シマトネリコに蕾がついてから、
港に行くたびに観察していますが、
花が咲くのには結構な時間がかかっています。
6月21日
蕾はまだ固いです。
6月25日
蕾に少しボリュームが出てきました。
7月1日
花が咲いているようにもみえますでしょ。
花が咲いているようにもみえますでしょ。
でも花はまだです。
7月8日
近づいて見て、やっと花を確認。
見えますか、下の方に開いているのが、
これが花です。
5ミリ程の小さな花です。
蕾がついてから、いつ行っても同じようだと感じていたのですが、
写真で見ると、それでも蕾が膨らんでいっているのが分かります。
街路樹にシマトネリコを見るようになったのは近年です。
別府の街路もそうですが、
別府に向かう道すがら、田の浦のウミネコザクラの並木のある広場(駐車場)にはこの木がたくさんあります。
遠くから見ると花(蕾)で煙ったように見えて、
それは綺麗です。
満開を見たいものだけど、、
ボチボチ、次々に咲くようなので、、
どんなかしらねー。
🌳🌳🌳
シマトネリコの「シマ」は、自生地である沖縄諸島のことで、トネリコ属の中でも暖かい地にある常緑樹として「トネリコ」と区別されます。
甲虫類が集まるので現地では「カブトムシの木」とも呼ばれるそうです。