徒然地獄編集日記OVER DRIVE

起こることはすべて起こる。/ただし、かならずしも発生順に起こるとは限らない。(ダグラス・アダムス『ほとんど無害』)

行間/「思考論理学 考えるワシ」「大人の学校 卒業編」

2011-05-26 20:34:29 | Osamu Hashimoto
<で、いまっていうのはさ、「自分は絶対だ」と、ものを考える人はみんなどっかでうっかり思ってるからさ、「自分は絶対だ」と思ってしまうと、その周りは具体的なディテールなんか、どうでもよくなっちゃうんだ。自分自身の真実の前に比べりゃ、ごみのようなディテール、ごみのようなリアリティ、と思うんだろうけれども、でも“自分の真実”だって、ごみのようなリアリティの一つかもしれない――はたから見ればね、っていうことってあるわけよ。
 そして、それをそのまんまにしとくと、「向こうもごみ、こっちもごみ、どうせね」ってことになっちゃう。「自分は自分で、なんか確かなものでありたいぞ」と思ったときにどうやるのかっていったら、「自分がいて、周りのディテールがあって、周りのディテールがこんなにでっかく広がるくらいに豊かさを持っているんだとしたら、自分の中にもそれと対応するものはあるだろう。自分の中にも、言葉になってないけれども“具体性”というものがあって、その具体性は、未来で開いていくんだから、それを“行間”という形で保留にしといてもいいな」となるしかないの。>(橋本治『思考論理学 考えるワシ』マドラ出版1992「第二講 行間の読み方」/共著『大人の学校 卒業編』静山社文庫2010)


大人の学校 卒業編 (静山社文庫)
橋本治, 杉浦日向子, 中沢新一, 養老孟司, 天野祐吉
<橋本思考論理学、杉浦江戸学、中沢宗教学、養老生死学、天野社会学を公開。単行本五冊分が一冊に、極上の知のエッセンス。>

登録情報
文庫:368ページ
出版社:静山社;初版(2010/11/9)
ISBN-10:4863890761
ISBN-13:978-4863890763
発売日:2010/11/9
商品の寸法:14.8x10.8x2.6cm

金輪際の行方

2011-05-26 17:15:02 | News
Twitterでは書ききれないのでこちらに書く。
確かに二つのツイートには直接的な関係はない。関係があるとしたら書いている人間が同一人物だということ。
それぞれのツイートの内容にさほど文句はない。内容に文句はないが、文句があるとしたらふたつのツイートを書いている人間が同一人物だということだ。

昔から「絶対」「許せない」という言葉には違和感を覚えてきた。思わず口にしてしまった瞬間に後悔してしまうような言葉だ。
絶対はないし、許せないというほど傲慢な態度はない。
「金輪際」という言葉もそんなニュアンスを含んでいる(決して、絶対、二度と)。これが健全な「消費者行動」などというならば、何とエゴイスティックな表現だろうと思う。
だからオレは憤った。
金輪際という言葉はどこへ向かっているのか。お茶を飲まないのは自分の勝手だが(自己責任! 自己判断!)、批判対象のはっきりしないものに向けた「金輪際」という言葉は所謂「風評被害」や「生産者批判」を招きかねない。「金輪際、静岡のお茶を飲まない」という宣言は果たして誰に向かっているのか。はっきりと批判は、検査を拒否した組織であり、自治体に向かうべきだろう。

それに対して今日は「こっそり喜んだ」と。
要するに「小せえな」って思ったわけです。二つの事柄が関係あるわけがない。「小せえ」って思っただけなんだから。
ま、オレは「金輪際」にムカついたし、向こうは「この程度」にムカついたということだろうが…。

もちろんオレも静岡の魂でもある「お茶」に問題があるという事態には憤りを感じているし、こんな状況で安全性PRなど逆効果を招きかねないと思う。だからこそその批判はしっかりと自治体や関係組織に向かうべきだと思っている。

ちなみに高橋健太郎氏のツイートは実に参考になっているし、数多くの人に読んで欲しいとは思っている。それはオレのFavoritesを見ればわかることです。