僕に“おはよ~”も“こんにちは~
”も言わないでママを連れてっちゃったしろんママ
長い時間ぼくはと~ってもいい子でお留守番してたのに
帰って来たとたんこれだもんなぁ
しろんママのスゴ技、優しく乱暴に遊ぶ
なんでもしろんママの愛猫ココちゃんが大好きだったポーズらしいんだ
ひょいと抱き上げて、こんな風に体をニョ~ンと伸ばしちゃうんだ
“こ、怖いじゃないか~”
やめてよぉって抵抗したって、しろんママったら全然動じないんだ
満面の笑みで“長い胴北海道
”なんて妙チキリンな駄洒落言ったりしてさ
しろんママはネコの扱いに慣れてるから、僕はひっかく事も噛みつく事も出来ないんだよ~
でもね~体勢を変えたり色々されてるうちに悔しい事に楽しくなってきちゃったりしちゃったり
やること乱暴でも扱いは優しいからズルいんだしろんママは
違う遊びの時だって、僕はつい指をぎゅ~って握ったりしてるんだよね
そうかと思えば“ガオ~ッ”ってバンバン攻めてくるし、一時だって気が抜けやしない
いつの間にか《お手》なんかしちゃったり
さらに《ダブルお手》までやっちゃったよぉ
しろんママ、僕の心をいいようにもてあそんで、ズルイズルすぎる~
僕の大好きな輪っかを頭にのせて“ダイちゃん可愛い~王冠かカラフルな帽子みたいだよぉ
”だってさ
結論しろんママは魔女なり~
最後にママとぼくとのラブラブショットを見てね~
僕の自慢のママは僕に似てとっても美脚でしょう
しか~し6ケ所も花畑巡りなんてするもんだから足の甲が真っ赤だよ
この後軽いやけどだって判明して腫れちゃって大変だったんだから
ママ、もう大人なんだからしっかり自己管理してよね
ファームトミタの続き、花畑巡りの続きでーす
もうメッチャ動き回ったよ~
まずは《彩香の丘佐々木ファーム》です
ファームトミタより小ぢんまりした花畑とは言っても6ヘクタールの広さがあります
頑張って上って幸せの丘へ、ここから花畑と街並みが一望できます
満開はもう少し先ですね~
夏の終わりころになってもコキアが色付いて来てきれいなんですよぉ
ラベンダーももう少ししたら地面が見えなくなるくらい咲き誇るかな
《あぜ道より道》で食事をした後は、ラベンダーイーストに来ました
ファーム富田から十勝岳連峰に向かって東に4kmほど行った上富良野東中(ひがしなか)地区にある、日本最大級のラベンダー畑
香料作物としての生産のための畑として、水田だった土地を整備し、ラベンダーを植栽しています
数年前から一般公開されました
展望デッキから眺めるラベンダーだけの畑
駐車場の向こうもグルリラベンダー一色
夏雲とラベンダー
展望デッキから見る小さな池と可愛いポンプ人が少なかったせいかとても静かな雰囲気の花畑
ラベンダーって静けさが似合う花だって思いました
イーストのラベンダーバスにはまだ乗った事がありません
余裕で一周できそうな広さなので、このバスに乗る事はないかなぁ
さて次に行ったのは《かんのファーム》です
この日はけっこう風の強い日で、散策路から巻きあがる砂埃がすごかった~
Yちゃんのきれいな髪も風にいたずらされて大変でした
でもラベンダーの香りの風はやっぱり癒されます
丘の上を目指して“よいしよよいしょ
”と歩いて
見渡す風景がこれまだまだ成長途中の花畑ですね~
国道は237号線《花人街道》です左へ行けば富良野、右へ行けば美瑛です
さて次は《四季彩の丘》です
かんのファームから近道を選べば数分で到着しますよ~
四季彩の丘の花の帯、母と来た1週間前より色鮮やかになっていました
花畑のほぼ中心に立って、360度見渡した時の華やかさはここが1番かもしれません
ここも歩き応えがありますよぉ
数えきれないほど来ているけれど隅から隅まで歩いた事はまだないんですよね
それに毎年少しづつ広がっているような気がするし
奥に見える花畑はまだまだこれからですよ
ズームにしてこんな感じ
四季彩の丘には7月になって3回来ているけれど、少しづつ色付いています
最初スケッチみたいだったのか色鉛筆の線描きになって、クレヨン描きになって
次に来た時には見事な油絵になっているでしょうか
その時には手前にあるひまわりも咲き始めてまた新しい花の絵を見せてくれるでしょう
さてさて最終地点に到着です
《新栄の丘》
前回来た時もこのインパクトのあるロール君に大爆笑でした
Yちゃんがそばに立つと、大きさが分かるでしょう
1個の重さは約350㌔もあるそうです直径は1,5メートル
そう考えると近くに寄る時は気をつけないとって思います
母と来た時は草原だった所が黄色の花畑に変身していました~
遠くに見えるあの道はいったいどこにつながっているのでしょう
今回巡った花畑は6ヶ所
ファームトミタ彩香の丘
ラベンダーイースト
かんのファーム
四季彩の丘
新栄の丘
7:30に出発してYちゃんちに戻ってきたのは約14:30
万歩計は約10000歩アップダウンを考えるとすごい歩数です
天気気温湿度そして風に恵まれて元気に動けた事に心から感謝です
2ヶ所花畑を巡ったところで、お昼ご飯をいただきました~
大人気の《ファームレストランあぜ道より道》
ここはTVで雑誌で、そして口コミで紹介され人気が広まって観光シーズンは大変なんですよね~
でも早めに行ったので車もスムーズに止められました
建物の裏には自然な感じの花畑が広がっていました
奥に見える紫色はもちろんラベンダー
ファームトミタの《ラベンダーイースト》です
新鮮野菜たっぷりの野菜カレー
何回か行ってメニューを見てあれこれ迷っても、結局これを選んでしまうんですよね~
野菜は甘く美味しいし、カレーの風味も絶品なんです
野菜サラダだってこのボリューム
小食な人だとこのサラダだけでお腹いっぱいになってしまうでしょう
しっかり冷えていてシャキシャキでドレッシングもウマウマです
吹き抜けから見る1階はこんな感じ
農家のおかあさん達が、野菜を作ってお料理を作って何もかもをまかなっているから大忙しでしょう
空いた席を待っている人達がたくさんいます
私達が玄関に出た時も建物の中にも外にもたくさんの人が待っていました
Yちゃんと富良野花畑巡りしてきました~
この時期の富良野、平日だろうが何だろうが有り得ない車と人が押し寄せます
なので朝5時起き、Yちゃんちには7時20分着、すぐに王道のファームトミタへ出発しました
早起きした甲斐があって道路も駐車場もスイスイ
最高の青空にも恵まれました~さすが最強の晴れ女コンビです
毎年何度も何度も見ているのに、見飽きるどころか毎年感動していますそれも新鮮な感動
ラベンダーのいい香りの中、森の舎を目指して歩きます
歩くたびに花の表情が変わって、見渡しながら歩くので時間がかかるかかる
森の舎から見下ろす風景はこんな感じです
遠くの山々(この日はかすんでいたのが残念)中富良野の街並みもきれいです
森の舎には休憩出来る場所もいっぱいあります
それもこんなに素敵な、まるで森の中にいるような空間です
森の彩りの畑へ向かいます
けっこう傾斜があるけれど、花達に励まされて風に背中を押されてズンズン登ります
ラベンダーを刈っていました
刈り取られたラベンダーからはさらに濃厚な香りが漂っていました
こちらはトラディショナルラベンダー畑濃淡がきれいでしょう
左端にある弓のようなものが分かるかな
これです結構大きいでしょう
上り坂の途中にあります
ここは人気に撮影スポットで、写せたのはラッキーでした
トラディショナルラベンダー畑のてっぺんです
ここからの眺めはまさに絶景
でも数年前まで三脚がずらーと並んで、まったく動かないし、たくさん嫌な思いをしました
今は三脚全面禁止になって、この素晴らしい風景を思う存分見てそして写真も写す事ができます
歩きまわって少々疲れた体を白樺の木陰でクールダウン
画像はないけれどラベンダーソフトで体の中からもクールダウン
花人の舎のテラスでも休憩タイム
きれいな花達に大きな丸をあげましょう
《FARM TOMITA》
あちこちにこんなプレートがあるけれど、どこも人がたくさんで(並んで待ってるの)やっと写した1枚です
倖のラベンダー畑から倖の舎を望む1枚
ファームトミタのラベンダーは本当にきれいですまだまだ続きまーす
おまけの2枚
園内で出会った可愛いワンちゃん達
ワンちゃんも飼い主さんもメッチャ感じのいい人達でした~
実は他にもスタンダードプードルに会ったんです
ワンちゃんは今は珍しいオールドカット
ただね~飼い主さんの暴言に驚いてしまって、とても紹介できないのです~
旭山動物園の猛獣館、ベビーラッシュなのですね~
ニュースや新聞で時々情報を見聞きしていたのですが、叔母さん誘ってやっと会いに行ってきました
ユキヒョウの赤ちゃんです
まだ名無しのごんべちゃん、今募集中なのでもう少しで名前が決まります
ちょうどいい場所から見る事ができました~
もうメッチャ可愛いの
赤ちゃんだけど、凛々しい横顔だなぁ
たくさんのギャラリーの声に反応してくれました~
ふっといモフモフのお手手が何ともラブリー
みんなの期待にこたえてこんなにそばまで来てくれました
私のいる位置からは手が届きそうなくらい間近、もうその愛くるしさにメロメロです~
しばらくして敏捷な動きで飛び降りていきました
隣にいるアムールヒョウが、赤ちゃんの動きをじっと見つめていました
ヒグマさんは暑さにやられっぱなしだね~なんて怠惰でダルそうなんでしょう
シロテテナガザルのモンローさん、7/11に赤ちゃん誕生
2年前、こだまちゃん以来の赤ちゃんですよ
しっかり胸に抱いているの、分かる
正面顔は見せてもらえなかったけれど、これ可愛いでしょう
生まれたばかりの赤ちゃんは頭に毛があるだけで、あとは肌色のはだかん坊
こんなに小さい赤ちゃん見るのは初めてです~
キリンの元気君は、相変わらず元気に結ちゃんをストーカーしていました
可愛くって心配でしょうがないんだよね~元気君は
結ちゃん、ちょっと大きくなったかなぁ
こちらはアムールトラの親子の昼寝姿です
4/8に生まれた男の子と女の子
この日はけっこう暑かったのでザリアママとびっしりお昼寝状態で、可愛い姿を見るのは次回のお楽しみですね~
暑い中アップダウンの激しい園内を8000歩近く歩きまわって、かなりバテました~
パラソルの下で氷水を食べてやっと一息
グリーンのパラソルの下なので、全身青っぽくなって涼しそうっちゃ涼しそう
こんな風に休憩出来る場所がすごく増えていました
お弁当食べる為だけに動物園に来ても十分楽しめそうな雰囲気です
ちびたんなにやら物思いにふけっているようです
そんな言葉どこで覚えたんだ~
えっえっいきなりこっちに振らないでよ~
ちびたんにわかってもらうように説明できないよぉ
そ、それにね灯油タンクの上からじゃ山のかなたは見えないと思うよ
或る日の昼ごはん
我家の昼ご飯は基本、麵類とごはんです
寒い時期は温かい麺、今は冷たい麺
この日は《知床ざるそば》です
更科そば粉に昆布とわかめを練り込んでいるので麺はきれいなグリーンですよ
そばつゆ付き、最近はとろろとねぎを入れるのがお気に入り
ご飯はねぎとちくわを入れてカレー粉で味付けしました
簡単カレーチャーハンってわけですね~
ご飯もその日によって、おにぎりだったりふりかけだったり納豆だったり色々です
ご飯も食べるので麺は母と半分こしています調味料は1食材として全部で約14食材ってところでしょうか
今年もこの季節がやってまいりました~7色のお米の稲で作るアート
今年のテーマは《親子の絆》なのね~
暑くなる予想の日、午前中に叔母さんと行ってきましたライオンの親子
何度か赤ちゃんが生まれていますが、現在はいません~キリンの親子
過去に親子3頭のほほえましい姿を見ました
今は未来のママがまだ赤ちゃんなので、これからのお楽しみで~す象の親子
これはかなり難しいですよね~
今現在象さんがいないんだもの
でももしかしたらって、いつかはって夢は持ち続けようって思います
8メートルのやぐらの上から、ライオン親子とツーショット
同じく象さん親子とツーショット
この時はやぐらの上には数人しかいなくて、写真もゆっくり写せました
8メートルのやぐらの全景がこれでーす
このやぐら20人限定で上る時カードを取って、下りた時カードを戻します
観光バスが来ていて、行列ができていたので慌てて下りてきました
平日の午前中ですよ~あまりメジャーとは思えないんだけれど徐々に知名度を上げているんですね~
去年まで行列なんて見た事ないもの
少しづつ稲の色が変わる田んぼアート
時間を置いてまた見に来たいと思っています
丸顔だったちびたん、少し鋭角的になって大人っぽくなってきました
怒っているように見えるけれど、これ“遊ぼうよ~”って誘ってる顔なんですよ
黙って見てるとちょっぴりじれて、コロンコロンとさらに誘ってきます
背中なでなで振り向きざまに甘噛み攻撃したりします
コロンって向きを変えて、さらに嚙み噛み
でも全然痛くないんです
かえって爪の方が危ないかな
細くてとがっているから本人にそのつもりがなくても擦り傷がついてしまうんですよね
紐とか小枝にじゃれて遊ぶのも大好きです
すぐ近くで見守るきれいな淡い色の茶トラさん、男の子です
仲間に入りたそうなのに、やっぱり怖いのかな
ちびたんのパパも近くにいて、遊ぶわが子を見守っているようです
相変わらずチャーミングな《チュー口》ですね~