mola_circus モラを楽しむ

パナマのクナ族が着ているモラ(ブラウス)は、模様がまるで絵画のようです。いっしょにモラを楽しみませんか。

万作の花

2021-03-20 | 近郊お出かけ
「しだれ桜の里」から巡ったのは
竹田市久住町にある赤川温泉 赤川荘です。




左手に軒が見えているのが赤川荘ですが、
久住山の登山口に近く、
登山される方のお宿として、また良質な温泉でも知られています。

私たちが着いた時も硫黄の匂いがしていました。
硫黄冷鉱泉で湯の花が取れるそうです。





赤川荘のすぐそばに滝があります。

雄飛の滝です。

滝のある一帯に万作の花が咲いていました。
 
日本古来の山木で、黄色い花が春を告げます。

昔はこの咲き用で豊作を占ったそうです。





ここが赤川と呼ばれるのは、
温泉によって川底が酸化して赤くなっているからだそうで、ほんとに赤かったです。



万作の花です。

遠くにあるので、ハッキリとは花は見られませんでしたが、優しい色合いです。




九重連山

山裾は野焼きが済んでいました。

これから一帯は若草色に染まっていくでしょう。






いつものメタセコイアの林ですが、
これまでも四季折々の姿を見てきましたが、
菜の花とのコラボもいいものです。


仲間との花巡りは、みんな欲張ってあれこれ見たいので、いつも一日が盛り沢山です。

次回もまた楽しみに待ちましょう。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜の里

2021-03-19 | 近郊お出かけ
「しだれ桜の里」へ行ってきました。







ピンクのかわいい桜、大漁桜が見頃を迎えています。

見渡す限り花、花、花。



長湯温泉から少し先の山麓に、6種類2600本もの桜が植えられています。

地元のボランティアの方々が15年もの歳月をかけ、桜の里を夢見て作られたそうです。





苗木が育ち、
私たちもこうして桜を楽しむことができるようになりました。






遠くに木蓮の大木が目に入りました。




あの近くまで行きたいと思って、




近くまで行って撮ったのがこの写真、
桜に囲まれた木蓮の花です。

花の豊かさを満喫しました。














枝垂れ桜はもう少し先のようです。

それが終わると牡丹桜と、
1ヶ月半は桜が楽しめるようにと植樹されたそうです。

この桜の里を作った方が丁度いらしていて、
お話も聞くことができました。

寿命の短いソメイヨシノはあえて植えなくて、
100年先、200年先も残る公園を目指しているそうです。

大きな夢だなー、
自分がいなくなっても、後世の人に繋がっていくんですね。




この枝垂れ桜は、
帰り道、「参勤交代道路」として知られる今市の石畳道で咲いていました。

車の通り辛い石畳を、この花みたさに通りました。
運転は大変でしたね。
ありがとう。

花好きの仲間がいて、こうして花を見て回れるのは、本当に幸せです。












コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縫い代紋様のポジャギ

2021-03-18 | ポジャギ
以前、キットを買ってそのままになっていた
縫い代紋様のポジャギを仕上げました。




ノバンという生地を使うのですが、
この生地は薄くて透けるので、
その特徴を活かした手法です。

普通縫い代は直線で5ミリ程で仕上げます。

縫い代を曲線にすると、
写真のような仕上げになります。

この発想の転換で、
今までにない作品が生まれます。

初めてで上手くいかなかったところは、
次でリベンジしたいと思います。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おやつの時間

2021-03-17 | おやつの時間



この日のおやつは、
GODIVAのチョコレートとヨーグルトでした。



ヨーグルトにかけたのは、

熊本産デコポン(不知火)で作られた「夢みるデコイチジャム」

美味しそうな色でしょう。
果肉の粒のないサラサラのジャムです。

花は、土手の菜の花を見に行った時持ち帰った
ハマダイコンで、

花瓶の中で花が咲きました。



後で気付いたのですが、
花の香りは良くなくて、
朝起きた時に、
部屋にそこはかとない香り・・が、
「うぅ これはなに」

以前臭木の花の匂いが良くなくて捨てたことがあるのですが、
残念ながらハマダイコンも同じ運命に相成りました。😅




真っ赤なカップは、
長崎鼻のカフェでコーヒーを飲んだ時のもの。

帰り道、
車の中で妹と食べた羊羹は格別でした。




治一郎のバウムクーヘンとコーヒー。

花は、ブロッコリー🥦










ブロッコリーをたくさん植えすぎて、
食べきれなくて取らずにいたら、
かわいい黄色の花が咲きました。







コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜の花畑

2021-03-16 | 近郊お出かけ
長崎鼻の菜の花畑を妹と見に行きました。







国東半島の先端にある長崎鼻は、
春は菜の花、夏は向日葵が植えられ、
広大な地に咲くことで知られています。






一面の菜の花畑です。



菜の花は見渡せる限りの
段々畑にも植えられ、
一体どれほどの数が植えられているのか、
歩けど歩けど尽きることがありません。








また長崎鼻は、周防灘に向かい鼻のように突き出た半島ですので、
海側にあり、花を楽しむだけでなく、
キャンプをしたり、海水浴もできます。










ここの菜の花は、土手や畑の脇に咲いている菜の花と違って、とても逞しいです。
茎は太く、背も1mはゆうに超えています。

食用油の原料となるセイヨウアブラナらしく、
この花から「菜の花油」が取られます。



駐車場からの景色ですが、
手前に植えられた青い葉は大麦の若葉で、
薬にするため刈り取られていました。






菜の花はまだ七部咲きで、
4月12日までは、
菜の花フェスタも開催されています。


一度花の時期に行ってみたいと思っていた長崎鼻ですが、願いが叶いました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする