場所・長野県長野市小島田町 川中島古戦場(八幡原史跡公園)
建立・1969年(昭和44年)
川中島の合戦は小学校にあがる前に、パッチンで知っていた。
漫画・小説・テレビ・映画でいろいろ合戦シーンが登場するが、
一番、印象に残っているは映画「風林火山」。
三船プロ制作「風林火山」で、川中島では
中村錦ちゃんが武田信玄、石原裕ちゃんの上杉謙信。
馬上から裕ちゃんが斬りつけると、錦ちゃんが座ったまま軍配で受け止める。
あのシーンは見ごたえあった。
後で思ったが、あの映画で裕ちゃんのセリフは一つもなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/23/2a3f022d55dc4c635acfd53008d50ce3.jpg)
「私説・日本合戦譚」 松本清張 文春文庫 1977年発行
川中島の戦
川中島の戦といっても、今の青少年にはあまり分からぬ。
筆者の子供時代の絵本とえば、必ず武田信玄と上杉謙信の一騎打ちが、極彩色で載っていたものだ。
床机に腰かけ、諏訪法性の兜をかぶった信玄が、馬上で襲いかかる謙信の太刀を、軍配で受け止めている図だ。
何となく謙信が勇ましく、信玄は小狡くみえた。
信長や秀吉に人気があり、家康に人気がないのと似ている。
実際、家康は信玄から民治など学んでいるので、性格も似通ったところがある。
川中島の戦いは、戦前だと琵琶歌などに歌われ、特に頼山陽がこの戦いに詩を作ってから、
日本合戦史の華のように思わてきた。
また、謙信と信玄の組合せが、山陽などに竜虎にたとえられたから、
横綱同士の四つ相撲みたいに思われているが、
事実は謙信の方が信玄にくらべて大ぶん見劣りがすると思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/5f/b632dac4dcbf88670c1e048e57816574.jpg)
武田信玄対上杉謙信像
川中島の一騎討ち
戦国時代の名シーンといえる川中島合戦の一騎討ち。
武田軍の本陣に攻め入り馬上から斬りつける謙信と、
それを軍配で受ける信玄という一騎打ちの場面を再現している。
NHK大河ドラマ「天と地と」の放映を記念して立てられた。
建造から40年以上経ち、破損も目立つが、迫力はいささかも衰えていない。
「日本の銅像完全名鑑」 廣済堂出版 2013年発行
撮影日・2014年7月19日
建立・1969年(昭和44年)
川中島の合戦は小学校にあがる前に、パッチンで知っていた。
漫画・小説・テレビ・映画でいろいろ合戦シーンが登場するが、
一番、印象に残っているは映画「風林火山」。
三船プロ制作「風林火山」で、川中島では
中村錦ちゃんが武田信玄、石原裕ちゃんの上杉謙信。
馬上から裕ちゃんが斬りつけると、錦ちゃんが座ったまま軍配で受け止める。
あのシーンは見ごたえあった。
後で思ったが、あの映画で裕ちゃんのセリフは一つもなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/23/2a3f022d55dc4c635acfd53008d50ce3.jpg)
「私説・日本合戦譚」 松本清張 文春文庫 1977年発行
川中島の戦
川中島の戦といっても、今の青少年にはあまり分からぬ。
筆者の子供時代の絵本とえば、必ず武田信玄と上杉謙信の一騎打ちが、極彩色で載っていたものだ。
床机に腰かけ、諏訪法性の兜をかぶった信玄が、馬上で襲いかかる謙信の太刀を、軍配で受け止めている図だ。
何となく謙信が勇ましく、信玄は小狡くみえた。
信長や秀吉に人気があり、家康に人気がないのと似ている。
実際、家康は信玄から民治など学んでいるので、性格も似通ったところがある。
川中島の戦いは、戦前だと琵琶歌などに歌われ、特に頼山陽がこの戦いに詩を作ってから、
日本合戦史の華のように思わてきた。
また、謙信と信玄の組合せが、山陽などに竜虎にたとえられたから、
横綱同士の四つ相撲みたいに思われているが、
事実は謙信の方が信玄にくらべて大ぶん見劣りがすると思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/5f/b632dac4dcbf88670c1e048e57816574.jpg)
武田信玄対上杉謙信像
川中島の一騎討ち
戦国時代の名シーンといえる川中島合戦の一騎討ち。
武田軍の本陣に攻め入り馬上から斬りつける謙信と、
それを軍配で受ける信玄という一騎打ちの場面を再現している。
NHK大河ドラマ「天と地と」の放映を記念して立てられた。
建造から40年以上経ち、破損も目立つが、迫力はいささかも衰えていない。
「日本の銅像完全名鑑」 廣済堂出版 2013年発行
撮影日・2014年7月19日