mola_circus モラを楽しむ

パナマのクナ族が着ているモラ(ブラウス)は、模様がまるで絵画のようです。いっしょにモラを楽しみませんか。

クリスマスツリーオーナメント

2024-11-23 | ポジャギ
今月のポジャギ教室の課題は
クリスマスツリーオーナメントです。





小さな物なので、

夜なべ仕事でツリーの形はできました。

あとは、飾りのヨンボンメドップを付けるのですが、🌲が小さいので、メドップの紐も細くて、最後の引き締めに難儀しています。



☕️🍰

今回は、いつもの相棒とのおやつタイムが取れなかったので、


前日、一人で食べたお昼ご飯を載せます。







府内町のベトナム料理店で、
生春巻きとバインセオ(小)を注文





生春巻きはオッケー

胃に難のある私には、
バインセオはちょっと油が心配でした。

普段から和食一辺倒で、
物によってはアレルギーがあるので、
外食の幅も限られてしまいます。😂

東京で娘と一緒にベトナム料理店に行った時も、胃痛が心配で思いっきり食べられなかったのが心残りでした。

まあ、そんなわけで、
事前に痛み止めを飲んでのバインセオ、

そこまでやって食べたいのと言われそうですが、フォーとバインセオと生春巻き、
これは食べたい!

これで、このお店で、三つとも食べたので、
気が済みました。

もうこれからは、どんなかしら〜と
思わなくていいね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガハマテラス

2024-11-22 | 雑記
この三日間は
別府を行ったり来たりしていました。

美術館の帰りに寄ったのは、
上人ケ浜のガハマテラスです。

アマネリゾートガハマではなく、



ギャラリーショップが入っている棟です










以前はこちらで、喫茶などできましたが、

今はギャラリーになっていて、
別府の昔の写真などが飾ってありました。







趣のあるホール空間は、
かつては久留米絣王の別荘だった所で、
古い洋館の面影を残しています。

買ってきたのは、





「和風 ぴーかんなっつ」
チョコレートでコーティングされています。




🔹🔹


21日から
にしむら珈琲店でフリーマーケットが始まるので、搬入と、初日の様子見にも行ってきました。

初日はとても賑わっていました。

ちなみにピーカンナッツの入っている器は、
抹茶夏茶碗ですが、なんと200円でした。


🔹🔹


帰りは、
猪口さんのシルバーアートジュエリー展へも行って、







おしゃべりに夢中で写真を撮り忘れましたが、合同新聞に載っていたのも確認、
盛況を願って帰ってきました。



なんだがいつになく慌ただしい日々です。

きょう、明日は教室で、
これが終われば、いつもの静かな日常です。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美の蔵

2024-11-21 | 美術館
日出町にある二階堂美術館で、
「美の蔵 30年の歩み」
開館30周年記念 特別展が開催されています。







一階展示室に入ると、正面にドンと、





横山大観の霊峰不二(六曲一双)が目に飛び込んできます。

なんて素晴らしい!

一階だけですが、大観、上村松園など、一部撮影が許可されていました。

ただ、この素晴らしさは、この写真ではお伝え出来ないのが残念です。



私は二階堂美術館では、
これまで上村松園を観るのが一番の楽しみでした。

今回は写真を撮ることが出来ると現地でわかり、松園は全て撮ってきました。


こちらは、壁面の掛け軸ではなく、
覗ケースに入っていた小品でしたが、
初めて見ました。








「多希狩之図」
昭和初期の作品で、籠を持って近くの里山にきのこ採りに行くという図だそうです。








桜下處女図 大正初期頃

桜の下で娘と童子が蝶と戯れているものです。




桜可里之図 明治41年 部分

五人の女性を重なり合わせたことで、
奥行きのある画面が描き出されています。





「花ざかり」明治33年頃

知り合いの娘の婚礼に取材したもので、
花嫁の恥ずかしげな不安顔と、
付き添う母親の緊張の瞬間を捉えています。






このように細長い画面を対幅にしたものは珍しく、とても印象的な作品でした。





手前から大観、松園、竹内栖鳳と並んだ様子です。

大観は「山路」 竹内栖鳳「熱帯風光」、

二階展示室は、多くが加山又造の作品で、
しかも大作揃い、新収蔵品とあって、
こちらも驚くこと、この上なく、

とても見応えのある作品です。

30年の歩みというので、
懐古的かと思いきや、新収蔵品が数多く紹介された、攻めの姿勢が素晴らしい会場でした。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

襤褸に惚れて 展

2024-11-20 | 近郊お出かけ
「4人で開店服屋と花屋」展
始まりました。

「襤褸洋服に寄り添う小物達」を展示している軸丸さんのところへ、





いらっしゃいませ と、

こんな可愛らしいおばあちゃま人形が迎えてくれました。









洋服の他、ブローチ、バッグなど、
それも形や手法様々な物があります。

いつ、こんなにもたくさんの物が生み出されるのか、それも驚きの一つです。




みな生地ってご存知ですか。

デザイナー皆川明氏のブランドだそうですが、その生地の中の刺繍部分などがバッグにあしらわれています。

軸丸さんの生地の組み合わせは、
一言で襤褸とだけは言えない複雑さです。


私が作っているポジャギやモラは、
まあ韓国の現代の布ですし、モラに至っては無地のコットン一択なので、
残念ながら、布の知識はあまり持ち合わせていません。








ギャラリーは、別府市新別府4組の
「ギャラリーおおの」です。

境川沿いの戸建てのお家です。

ご興味のある方は是非行かれてみて下さい。


🔹🔹


私たちはこの後、
日出の二階堂美術館へも行ってきました。

美術館では、
開館30周年記念の特別展が開かれています。





横山大観、加山又造の大作、
大好きな上村松園など、

大観の「霊峰不二」六曲一双は息を呑む美しさでした。

一部、写真を撮ることもできましたので、
またお知らせします。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フリマ&掘り出し市

2024-11-19 | 雑記
別府、にしむら珈琲店で開催される

フリマ&掘り出し市のお知らせです。





もう5回目になりますか。
すっかり定着した感がありますね。

ぜひお越しください。

私もちょこっと出しますが、
にしむらさんのコーヒーとチーズケーキを楽しみに参ります。


☕️☕️


おめざは、





両口屋の「志なの路」と「旅まくら」
この一、二口サイズが美味しいです。





石蕗の花は、
今が盛りでしょうか。

庭のあちこちで咲いています。


🔹🔹



今日から、

ワークショップタミーさんのジュエリー展、
(場所は府内町のギャラリースペースK)

軸丸さんの「4人で開店 服屋と花屋」が始まります。





私は、別府のKさんが連れて行ってくださると言うので、きょうは軸丸さんに会いに「ギャラリーおおの」へ行ってきます。


週末にポジャギとモラの教室もあるので、
今週はいつになくお出かけの日が続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする