mola_circus モラを楽しむ

パナマのクナ族が着ているモラ(ブラウス)は、模様がまるで絵画のようです。いっしょにモラを楽しみませんか。

花モラ完成

2022-11-12 | 教室モラ
花モラが出来ました。





布の重なりが何枚もあって、
どちらかというと縫いづらいモラでしたが、
できました。





黒布で、マットに当たる縁部分を縫い足して
額装しました。

モラのサイズは44㎝×34㎝、
額装して、53.5㎝×44㎝になりました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカフウ

2022-11-11 | 近郊お出かけ
きのうは暖かいというか、
歩くと汗ばむ日中でしたが、

別府公園の紅葉を見に行ってきました。







別府公園には大きなアメリカフウの木が
何本かあります。

毎年この木が見たくて行っている気がします。











奥に見えているイチョウはまだ青いですが、

フウの葉はたくさん散っていました。





でもこれを見るとまだまだこれからかと。

落ち葉を拾い集めるのは
公園を管理する方には大変な作業でしょうが、

私はただ楽しむだけ、




見上げて実を見つけたり、

黄色や赤の葉を拾ったりします。

赤ちゃんを落ち葉の上に寝かせて、
撮影しているお母さんもいましたよ。

落ち葉のお布団の寝心地はどんなだったでしょうね。


公園をご存知の方は、






入口のメタセコイアも気になるかもしれません。




メタセコイアの葉もまだ全部ではありませんが黄色くなっていました。




これは、ヤマボウシ、





サルスベリの葉も赤くなっていました。


広い公園の中では、
色付いた葉は、見つけて回らないと目立ちません。

松林の中の所々に点在します。


赤松はこもが巻かれて冬支度が終わっていました。






山茶花はたくさんの蕾をつけていました。


この花が咲く頃、
また来ましょうかね。


公園の南口から見えた紅葉と建物が気になって、行って見ると、





別府アリーナでした。

歩いていた方に尋ねると、
この塔のような物は、
竹を模したのだと教えて下さいました。

ここがアリーナの入り口のようでした。

私は初めて見ました。


いつ行っても楽しめる別府公園、
今度はいつになるでしょう。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

りんごジュース

2022-11-10 | おやつの時間
きょうも良いお天気です。

暑くも寒くもないこんな季節は、
家にいるのがもったいないくらいです。


おめざに、





美味しい
無添加りんごジュースをいただきました。

岩手県遠野市「田中りんご店」

「はるか」は、
こちらでは馴染みがないように思いますが、
果皮がレモンイエローのとても甘いりんごだそうです。

一緒に撮ったシクラメンは、
今年最初の一鉢、

大きな物はまだこれからですね。

それでもまたシクラメンの季節が来たのだと思います。
今年もよろしく o(^-^)o





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小城羊羹

2022-11-09 | おやつの時間
昨夜の皆既月食は見られましたか。

私は部屋から、
欠けていく時々の月を見つつ、
また満ちてくる月の輝きも又見ることが出来ました。

全部隠れても真っ暗にはならず、
淡いオレンジ色の丸い月でした。
(何しろ肉眼だけの観察でしたので、)


話は変わりますが、
佐賀のお土産は、小城羊羹でした。





小城羊羹はよく知られていますが、

老舗が何軒もあることは知りませんでした。

佐賀駅で買ったので、
「八頭司伝吉」というお店のものでした。




ちょっとイラストが目に入りましたので、、

美味しい羊羹でした。

こちらは、





羊羹と、
「モリンガ」を使ったクッキーです。

モリンガという植物ですが、
次世代スーパーフードなんだそうです。



一緒に撮ったのは、





ヒメツルソバです。

繁殖力が強くて、崖面いっぱいに咲いていますが、

この時期は葉が赤く紅葉します。

こうして見ると軸も赤くなっていますね。

可愛いのですが、
あまりにも増えていまや困りものです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラリンドウ

2022-11-08 | 雑記  花
何年ぶりかでクラリンドウの花を見られると
とても楽しみにしていました。





ですが、花の印象というものも、
随分当てにならないと思うこの頃です。





クラリンドウの花は、
私の記憶では真っ白いイメージでしたが、
咲き揃うのも遅いし、
萼の赤い色が花以上に目立って見えます。

咲くのも一つ一つポツンポツンと咲くので、
咲き揃った姿も真っ白なイメージとはいかないかも、、

気を持たせる花です。



こちらは、
磯菊ですが、





咲いたと先日お見せしたのが左側で、
右は今朝撮ったものです。

筒状花で目立たないのですが、
少し開いている様子がわかります。

今はもう花粉を散らしていたので、
これが精一杯の状態だと思われます。



🌿🌿🌿


植物は動かないので、
虫に食べられようが何をされようが、
痛みも何も感じないと思っていたのですが、

テレビで見たのですが、
そうではない研究成果が発表されていました。


一枚の葉が虫に食べられると、
危険を知らせる伝達物質が出て、
他の葉に知らせるそうです。

また周囲の広範囲まで、
それらの伝達物質は広がって、
被害を最小限に食い止めるよう、
葉を食べている虫が好物の、他の昆虫を呼び寄せるそうです。

説明が下手で要領を得ていませんが、
とにかく植物もやられっぱなしではないということがわかり、とても興味深かったです。


🌕🌟

昨夜のお月様は丸く輝いていましたね。

今夜が十五夜の満月ですが、
この満月は別名ビーバームーンと言われるそうです。
ビーバーが巣作りする季節だから、
アメリカの先住民はそう呼んだそうです。

しかも、
今夜は皆既月食が見られます。

7時過ぎから9時前くらいだそうですが、
お天気がいいので期待できます。

空を見上げて見てくださいね。


どちらも受け売りでしたが、
興味を持っていただければ幸いです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする