今月の兼題の一つです。
松の内とは”正月の松飾のある間の称。昔は元日から15日まで、現在は普通7日までをいう”と、広辞苑にもある。
えっ、いつの間に7日になってしまっていたの*(はてな)*
そんなこと、ぼくんちには通知が来なかったよ*(びっくり2)*
そういえば、お店の注連飾りがみんな早く取ってしまうなぁ、と感じていたんだけれど。。
注意して見ると家々の注連飾りも15日までしているところはあまりもう無いみたい。
「どんど」「左義長」を調べてみると”小正月(1月15日)に村境などで行う火祭り。門松・竹・注連縄などを集めて焚く”
小正月は1月15日で変わりは無かった、のでほっ*(汗)*
成人式だって変わったんだから、そういうものかもしらないけれど、こうして、どんどん時代から取り残されていくのかしら。。。
松の内とは”正月の松飾のある間の称。昔は元日から15日まで、現在は普通7日までをいう”と、広辞苑にもある。
えっ、いつの間に7日になってしまっていたの*(はてな)*
そんなこと、ぼくんちには通知が来なかったよ*(びっくり2)*
そういえば、お店の注連飾りがみんな早く取ってしまうなぁ、と感じていたんだけれど。。
注意して見ると家々の注連飾りも15日までしているところはあまりもう無いみたい。
「どんど」「左義長」を調べてみると”小正月(1月15日)に村境などで行う火祭り。門松・竹・注連縄などを集めて焚く”
小正月は1月15日で変わりは無かった、のでほっ*(汗)*
成人式だって変わったんだから、そういうものかもしらないけれど、こうして、どんどん時代から取り残されていくのかしら。。。