本日学校の後、多治見に赴きました。
理由は、東濃鉄道が新型エアロスター(MP38というのかな?)を導入したらしいので気になって。
来るまで待つ覚悟で行ってきました。
が、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/3f/8cb9e5fac135de66335b346772d3aa65.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a2/5efc77c42ecc41b86efa576529f8ad70.jpg)
待つこともなく、すでに待機してましたw
うーん、かっこいい。
前面形状が変わるのはやはり大きいですね。
側の表示機等は現行のものと同一の配置のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/5f/693b3c0fbe002e1849bef977bb6d2a04.jpg)
右に1バージョン前のエアロスターが並ぶとその差が際立ちますね。
左は…うーん、これもエアロスターなのかな?(無知
西日本車体工業の車体を載せてあるってとこまでは分かるのですが、足回りがどうかはちと分かりませぬ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/f0/d4130d5a01615a5ec22fd0bb91a04ee3.jpg)
うーん、名鉄バスに緑のラインを追加しただけのがたくさん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/6e/ec0f14f91419941b2586b5cca18e9198.jpg)
幕の車もそこそこ残っているようですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/64/b734fa937fec3425da58ee97006ce5e3.jpg)
車体には誇らしげにも「東濃鉄道」の文字が。
そうです鉄道です(鉄道路線を経営しているとは言っていない)
過去に多治見~笠原の笠原線と土岐市~駄知の駄知線を経営していたものの現在ともに廃止。
だが社名はそのままという変わった会社です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/a9/7be38a55598d74e65c700ac0f3809fb8.jpg)
東濃鉄道では70th記念として復刻の塗装を採用しているようで
新車もこの色だったので今後はこちらに移るのでしょうか?
名鉄バスっぽいのよりは独自色出てますよね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/44/945c13d4e9c571bbd0bf5780b608de9d.jpg)
待機からの営業に移る。
これはかっこいい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/62/aca98dcf5f8c246e4d28522aa64d3d9f.jpg)
背面には「T.R.C.」の文字が
Tohnoh Railway Companyですかねw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/0e/7f3a97310a73c7416bd0283c37b67505.jpg)
「東濃鐵道」との表記でした
因みに、先ほどの在来車復刻塗装は背面も側面も「とうてつ」でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/83/f9c7518351097619986eddd08d41403c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/16/a7b532a37b612db739037699117164b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/bf/e2f2d1d5b94bef277f341c1b6114f278.jpg)
発車までを追ってきました。かっこよかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/24/2ea0fc57877b4011988421735a02728c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/2d/e788142489c72a7f492087b82a631938.jpg)
ききょうバスは2色が見れました。
HP等で見るオレンジのは見かけませんでしたね。
うながっぱのラッピングがかわいいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/d8/002af5b168ac1ca0ad5fac3a68687362.jpg)
背面ももう、かわいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/76/a5d7fada343178554694f7349e9e567d.jpg)
で、新車撮影中のこの構図より
基本的にバスは左手側から出入りするのですが、一部バスターミナルを通過するものが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b8/af54f7c150b37aca7e30dcb3729a9c28.jpg)
中部大第一高校と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/81/d35753242a4459e159c3840e3769e6bb.jpg)
聖カピタニオ女子高校のスクールバスが通過していきました。
ここから、古虎渓駅まで歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c5/f2c083c64d783ea68329c8f738a4e741.jpg)
すると、駅前交番のあたりでむちゃかわいいポストを発見
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/30/2743c80c2acad863df228616c522d924.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/38/fa89ae608f3ec5671ce2a19e0afd3bdc.jpg)
東濃鉄道本社を見ながら、土岐川沿いを歩いてゆきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e7/dea0ad373a73c626c021304df4f5467f.jpg)
こんな感じの道が延々と。
歩道ないし、カーブが多いので死角区間は恐怖です。
あと、付近の採石場の影響でダンプの通過が非常に多い。
この散歩はこわい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ea/456532fc96bc868929c16c3465d21ab2.jpg)
途中、バスも来ました。
とはいえ、延々とバス停なんてなかったんだが(つまりこの区間は家もなければ総スルー)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d3/953ed634d530fa549d5b7b17cce6bb75.jpg)
古虎渓公園とかいうものを通り過ぎ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/36/351fc2eb9204b7000ba15e438eda7f61.jpg)
駅に向かって歩いてゆくと…なんだこれは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/51/2849d705a10f37922590e4263806ec1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b8/0655c4b2630765d755c667b491a59ae7.jpg)
やばそう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/8b/a56843f09c9a3eb580a91df53a423839.jpg)
中央線からも見える赤い橋を渡って進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/b7/4f062db1a94f2b348d09e02306553e63.jpg)
渡ってすぐの地点。線路が少し高く構図に難ありですが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/60/1651f81a46f227720559e3fae71a6aed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a0/27b809beba2f06b6e1e0b1ec7118956f.jpg)
そして古虎渓です。
駅舎があるとか定光寺より遥かに立派です。
利用客もそこそこ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/66/9af8195aa7897b84439bfb15a9fb3bf3.jpg)
駅前には何とバス停があります!(驚愕
しかもなんか新しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/bb/ebbf39eb00bb043eba6113423bd1a95d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/45/690a04282cfb65cc4c1fb43e9804002e.jpg)
駐輪場も、無駄に近代的でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/ef/150a858bd4c8a7b050b95f8f7abb0d65.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a5/7e9ee07446fe38b4dbffd6a8d0642f2f.jpg)
光の具合とか難しいですね。うまく撮れない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/98/3caa87d78492edf23f2b7f829ca6a299.jpg)
ホームの多治見よりはカーブしており、撮影によさそうです。
が、短い4連とかだと顔のみに終わってしまったので、ある程度の編成長が欲しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/bd/834ce363a33e29317570c23a0e4353e7.jpg)
これとかは割とうまくいった気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/45/68807cac9a2b4254455feaac129729ef.jpg)
逆光は、なかなか厳しい(すごく加工した)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/35/dd43a42724249837d784dc7e208793e5.jpg)
しなのの通過は、振り子が良く分かりますね。
後追いでもなかなか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/70/40f517d2993cf8dc38729bfd77090e37.jpg)
これはあれですね、光り過ぎた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/6e/871484cb8cf5a114ec91aaa5cec73f32.jpg)
背後に山がそびえているため、今の季節は15:30頃にはかげりだします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/81/ca37c61e60c41bf5be5540e6a6c40c18.jpg)
帰りの乗車電車、4連だけどいい感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/4d/8bb44fe455943e333b3601c4472ece2a.jpg)
おしまい。
理由は、東濃鉄道が新型エアロスター(MP38というのかな?)を導入したらしいので気になって。
来るまで待つ覚悟で行ってきました。
が、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/3f/8cb9e5fac135de66335b346772d3aa65.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a2/5efc77c42ecc41b86efa576529f8ad70.jpg)
待つこともなく、すでに待機してましたw
うーん、かっこいい。
前面形状が変わるのはやはり大きいですね。
側の表示機等は現行のものと同一の配置のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/5f/693b3c0fbe002e1849bef977bb6d2a04.jpg)
右に1バージョン前のエアロスターが並ぶとその差が際立ちますね。
左は…うーん、これもエアロスターなのかな?(無知
西日本車体工業の車体を載せてあるってとこまでは分かるのですが、足回りがどうかはちと分かりませぬ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/f0/d4130d5a01615a5ec22fd0bb91a04ee3.jpg)
うーん、名鉄バスに緑のラインを追加しただけのがたくさん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/6e/ec0f14f91419941b2586b5cca18e9198.jpg)
幕の車もそこそこ残っているようですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/64/b734fa937fec3425da58ee97006ce5e3.jpg)
車体には誇らしげにも「東濃鉄道」の文字が。
そうです鉄道です(鉄道路線を経営しているとは言っていない)
過去に多治見~笠原の笠原線と土岐市~駄知の駄知線を経営していたものの現在ともに廃止。
だが社名はそのままという変わった会社です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/a9/7be38a55598d74e65c700ac0f3809fb8.jpg)
東濃鉄道では70th記念として復刻の塗装を採用しているようで
新車もこの色だったので今後はこちらに移るのでしょうか?
名鉄バスっぽいのよりは独自色出てますよね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/44/945c13d4e9c571bbd0bf5780b608de9d.jpg)
待機からの営業に移る。
これはかっこいい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/62/aca98dcf5f8c246e4d28522aa64d3d9f.jpg)
背面には「T.R.C.」の文字が
Tohnoh Railway Companyですかねw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/0e/7f3a97310a73c7416bd0283c37b67505.jpg)
「東濃鐵道」との表記でした
因みに、先ほどの在来車復刻塗装は背面も側面も「とうてつ」でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/83/f9c7518351097619986eddd08d41403c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/16/a7b532a37b612db739037699117164b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/bf/e2f2d1d5b94bef277f341c1b6114f278.jpg)
発車までを追ってきました。かっこよかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/24/2ea0fc57877b4011988421735a02728c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/2d/e788142489c72a7f492087b82a631938.jpg)
ききょうバスは2色が見れました。
HP等で見るオレンジのは見かけませんでしたね。
うながっぱのラッピングがかわいいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/d8/002af5b168ac1ca0ad5fac3a68687362.jpg)
背面ももう、かわいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/76/a5d7fada343178554694f7349e9e567d.jpg)
で、新車撮影中のこの構図より
基本的にバスは左手側から出入りするのですが、一部バスターミナルを通過するものが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b8/af54f7c150b37aca7e30dcb3729a9c28.jpg)
中部大第一高校と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/81/d35753242a4459e159c3840e3769e6bb.jpg)
聖カピタニオ女子高校のスクールバスが通過していきました。
ここから、古虎渓駅まで歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c5/f2c083c64d783ea68329c8f738a4e741.jpg)
すると、駅前交番のあたりでむちゃかわいいポストを発見
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/30/2743c80c2acad863df228616c522d924.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/38/fa89ae608f3ec5671ce2a19e0afd3bdc.jpg)
東濃鉄道本社を見ながら、土岐川沿いを歩いてゆきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e7/dea0ad373a73c626c021304df4f5467f.jpg)
こんな感じの道が延々と。
歩道ないし、カーブが多いので死角区間は恐怖です。
あと、付近の採石場の影響でダンプの通過が非常に多い。
この散歩はこわい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ea/456532fc96bc868929c16c3465d21ab2.jpg)
途中、バスも来ました。
とはいえ、延々とバス停なんてなかったんだが(つまりこの区間は家もなければ総スルー)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d3/953ed634d530fa549d5b7b17cce6bb75.jpg)
古虎渓公園とかいうものを通り過ぎ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/36/351fc2eb9204b7000ba15e438eda7f61.jpg)
駅に向かって歩いてゆくと…なんだこれは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/51/2849d705a10f37922590e4263806ec1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b8/0655c4b2630765d755c667b491a59ae7.jpg)
やばそう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/8b/a56843f09c9a3eb580a91df53a423839.jpg)
中央線からも見える赤い橋を渡って進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/b7/4f062db1a94f2b348d09e02306553e63.jpg)
渡ってすぐの地点。線路が少し高く構図に難ありですが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/60/1651f81a46f227720559e3fae71a6aed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a0/27b809beba2f06b6e1e0b1ec7118956f.jpg)
そして古虎渓です。
駅舎があるとか定光寺より遥かに立派です。
利用客もそこそこ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/66/9af8195aa7897b84439bfb15a9fb3bf3.jpg)
駅前には何とバス停があります!(驚愕
しかもなんか新しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/bb/ebbf39eb00bb043eba6113423bd1a95d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/45/690a04282cfb65cc4c1fb43e9804002e.jpg)
駐輪場も、無駄に近代的でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/ef/150a858bd4c8a7b050b95f8f7abb0d65.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a5/7e9ee07446fe38b4dbffd6a8d0642f2f.jpg)
光の具合とか難しいですね。うまく撮れない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/98/3caa87d78492edf23f2b7f829ca6a299.jpg)
ホームの多治見よりはカーブしており、撮影によさそうです。
が、短い4連とかだと顔のみに終わってしまったので、ある程度の編成長が欲しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/bd/834ce363a33e29317570c23a0e4353e7.jpg)
これとかは割とうまくいった気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/45/68807cac9a2b4254455feaac129729ef.jpg)
逆光は、なかなか厳しい(すごく加工した)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/35/dd43a42724249837d784dc7e208793e5.jpg)
しなのの通過は、振り子が良く分かりますね。
後追いでもなかなか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/70/40f517d2993cf8dc38729bfd77090e37.jpg)
これはあれですね、光り過ぎた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/6e/871484cb8cf5a114ec91aaa5cec73f32.jpg)
背後に山がそびえているため、今の季節は15:30頃にはかげりだします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/81/ca37c61e60c41bf5be5540e6a6c40c18.jpg)
帰りの乗車電車、4連だけどいい感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/4d/8bb44fe455943e333b3601c4472ece2a.jpg)
おしまい。