「わんちゃん、このちっちゃな花を見てくれる?」スマホの写真を見せてくれはった
「あっ!この花コメツブツメクサね」
「ピンポーン」
コメツブツメクサ(米粒詰草、学名: Trifolium dubium)マメ科 シャジクソウ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/02/234631f0bd59c0c9ab2d9541daf86c20.jpg)
ヨーロッパ~西アジア原産 花は3~4mm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/3b/2f981bcd638b0b40b991666a6d279488.jpg)
クスダマツメクサ(薬玉詰草、学名: Trifolium campestre )マメ科 シャジクソウ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/38/31a55da1d4e221c9dbe793453426f92b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/60/859df67eed2910f0e931a2070182a829.jpg)
ヨーロッパ原産で、日本では1940年代に確認された帰化植物。花は5mm
別名:ホップツメクサ(受粉後に花弁が大きくなり、ホップの雌花に似ていることから)
クスダマツメクサとコメツブツメクサについて こちら- HAYASHI-NO-KO
ツメクサというと
シロツメクサ(白詰め草)マメ科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/08/075098b8b4bd14450757f87e46d26217.jpg)
シロツメクサ - Wikipedia
弘化3年、オランダ国王から徳川将軍家に贈られたガラス器の間にこの草が詰めてあったことから「詰め草」とよぶようになった。
ムラサキツメクサ(紫詰め草)マメ科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/d8/081736ef81ff00ae4ebbfe92bc389d54.jpg)
花は薄紅色、まれに白色(セッカツメクサ:雪花詰草)がある。
シロツメクサとムラサキツメクサの違いは茎がすっと長く先端に花が咲くのがシロツメクサ、花を抱くように葉がついていて茎がすっと根元に伸びている、ほとんどの葉にV字の斑紋がついているのがムラサキツメクサ。
シロバナアカツメクサ(白花赤詰草)マメ科 別名:セッカツメクサ
ヨーロッパ原産で、道端や空地などに生える帰化植物。ムラサキツメクサ の白花品種。
「あっ!この花コメツブツメクサね」
「ピンポーン」
コメツブツメクサ(米粒詰草、学名: Trifolium dubium)マメ科 シャジクソウ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/05/dbbd5399ac40d344cdaac1127c3d126e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/02/234631f0bd59c0c9ab2d9541daf86c20.jpg)
ヨーロッパ~西アジア原産 花は3~4mm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/3b/2f981bcd638b0b40b991666a6d279488.jpg)
クスダマツメクサ(薬玉詰草、学名: Trifolium campestre )マメ科 シャジクソウ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e3/6d281f57af009804910eed83bdcbf145.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/38/31a55da1d4e221c9dbe793453426f92b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/60/859df67eed2910f0e931a2070182a829.jpg)
ヨーロッパ原産で、日本では1940年代に確認された帰化植物。花は5mm
別名:ホップツメクサ(受粉後に花弁が大きくなり、ホップの雌花に似ていることから)
クスダマツメクサとコメツブツメクサについて こちら- HAYASHI-NO-KO
ツメクサというと
シロツメクサ(白詰め草)マメ科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/6c/60e0d5d78551f1afcf38a61f3cd323b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/08/075098b8b4bd14450757f87e46d26217.jpg)
シロツメクサ - Wikipedia
弘化3年、オランダ国王から徳川将軍家に贈られたガラス器の間にこの草が詰めてあったことから「詰め草」とよぶようになった。
ムラサキツメクサ(紫詰め草)マメ科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/3d/4b4b4b22171b2e7ad206552e9cc3f3ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/d8/081736ef81ff00ae4ebbfe92bc389d54.jpg)
花は薄紅色、まれに白色(セッカツメクサ:雪花詰草)がある。
シロツメクサとムラサキツメクサの違いは茎がすっと長く先端に花が咲くのがシロツメクサ、花を抱くように葉がついていて茎がすっと根元に伸びている、ほとんどの葉にV字の斑紋がついているのがムラサキツメクサ。
シロバナアカツメクサ(白花赤詰草)マメ科 別名:セッカツメクサ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/fc/1aef216347545b6900e24d73a2c467e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/a4/84a35ff5c010abf4e1624f6f0cc4bdd7.jpg)
ヨーロッパ原産で、道端や空地などに生える帰化植物。ムラサキツメクサ の白花品種。
5月末から「梅雨」に入ると気象庁の発表があり、温暖化の影響かもしれません。
いつもの木津川堤防とその沿線には、コメツブツメクサ、クスダマツメクサなどの「詰草」の黄色や白、赤紫の花の色が目立ちます。
シロツメクサの四つ葉のクローバーを見つけると幸運が訪れるといいますがホントですか??・・私は公園や運動場などでは足で踏みつけていますが・・だから雑草ですか!!
アカツメクサはムラサキツメクサともいい、デンマークの国花です。野原の土手などでこのアカツメクサと共生している「ヤセウツボ」(寄生植物)をよく見かけます。その化学成分はアルツハイマー病などに効く成分が含まれているとか。
詰草の名前のいわれは、江戸時代末期からオランダ商人がガラス製品の木箱にクローバーの葉などを詰めたことによると紹介されています。・・・幕末から明治初期にかけて日本の美術品がヨーロッパなどに輸出されたときに、その包装に「浮世絵」をちぎって詰物にしたことは有名な話として残っています。
ももいろクローバーZという4人組ガールグループがJ-POPで人気があるようですが、このクローバーも花言葉の「幸運」から名付けたようです。
私は「詰草」類のハーブ茶を楽しんでみたいと思っています。
🍀を見つけた人がホンマに幸せになっているの?なんて追及はやめにしましょう。
「ヤセウツボ」確かにアカツメクサに寄り添ってます。
https://blog.goo.ne.jp/mn1944/e/9a9e6d4863feb6d25df3fd7cf255cddd
https://www.huffingtonpost.jp/entry/makino_jp_6431083be4b0c2da1506d559