元町の宿からスタートですが、ここから阪急線の乗ろうにしても駅がなく、かといって三宮へ出るのでは高速神戸→神戸三宮を乗り残す結果となってしまう…
フリーきっぷは阪急・阪神全線なので阪神電車に乗ればいいのですが、地下鉄に乗ってみたかったという理由だけで夢かもめ(神戸市営地下鉄海岸線)を利用することにしました。
先日見た大丸の入口に並んで、地下鉄の「旧居留地・大丸前」駅の入口があります。
駅名が異なっているので分かりづらいですが、神戸三宮-三ノ宮-三宮・花時計前や元町-旧居留地・大丸前、花隈-みなと元町、高速神戸-神戸-ハーバーランドは大した距離離れていません。
今回、元町→高速神戸の移動に、旧居留地・大丸前→ハーバーランドを利用しました。
始発は5:44と全国的に見れば遅いわけではないのでしょうが、奈良などと比較すると若干遅めの朝でした。


リニアモーター式で比較的新しい地下鉄ですが、ホームドアはついていないんですね。

ハーバーランドから高速神戸は、地下街でつながっているものの割と距離がありました。
JR駅、バスターミナルを挟んで地下街の両端を移動したことになりますね。
あ、地下鉄の無効印は[ハーバ]でした。なんかかわいい。
他の長い駅名がどう略されるのかも気になりますね。
ここから、阪急線を乗り潰していきます。
時間やらの都合上、能勢電鉄は乗れない→宝塚線、今津北線もセットで今回はパスしました。

まずは夙川。
昨日来た西宮北口のお隣ですね。


甲陽線のイメージといえば、個人的には涼宮ハルヒしか持ってなかったわけでして…
別に聖地巡りってほどでもないですが、例の踏切は通ってきました。案外列車の速度遅いんですねw

甲陽園駅。小振りな駅舎で、閑静な住宅地の一角といった印象でした。
今津線は昨日乗ったため、伊丹線へ




勝手なイメージで、伊丹も甲陽園並の駅だと思い込んでましたが…でかい。
塚口経由で梅田へ戻ることにしたのですが、そういえば月曜日。そろそろ7時10分という頃。
潰されました。朝ラッシュすごいですね。

初めて来ました、阪急梅田駅。圧巻のホーム数です。



雲雀丘花屋敷、この感じなんか好きです。



形式が分からないのがあれですが、ひっきりなしに列車が来ますね。この規模はすげぇ。


梅田から北千里へ直通する列車があるので、これで北千里へ向かいます。
系統だけ見ても、京都線と千里線の淡路JCTというか、4パターンすべてが存在するとはその時点で大変な気がします。


北千里駅。ここも終点の割には立派ですね。1つ前の山田駅に吸い取られてるのかと思いきやそうでもないようです。
折り返しで淡路へ戻った後、京都線へ。

待ち時間には、堺筋線の更新車が来ました。この顔もなかなか近代的になっていいですね。

あとは、うーん形式わからぬがなんか来た。

特急で桂へ。
木目調の落ち着いたつくりで快適でした。

全列車停車の桂です。かつら飛ばす列車は存在しない、と。なんかすいません言いたかっただけです。

嵐山線には2ドアクロスシート車が充てられるのですね。京とれいんと同一の形式ですかね?


この路線も大した駅数なく終点。
徒歩10分ちょいかけて、川の対岸にある嵐電の嵐山駅へ向かいます。

京都でも結構有名な観光地の嵐山。対岸へ渡す橋はかの有名な渡月橋です。

嵐山駅。

これは分かりやすいですね。嵐電特有のクロネコヤマトの提携があったり、終着駅ではバスタイプの運賃収受箱で料金収受したり。

嵐電、四条大宮行に乗車。

帷子ノ辻(かたびらのつじ)で北野線に乗り換え。
嵐電は全区間において1乗車200円で、帷子ノ辻乗換も運賃通算なんですね。
ここは一般的な駅のスタイルになっており、運賃は改札収受で駅員もいるようでした。

北野白梅町行に乗車。
嵐山本線と比較すると勾配がかなりあるように感じました。

終点の北野白梅町。立派な屋根付きの駅でした。
ここで、Youtubeやらで関わりのある鴨東Pと合流。

なんかいかにも古そうなのが来ました。珍しいそうで。

北野天満宮へ行ってみました。天満宮というだけあって多くの牛の像がありましたね。

丼丸の海鮮丼を頂きました。凄く美味しかったです。幸せ。

練習車だそうです。一般のバスを使用するのですね。名古屋では練習専用の白ナンバー車を導入しているので。

一部に帯の色が水色だったり黄色だったり赤だったりってのが居ました。

北大路バスターミナルに寄ってみました。地下で、ガラスのドア付だったので写真はあれですが…

四条河原町へ向かうバスは赤帯のPhoenixでした。

家族用のお土産を探すべく街中をうろうろしてたのですが、鴨川の橋を渡るとすぐに京阪の祇園四条駅があるんですね。こんなに近いとは思ってませんでした。
阪急側が百貨店を中心に、南座という劇場を中心にといった雰囲気が感じられました。適度なお土産を買うには京阪側がいい感じでしたね。


阪急にて京都を去ります。鴨東Pばいばーい。

天神橋筋六丁目から日本橋の間は堺筋線で別料金ですが、時間があった&きっぷ欲しかったのでいったん下車することにします。

地下鉄線内列車の行先表示は「天神橋筋六」なんですね。


地下鉄未更新車が来ました。日本橋へ。

近鉄日本橋駅への乗り換えは迷うことなく道なりですぐでした。
久々の近鉄、阪神阪急山陽などと乗ってきてから見ると、まだ近鉄の方が慣れていたんだなぁと思いますね。

区間準急だったので各駅停車区間で枚岡~石切の車窓がよく眺めれました。

西大寺まで戻ってきました。この辺だと若干親しみというか。
割と回数来た場所ですし。

はい、今回も奈良に来ました。まぁわかるな。
珍しくJR駅の西側とか散策してました。あてもなくw

駅西口からすぐの位置には、やたら立派な「なら100年会館」なんてのがあるんですね。かっこいいデザインだなぁと思いました。

帰りの電車は、三宮行きだけど尼崎で後部の車両切り離しってやつの近鉄ver.
前に見たのは阪神でしたがあちらは行先と、尼崎までの交互表示をしていました。


んで、定番の八木経由で、無事溶かすことなく帰れましたとさ。
フリーきっぷは阪急・阪神全線なので阪神電車に乗ればいいのですが、地下鉄に乗ってみたかったという理由だけで夢かもめ(神戸市営地下鉄海岸線)を利用することにしました。
先日見た大丸の入口に並んで、地下鉄の「旧居留地・大丸前」駅の入口があります。
駅名が異なっているので分かりづらいですが、神戸三宮-三ノ宮-三宮・花時計前や元町-旧居留地・大丸前、花隈-みなと元町、高速神戸-神戸-ハーバーランドは大した距離離れていません。
今回、元町→高速神戸の移動に、旧居留地・大丸前→ハーバーランドを利用しました。
始発は5:44と全国的に見れば遅いわけではないのでしょうが、奈良などと比較すると若干遅めの朝でした。


リニアモーター式で比較的新しい地下鉄ですが、ホームドアはついていないんですね。

ハーバーランドから高速神戸は、地下街でつながっているものの割と距離がありました。
JR駅、バスターミナルを挟んで地下街の両端を移動したことになりますね。
あ、地下鉄の無効印は[ハーバ]でした。なんかかわいい。
他の長い駅名がどう略されるのかも気になりますね。
ここから、阪急線を乗り潰していきます。
時間やらの都合上、能勢電鉄は乗れない→宝塚線、今津北線もセットで今回はパスしました。

まずは夙川。
昨日来た西宮北口のお隣ですね。


甲陽線のイメージといえば、個人的には涼宮ハルヒしか持ってなかったわけでして…
別に聖地巡りってほどでもないですが、例の踏切は通ってきました。案外列車の速度遅いんですねw

甲陽園駅。小振りな駅舎で、閑静な住宅地の一角といった印象でした。
今津線は昨日乗ったため、伊丹線へ




勝手なイメージで、伊丹も甲陽園並の駅だと思い込んでましたが…でかい。
塚口経由で梅田へ戻ることにしたのですが、そういえば月曜日。そろそろ7時10分という頃。
潰されました。朝ラッシュすごいですね。

初めて来ました、阪急梅田駅。圧巻のホーム数です。



雲雀丘花屋敷、この感じなんか好きです。



形式が分からないのがあれですが、ひっきりなしに列車が来ますね。この規模はすげぇ。


梅田から北千里へ直通する列車があるので、これで北千里へ向かいます。
系統だけ見ても、京都線と千里線の淡路JCTというか、4パターンすべてが存在するとはその時点で大変な気がします。


北千里駅。ここも終点の割には立派ですね。1つ前の山田駅に吸い取られてるのかと思いきやそうでもないようです。
折り返しで淡路へ戻った後、京都線へ。

待ち時間には、堺筋線の更新車が来ました。この顔もなかなか近代的になっていいですね。

あとは、うーん形式わからぬがなんか来た。

特急で桂へ。
木目調の落ち着いたつくりで快適でした。

全列車停車の桂です。かつら飛ばす列車は存在しない、と。なんかすいません言いたかっただけです。

嵐山線には2ドアクロスシート車が充てられるのですね。京とれいんと同一の形式ですかね?


この路線も大した駅数なく終点。
徒歩10分ちょいかけて、川の対岸にある嵐電の嵐山駅へ向かいます。

京都でも結構有名な観光地の嵐山。対岸へ渡す橋はかの有名な渡月橋です。

嵐山駅。

これは分かりやすいですね。嵐電特有のクロネコヤマトの提携があったり、終着駅ではバスタイプの運賃収受箱で料金収受したり。

嵐電、四条大宮行に乗車。

帷子ノ辻(かたびらのつじ)で北野線に乗り換え。
嵐電は全区間において1乗車200円で、帷子ノ辻乗換も運賃通算なんですね。
ここは一般的な駅のスタイルになっており、運賃は改札収受で駅員もいるようでした。

北野白梅町行に乗車。
嵐山本線と比較すると勾配がかなりあるように感じました。

終点の北野白梅町。立派な屋根付きの駅でした。
ここで、Youtubeやらで関わりのある鴨東Pと合流。

なんかいかにも古そうなのが来ました。珍しいそうで。

北野天満宮へ行ってみました。天満宮というだけあって多くの牛の像がありましたね。

丼丸の海鮮丼を頂きました。凄く美味しかったです。幸せ。

練習車だそうです。一般のバスを使用するのですね。名古屋では練習専用の白ナンバー車を導入しているので。

一部に帯の色が水色だったり黄色だったり赤だったりってのが居ました。

北大路バスターミナルに寄ってみました。地下で、ガラスのドア付だったので写真はあれですが…

四条河原町へ向かうバスは赤帯のPhoenixでした。

家族用のお土産を探すべく街中をうろうろしてたのですが、鴨川の橋を渡るとすぐに京阪の祇園四条駅があるんですね。こんなに近いとは思ってませんでした。
阪急側が百貨店を中心に、南座という劇場を中心にといった雰囲気が感じられました。適度なお土産を買うには京阪側がいい感じでしたね。


阪急にて京都を去ります。鴨東Pばいばーい。

天神橋筋六丁目から日本橋の間は堺筋線で別料金ですが、時間があった&きっぷ欲しかったのでいったん下車することにします。

地下鉄線内列車の行先表示は「天神橋筋六」なんですね。


地下鉄未更新車が来ました。日本橋へ。

近鉄日本橋駅への乗り換えは迷うことなく道なりですぐでした。
久々の近鉄、阪神阪急山陽などと乗ってきてから見ると、まだ近鉄の方が慣れていたんだなぁと思いますね。

区間準急だったので各駅停車区間で枚岡~石切の車窓がよく眺めれました。

西大寺まで戻ってきました。この辺だと若干親しみというか。
割と回数来た場所ですし。

はい、今回も奈良に来ました。まぁわかるな。
珍しくJR駅の西側とか散策してました。あてもなくw

駅西口からすぐの位置には、やたら立派な「なら100年会館」なんてのがあるんですね。かっこいいデザインだなぁと思いました。

帰りの電車は、三宮行きだけど尼崎で後部の車両切り離しってやつの近鉄ver.
前に見たのは阪神でしたがあちらは行先と、尼崎までの交互表示をしていました。


んで、定番の八木経由で、無事溶かすことなく帰れましたとさ。