春分の日はきれいな青空に恵まれました
気温は低めだったけれど、お日様ポカポカとっても気持ちがいい~
雪の壁はあったけれど、去年より少ないかなぁ
ここまで来る国道もすっかり乾いて、車の中にいると《まるっと春~》って感じでした
いつもの場所で母とツーショット
母とお寺にお参りの来るのは去年の春分の日以来1年ぶりです
この時期お寺の中は寒いし、外の状況を見て車の中で待っていてもらう事も考えていたのですが
階段もしっかり上り下りができて、1年ぶり2人出のお参りが叶いました
父も祖父母も伯父さん達も(父の兄と弟、会った事はありません)ご先祖様も
きっと喜んでくれたと思います
ズーッと見守ってくださってありがとうございますとお礼を言ってきました
さてさて、そろそろリハビリ用の春の靴をさがしましょうか👟
(実は赤い靴はそろそろ暑苦しいと母にせっつかれているんです~)
或る日の昼ご飯
久しぶりにピザトースト作りました~
母にとっては入院以来なので、入院直前に食べたとしても9ケ月ぶりですね
我家のピザ具は、ベーコン玉ねぎピーマンもちろんチーズ、ソースはケチャップととんかつソースで
けっこう多めに乗っけます
野菜に火が通るのに結構時間かかるので、オーブンピザモードでしっかり焼いて
パンはカリカリ、具は色々な食感で結構美味しいんですよ~
ヨーグルト(りんご&イチゴジャム)ミルクティ、漬物はパンであっても欠かせませぬ
デリバリーのピザって頼んだ事がない我家
ちらし見て、どれが美味しいかなぁと迷うところでいつも完結してしまいまする~調味料は1素材として全部で13食材ってところでしょうか
ほぼ1ヶ月前くらい、2Fの越冬部屋にある君子蘭に蕾を発見しました
冬の間は水も滅多にあげないし、あまり観察する事もないので
いつもの事ながら根元に小さな蕾を見つけた時はプチ狂喜乱舞します
しばらくはそのまま越冬部屋に置いて、2週間前くらいに玄関に持ってきました
去年、母が入院していた事もあって、外に置いたままあまりお世話もしてあげなかったのに
春を感じてこうして蕾をつけてくれた健気さに感動してしまいました
もう1鉢の君子蘭は今のところ蕾の気配はありません
この鉢は去年の7月末に思いがけず咲いてくれて、私はずいぶんと励まされたものです
だから春はお休みなのかもしれません
これは2月の末に叔母さんの家に行った時に写したものです
梨の木がまるで雪籠り状態になっていました
めっちゃ重そうですね~
いや、かえって暖かいのかなぁ
叔母さん言わく、ここまですっぽり埋まる事はないそうでやっぱり雪が多かった証拠ですよね
今頃は乗っかった雪が少し減って“ヤレヤレ、少し軽くなった~”なんて言ってるかな梨の木
虹の橋在住の我が家2代目のハムスターチョビッツで~す
1代目ハムスターチョビの時代にはデジカメがなくて、2代目の途中からPCに画像があるんです💻
私ハムスターをお迎えしようと思った時、最初に名前を《ちょび》に決めたんですよね
そしてこの先ハムスターをお迎えした時は、全員何かしらチョビが入る名前にしようって思ったんです
で、この子は2代目チョビ
チョビのナンバーツー
って事でチョビツー(2)=チョビッツとなったわけです
名前を聞かれて教えるとほぼ全員に“んっえっ
”って顔をされて
この命名法を教えた時もほぼ全員に大爆笑された思い出があります(病院の受付でも)
大好物のひまわりの種を笑顔で食べるチョビッツ
昔はハムスターのご飯と言えばヒマワリの種って思う人が多かったらしいです
でもヒマワリの種って人で言えば毎食《ステーキ》を食べるようなものなんですって
食べている最中でも名前を呼ぶと、こんな感じで反応してくれて可愛かったんですよ~
最初のチョビはジャンガリアンハムスターで色合いが地味だったんですが
この子はサファイアブルーという種類で、とても毛色のきれいな男の子でした
ブロッコリーも大好き美味しいお顔ですね~
赤ちゃんの時からそうしていたので、私の手の中でおやつを食べるのが大好きな子でした写真はすべて2001年末のものです
或る日の晩ごはん
野菜づくしの晩ごはんでありまする
ナス焼きにちくわキュウリ添え、白菜とほうれん草のお浸し
お味噌汁の具はかぼちゃと大根、漬物は大根と聖護院の粕漬け、バナナ半分
タンパク質はちくわだけでちょっと不足していますが、まぁ毎食こうではないので
野菜をたくさん食べると、何だか体の細胞や血液がきれいになるような気がするのが不思議
アッちなみに茄子の薬味のショウガは
買った時にすべておろし器ですって小分けにして冷凍しておきます(便利です)
調味料は1素材として全部で14食材ってところでしょうか
虹の橋に留学中のしろん王子
こちらにいる時に写したたっくさんの写真を今も折に触れ見ています
しろんは実に表情豊かで、性格もおおらかだったりビビりだったり素直だったりわがままだったり
毎日毎日が新しいしろんの発見だったような気がします
これは何だか怪しいたくらみを企てている大奥のお局に見えたり(悪だくみのほほ笑み)
号泣してるように見えたり(嬉し泣き悔し泣き
)
手からおやつをもらうしろんの口許
1個1個食べるのがまどろっこしくて、一気に吸い込もうとしてる
好き勝手言われて、隅っこでふくれるしろん
非難ごうごうジト目で私の事見てます
しろんが残してくれた写真に今でもいっぱい笑顔と元気をもらっているよ
我家の多肉ちゃん、枯れないもののどんどん徒長して
1個の鉢の中でもはや何がなんだかわからない状態になっていました
思い切って短くカット、先端を挿し木しておいたんです
カテゴリー見たら前回の記事でそのこと書いてありました~
これがその1ヶ月後の写真です(2/14~3/14)
どれも枯れる事なくしっかり根付いて、ずいぶん大きくなったんです
ただやっぱり背だけが伸びているような感じなのがちょっと気になるんですが
でも切って1日置いて土に刺しただけなのに、全部が根付くってすごいですよね~
もう少ししたら新しい鉢にお引越しさせようって思っています
もう一つずっと見守って育てていたニューギニアインパチェンス
入院中、母のリハビリの為にI先生が用意してくれたのが去年の8/4
毎日お水をあげて、成長の写真を撮って、そして一緒に退院したインパチェンス
我家でもたくさんの花を咲かせてくれたくれたけれど、どうやらこれが最後の花になりそう
そして最後のつぼみが開きかけています
もしかしたら少し休んでまた蕾をつけてくれないかなって思っているんですが
それが無理でもこのまま育てて、春になったら土に植え替えてあげたいなって思っています
或る日の朝ご飯
朝はしっかり食べています
でも量はたくさん食べられないので、なるべく色々なものを少しづつ食べるように心がけています
もう一つ心がけているのは《目に楽しい事》
特に起きてすぐは胃も寝ぼけている感じなので、目からの刺激って大事ですよね
この日は卵焼き、ベーコン、ポテトサラダ、キュウリちくわ、レタス炒め
ヨーグルトにはりんごとイチゴジャム、そしてバナナ
厚切りパン半分と牛乳たっぷりアイスオレ調味料は1素材として全部で17食材ってところでしょうか
市の特定検診へ行ってきました
3月末日が期限で、いつもギリギリで受けているんですよね~
本当は10月くらいに受けるとちょうどいいんだけれど、1年後って思うとやっぱり3月になっちゃう
当日で分かる範囲では問題はありませんでした
1週間後には血液検査の結果も出るので、聞きに行ってきます
1,2ケ月後に届く書面には過去5年分くらいの結果が書いてあるの見比べる事が出来るので便利です
たま~にチェックは入るものの、いつも大きな問題はない結果で(結構いい数値)
これを維持していこうっていつも思っています
ながら運動やステッパー頑張っているせいか、体重も腹囲もいい感じでしたよぉ
市の検診はまじめに受けているものの、私はあまり健康診断は受けない人なので
本当はもっとまじめに色々受けた方がいいんですよね~
しっかり自己管理して母を守らねば
或る日の晩ごはん
久しぶりに五目御飯作りました~
炊き込みご飯系は母の担当だったので、本当にいつ以来だろう
入院中はリハビリで料理もやっていたんだけれど、退院してからは料理はパスしているんです
病院とは違うのでやっぱり火を使うのはちょっと危ないみたいなので
で、久しぶりに作った五目御飯はって言うと自画自賛になりますがとっても美味しかったです
でも料理ってまず自分が美味しいって思う事が大前提って気がするんですよね
食材に感謝して、なるべく使い切って美味しくいただくとても大事な事だと思います
2人家族って事もあるけれど我が家の冷蔵庫は、見た人がびっくりするくらいスッカスカなんですよ~
腐らせたり傷ませたりして廃棄したくないので、三分の二を使ってから補充するようにしています
食費も冷蔵庫の電気代もかな~りの節約にもなっていると思われます調味料は1素材として全部で17食材ってところでしょうか