場所・滋賀県大津市 石山寺
後宮の光と影『源氏物語』
「いづれの御時にか、女御、更衣あまた候ひ給ひける中に、いとやむごとなき際にはあらぬが、すぐれて 時めき給ふありけり」
女御は后の下で当時4~5人、
更衣はさらにその下の階級で20人前後。
要するにハーレムである。
前者は大臣の娘、後者は大納言の娘という出身だが、その中にも家柄の差がある。
問題の更衣(桐壷)は、家柄はさほどではなかったが、すぐれて寵愛を受けていた。
閉鎖的な女性社会だから、陰湿なことはおよその見当がつく。
「参う上り給ふにも、あまりうちしきる折々は、打橋、渡殿、ここかしこの道に、 あやしきわざをしつつ、
御送り迎への人の衣の裾、堪へがたく、まさなきこともあり」
桐壷が帝の寝所へ通う廊下に、汚物をまきちらして妨害したというのである。
そればかりか、中廊下の出入り口に錠をおろして閉じ込めてしまったことすらある。
「みやび」などとは縁遠い、重苦しい人間関係である。
重苦しいと言えば、
瀬戸内晴美さんが、当時の女性たちが身長を一尺も越すような髪をどう扱っていたのか、という疑問を呈していた。
洗髪しようものなら、重くて痛くていられない。
男と寝るときも、興奮したらしわくちゃになって、躰にまきついてしまうだろうというのである。
このようなことを調べた歴史家も、一人もいないらしい。
長い長い黒髪が裸身にまとわりついているさまは、
なかなかエロチックにはちがいないが、
女性の立場からすればわずらわしかろう。
昼の装束にしても、極端な場合は20枚も重ね着をするなど、きわめて非活動的なものだった。
およそこうした生活様式から想像されるものlは、発散の機会もなく内へ内へとこもっていく感情であろう。
単純な嫉妬は怨恨となり、燃えさかるような瞋恚(しんい)に成長する。
嫉妬に目がくらんで廊下に糞尿をまきちらすなどは、さして異常なことでもなかっただろう。
桐壷はこのような恨みの総攻撃を浴びて、光源氏を生み落とすと間もなく死んでしまう。
「日本の書物」 紀田順一郎 新潮文庫 昭和54年発行
女性愛書家の生涯『更級日記』
后の位も何にかわせむ
本が読みたくて----死ぬほど読みたくて、神にまで祈るというような気持ちは、出版物があふれている現代にあっては想像もできまい。
だが、菅原孝標の女(むすめ)はそうだった。
千年も前の人々は、本が読みたければ伝手を求めて借りるほかはなかった。
ついに等身大の薬師仏をつくり、手を洗い清め、人の見ていないときに
「京へ上らせください、物語の、あるかぎり見せ給え」と額をつき、祈ったという。
『更科日記』を読んで、まず胸が熱くなるのは、この純な心の女性が書物に寄せる、深く大きな愛情である。
「日本の書物」 紀田順一郎 新潮文庫 昭和54年発行
撮影日・2015年12月14日
後宮の光と影『源氏物語』
「いづれの御時にか、女御、更衣あまた候ひ給ひける中に、いとやむごとなき際にはあらぬが、すぐれて 時めき給ふありけり」
女御は后の下で当時4~5人、
更衣はさらにその下の階級で20人前後。
要するにハーレムである。
前者は大臣の娘、後者は大納言の娘という出身だが、その中にも家柄の差がある。
問題の更衣(桐壷)は、家柄はさほどではなかったが、すぐれて寵愛を受けていた。
閉鎖的な女性社会だから、陰湿なことはおよその見当がつく。
「参う上り給ふにも、あまりうちしきる折々は、打橋、渡殿、ここかしこの道に、 あやしきわざをしつつ、
御送り迎への人の衣の裾、堪へがたく、まさなきこともあり」
桐壷が帝の寝所へ通う廊下に、汚物をまきちらして妨害したというのである。
そればかりか、中廊下の出入り口に錠をおろして閉じ込めてしまったことすらある。
「みやび」などとは縁遠い、重苦しい人間関係である。
重苦しいと言えば、
瀬戸内晴美さんが、当時の女性たちが身長を一尺も越すような髪をどう扱っていたのか、という疑問を呈していた。
洗髪しようものなら、重くて痛くていられない。
男と寝るときも、興奮したらしわくちゃになって、躰にまきついてしまうだろうというのである。
このようなことを調べた歴史家も、一人もいないらしい。
長い長い黒髪が裸身にまとわりついているさまは、
なかなかエロチックにはちがいないが、
女性の立場からすればわずらわしかろう。
昼の装束にしても、極端な場合は20枚も重ね着をするなど、きわめて非活動的なものだった。
およそこうした生活様式から想像されるものlは、発散の機会もなく内へ内へとこもっていく感情であろう。
単純な嫉妬は怨恨となり、燃えさかるような瞋恚(しんい)に成長する。
嫉妬に目がくらんで廊下に糞尿をまきちらすなどは、さして異常なことでもなかっただろう。
桐壷はこのような恨みの総攻撃を浴びて、光源氏を生み落とすと間もなく死んでしまう。
「日本の書物」 紀田順一郎 新潮文庫 昭和54年発行
女性愛書家の生涯『更級日記』
后の位も何にかわせむ
本が読みたくて----死ぬほど読みたくて、神にまで祈るというような気持ちは、出版物があふれている現代にあっては想像もできまい。
だが、菅原孝標の女(むすめ)はそうだった。
千年も前の人々は、本が読みたければ伝手を求めて借りるほかはなかった。
ついに等身大の薬師仏をつくり、手を洗い清め、人の見ていないときに
「京へ上らせください、物語の、あるかぎり見せ給え」と額をつき、祈ったという。
『更科日記』を読んで、まず胸が熱くなるのは、この純な心の女性が書物に寄せる、深く大きな愛情である。
「日本の書物」 紀田順一郎 新潮文庫 昭和54年発行
撮影日・2015年12月14日