しろみ茂平の話

郷土史を中心にした雑記

「奥の細道」風流の初めやおくの田植歌  (福島県白河市)

2024年08月10日 | 旅と文学(奥の細道)

かつて福島県いわき市に住んでいた。
いつか地元紙に県内で一番多い句碑は
「松尾芭蕉の”風流の初めやおくの田植歌”で、その数は22~23碑である」
という記事が載ったことがある。

松尾芭蕉の句碑は、全国に約4.000碑あるそうだ。
笠岡への来歴はないが、もちろん笠岡市にも芭蕉の句碑はある。

この”風流の初めやおくの田植歌”は、さすがに福島県にしか建っていないだろうな。
しかも、福島県の関東寄りの地に限定だろう。

 

・・・

旅の場所・福島県白河市白河城と阿武隈川(東北新幹線車窓)  
旅の日・2022.7.10                 
書名・奥の細道
原作者・松尾芭蕉

・・・

 

・・・

「奥の細道の旅」 講談社 1989年発行


風流の初やおくの田植うた

白河の関址を越えて陸奥国にはいった芭蕉は、四月二十二日須賀川に相楽等躬を訪ねた。
「白河の関いかがこえつるや」と聞かれて芭蕉が示したのがこの発句で、
等躬・曽良と続けて三吟歌仙を巻いている。 

季語 は「田植歌」で夏五月。歌枕巡歴とい う風流行脚で、最初に聞くことのできた陸奥の田植歌は、
まことに興趣深く、風流なものであったよ、の意。

・・・

 

「日本の古典11・奥の細道」 世界文化社 1975年発行

須賀川 

とかくして関を越えて行くうちに、阿武隈川を渡った。 
左に会津の鍵が高く、右に岩城・相馬・三春の庄があり、
この国と常陸・下野の国との境界を作って山が連なっている。
影沼というところを通ったが、今日は空が曇って ものの影が映らない。
須賀の駅に等鰯という者を尋ねて、四、五日留められた。
彼はまず「白河の関はどんなお気持で越えられましたか」と問うた。 
「長旅の辛労で、身心ともに疲れ、その上風景のよさに魂を取られ、懐旧の情に断腸の思いで、 
はきはきと心も思いめぐらしませんでした。


風流のはじめや奥の田植うた

(白河の関を越えて、みちのくに足を印した私たちにとって、
みちのくでの最初の風流は、鄙びた田植唄を聞くことであった。)

何も詠まずに越えるのもさすがに無念なので、こんな一句を作りました」


・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする