四国水族館へ行った日、
窓枠の中に作られた水槽で泳ぐ金魚が見られます。
外の景色も楽しみつつの、空中散歩です。
遠くに瀬戸大橋が望めますが、霞んで分かりづらいかもしれませんね。
クマノミやネオンテトラなどの熱帯魚がいました。
四国水族館を書く途中からブログがUPできなくなったのですが、
水族館のチケット売り場と入り口です。
その向かいにあるGOLD TOWERへも登りました。
このビルの5階、127mに
「ソラキン」と言われる天空のアクアリウムを見る為です。
窓枠の中に作られた水槽で泳ぐ金魚が見られます。
外の景色も楽しみつつの、空中散歩です。
遠くに瀬戸大橋が望めますが、霞んで分かりづらいかもしれませんね。
たくさんの金魚が床に置かれた水槽でも泳いでいました。
多分金魚の詳しい人が見たら、
驚くほどのものもあるでしょう。
4階では、
クマノミやネオンテトラなどの熱帯魚がいました。
私は、いつもの癖ですか、装飾のこんなランプにも惹かれたのですが、
一階のエレベーターホールに置かれた水槽と、
プロゼクションマッピングで泳ぐ金魚たちもなかなか圧巻です。
地上127mから見ると、
水族館のイルカプールはこのように見えました。
四国水族館を書く途中からブログがUPできなくなったのですが、
きょうからまた再開します。
よろしくお願いします。
水族館のチケット売り場と入り口です。
お土産を買ったミュージアムショップなど、
水族館とアクアリウムを楽しめた1日でした。
おはようございます。
志摩マリンランドは残念でしたね。
こちらでもニュースで見ました。
ジュゴンや白イルカを見に、鳥羽水族館へは三度行きました。
それも昔の事になりましたが、まだジュゴンはいるかしらね。
行きたくてもそうはいかない年齢になってきましたので、
機会を逃さず、なんでも見てやろうなんて、
最近はそんな心境です。
ブログもこのままgooで続けることにしました。
ありがとうございます😊
長ーく続けてと言っていただけて嬉しいです。
おはようございます。
「ソラキン」の意味は正式には知らないですが、
多分、外の景色も抱きこんで泳いでいるので、
ソラは空だとおもいます。
よくメンテナンスされていて、
水も金魚もとても綺麗でした。
ビルそのものは古いそうですが、
ソラキンは水族館に合わせて作られたそうです。
とても 臨場感があって いつも一緒に旅をさせてもらっている気になります。
最近は空と水中の生き物のコラボが流行なのでしょうか。空飛ぶペンギンなんていうのもありましたね。水族館のブルーの照明は人工的ですが、空や海ののブルーだと 金魚ちゃん達の元気が いっそう感じられますね。
ブログ、これからも 是非長ーく続けてください。
またchiyoeさんのブログが拝見できるようになって
とても嬉しいです!
窓枠の中に作られた水槽に珍しい金魚がたくさん
いますね!とても美しくてステキです♪
金魚の水槽を通して見える遠くの瀬戸大橋や景色が
素晴らしいですね♪
それにしても、とても珍しい金魚が泳いでいます。
金魚やメダカが大好きな私は、近くでじっくり
見たいです!
「ソラキン」の意味は、空中の金魚の意味ですか