沈積し、その後の隆起によって凝灰岩(ぎょうかいがん)が露出し、1500万年間の風化・浸食を経て奇岩群となった標高約150mの岩山。
サヌカイトやザクロ石閃緑岩(★)などの岩石が産出する。
県天然記念物であり、金剛生駒紀泉国定公園の見所の一つである。
(★)→「閃緑岩(せんりょくがん)」は、成分や色合いなどから、花崗岩と斑レイ岩の中間的な石とされている深成岩の一つです、.だそうです。..
またもう一つのお話は
Wikipedia(屯鶴峯)→クリックすると、リンク先へ・・・
こんなお話、初めて知りました、ビックリです。
奈良県下には戦時中に朝鮮半島からたくさんの若い人々が無理やり日本に連れてこられて(強制連行)建設したという施設が何カ所かあるとは聞いてましたが・・・・・
オカトラノオ
アジサイ
ハンゲショウ
この日、暦のうえでは「半夏生」
私も、丹波の京北トレイルを歩いて来ましたものの、日頃のトレーニングを怠り勝ちなのを痛感しました。
「夕日」 平賀勝利
わしなあ
あの夕日みとると
男のくせに
涙でてくるねん
おかしいやろ
そんなことあらへんで
わしかって
でるで
そうかあ
安心したわ
どっかで飲まへんか
電車は
近鉄橿原線
新の口あたりを
走っている
二上山の
たそがれ時
もちろん、その気で歩きだすが 30分が玄界灘
三日坊主じゃね~ それに暑いしね~
うまい歩き方教えて下さいね!
ドン臭いおっちゃんより。。
大人になってから教わりました。
美しいですね夕焼け、大好きです。
美しいのは夕焼けそのものではなく、
美しいなぁ・・・と感じる心
と、教えてもらったことがありました。
二上山、いろんな攻め方があるようです。
階段意外にもね・・・
4~5年前のお話
どっちも歳をとりました。
適当に歩いてます、毎朝、毎夕なんでちょっとは役に立ってるかな?
そうそう、若い時は遠出したその日のうちに筋肉痛が・・・
近頃じゃ忘れたころに筋肉痛が・・・
毎日のお散歩の効果アリ、筋肉痛あんまりカンジないですよ
歩かんとアカンしぃ
よりも、歩こうかなぁ・・・のときに歩かはったら?
とオススメします。
屯鶴峯(どんづるぼう)って面白そうな山ですね。
二上山とも書いてあったんで、「ん!?私も登った山かな。」って一瞬思いましたが、ぜんぜん違う山でした。
私が登ったのは滋賀県の三上山。
レポは以下ですが、琵琶湖一周オークの途中で登りました。
http://godzilla2.web.fc2.com/080329.html
二上山は奈良県の奈良県香芝市にあるんですね。
とっても面白そうな山の風貌。
私も機会があれば一度行ってみたいと思います。
滋賀県には赤神山・太郎坊宮という面白い場所もあるので、もしまだなら一度皆さんで行かれたらいかがですか。
初の太郎坊宮行きのレポ。
http://godzilla2.web.fc2.com/090321.html
赤神山縦走レポ。
http://godzilla2.web.fc2.com/090331.html
宇治にある喜撰洞も結構面白いです。
喜撰洞探索レポ。
http://godzillagogo.web.fc2.com/070325.html
またウオークのレポを楽しみにしています。
画像見せて頂きながら・・ま~~半端でない・・大変でしたねェ~~。
それでも達成感も有り満足したのではないですか・・。
わんちゃんさん・・健康そのものですね・・良かったです♪
綺麗に撮れたお花画疲れを癒してくれたのではないですか・・。
スゴイ!スゴイ!スゴイ!です。
健康のため歩く?のか
歩くためには健康に、なのか・・・ですね。
その地域独特の風景や道端のカワイイお花も見逃さず、スナップに収めてはってホッと癒されます
二上山組のメンバーで琵琶湖一周ウォークに参加のお話されてました。
時速5~7㌔が当たり前
ウッカリしてたらおいてけぼり・・・とか。
godzillaさんはお一人で?ですか?
マイペースというのんは大事ですよね。
アカンアカン無理したら・・・でしたよ。
お花の写真も撮ったのですが、
ほとんどピンボケばっかりでガッカリでした。
お花の観察会じゃないモンね
歩く会やモンね
なんて言いながら・・・
でも、可愛いお花に出合うとついつい・・・
健康の為に歩くのは良いことだと分かっていても、中々一人では歩けないですね。。。
でも、こうやって会に入って、定期的に歩くのはいいことですね~
階段ばかりはきつそうです。
水やお茶より、スポーツドリンクが良いんですね。私も明日から2泊3日の撮影旅行なんですが、足の様子がイマイチ・・
ちょっと心配しています。
しっかり湿布して行きます^^;
足が丈夫じゃないと、何処へもいけなくなるものね。頑張って鍛えなくちゃ。。。
撮影会の案内状です、
夏の信州、花火大会、等々盛り沢山・・・・・
重たい荷物もなんのその・・・
そんなキモチでさぁ、行きましょう。
今ね、同じ場所で1年間(四季)お花や虫を撮る
っていうのをお手伝いしてます。
今の時季はやぶ蚊対策に腰にぶら下げる
蚊取り線香が役に立ってますよ
miuちゃん、楽しい撮影旅行になりますように・・・