![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b0/5f59ee70a6b7793c3623ad018673516e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/4c/0dfe0e3fae70d5374fd58d402dea79d7.jpg)
見慣れた中央線の電車に揺られて北上してきました。
冬の18きっぷを入手したもんでなんとなく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/49/90be5989418c9b19f04b52d48572a17c.jpg)
中津川までは東日本所属の青帯211系が来るので新鮮です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/9a/00e30c9221f61e6223c2d2321574bb9f.jpg)
中津川から塩尻まで211系に乗車しました。この区間は313と211が共には知っているので座席と両数の差が大変な気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/27/98d6f41758af2428a5540b9c1675ac91.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/c2/1e3b867652736ca9bbf9f6a15ef9da01.jpg)
塩尻駅に到着。中央線を進むとなると普通列車で4時間ほどの塩尻駅に来るまで(211系は除くとして)ずーっと東海車ばっかなので一気に異世界の感が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/aa/95e76c14ad74f0a7fdc261dd85230e58.jpg)
塩尻に来たらぜひ寄りたい駅蕎麦屋さん「桔梗」にて鴨そばを頂きました。
今回中央線に乗ってきたきっかけとか正直これですしw
不揃い麺を使用したそばの味がやっぱ美味しかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/74/1c0261b0c9b66b7083727e591954e817.jpg)
塩尻駅は改札外の駅前から1番線を狙うのが結構好きです。来るのはまだ2回目ですがお手軽でいいなぁって思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/44/6a7980859036479c1257c8fa77537406.jpg)
駅前の1番線が見える位置には観光案内所みたいなところがあるのでそれもいいです。
前回りんごサイダーを買ったので今回は白ぶどうサイダーを買ってみました。
果汁10%なのでりんごのように沈殿することはないのですが、ちゃんと荷重を感じられて美味しかったです。さっぱりした味でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/26/77995e5e0468069eb60fbdc1cb60e029.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b8/d08cb20efd75dc53269a64036cc22a65.jpg)
塩尻駅前にはアルピコ交通のバスが。
今回はポンチョが見れたので満足っす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ee/0d2071296a1f80ce590e4036d288a65c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/f6/bbb6dcb85136c71ba889735fe098835d.jpg)
あと、通過のブルーサンダーも収められました。意外と撮る機会がない車両だったのでよかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d3/1acdcce8c2850aed9694521bce735fd7.jpg)
再び211系に乗車し松本へ。
数年前まで115系がごろごろしていた地域ですが一気に置き換えられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/4c/b79b935a01d8ba7d81124dde3f12c626.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/f0/5e9d250b239925731e43adb151725781.jpg)
松本までは約20分とすぐ着きます。塩尻はもともと町があったというより鉄道の結節点であることから発展してきた町になるのですが、松本は由緒正しき城下町なので賑わいも違います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/18/569b65a8bb6d79526d5b2a4eca690e69.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/7c/65a62b1150d51bc9477e666938583078.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/90/81f97d0f639ff569b2c6a42d33837ba5.jpg)
あと、松本には運輸区があるのでそこの入換をホームから見られるってのもポイント高いですね。
松本に着いたときには荷レ(にもれ)と呼ばれる元荷物電車、現在は冬の早朝に架線についた霜を取る霜取り電車に使われたりしているクモヤ143形が動いてました。
湘南色に塗られてていかにもレトロな感じが好きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/0b/e14ae848401cc95c9b9571ede73c9b9b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b3/17563ceac4bebb34f2c406cc154204fb.jpg)
松本駅前(お城口)にもポンチョはいました。なんかじんましん発症したみたいな奇抜なカラーリングでしたが…w
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/c4/8c4f5c884747de6cddca08ce14e4af4d.jpg)
時間があったので影の薄そうなアルプス口方面へ行ってみました。
ここから車庫へ行ってE353系を至近で見られないかなぁと思いまして。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/39/da86b5f921972855343545514e9f40e7.jpg)
アルピコ交通の西松本駅を経由しました。松本運輸区の留置車両が見えるような位置にあるのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e3/9250cf0fe5a80136ca3b1cdee742172c.jpg)
って、ちょっと待った。ホーム上に駐輪場がある…
結構驚きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/9f/117fefa405f01c3982a816f844bb1b13.jpg)
上高地線キャラクターの淵東なぎさが描かれたかわいらしい駅名標も撮影してから、運輸区方面へ戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/47/42d0ca1d569ca252186f6d3c1fb6afa8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/f8/0f2ba2abd8e4c32790f96ac9c0475860.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/8f/94f3e6df403ba609afe247486a5d0533.jpg)
で、結果こんな感じです。
長野方面への篠ノ井線を乗越す道路橋から撮れないかなーと期待しましたが、ちょっと厳しかったです。
大人しく駅へ戻りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/a4/873e59c1d0feef8ad368af63222fbb46.jpg)
適当にホームで撮影しようかなと彷徨っていると、凄く変な顔をした車両が止まっていました。
この運転台はあずさ号の増結用車両の入換運転台で、使用するのは松本駅構内だけなのであんまり見れないやつです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/8a/486660b557e0d5306edf5082195e5c6f.jpg)
なんかやっぱり、魔改造って感じが…w
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/fe/065e547f1bebad2c3e37c2a668d0b341.jpg)
これを撮影していたら上高地線ホームに電車が入ってきたので移動することに。
私鉄ではありますが改札分離はされていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/fb/2cdd9bd09df3d928c8c5a3bce5a98e69.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/87/4655729605feb43d5bfe8916d0799e35.jpg)
行ってみると、先ほど見たキャラクターの淵東なぎさのラッピングトレインでした。窓とかにも大胆に貼ってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/69/880e5019eb3504a243d0e9450f58200c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/b9/1ccd5462a031adc754f01810266e756b.jpg)
あとはこんなようなのをぼちぼち撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/7f/f35c2ba8f27b76aaa96871931556f273.jpg)
4時間を見越して2時半ごろには松本を去りました。
しかし、1駅目の南松本で下車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/77/0e14949e1916d30741a65d72e70b4271.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f4/1d7ebc4348ff9202549f7fda5fab45a8.jpg)
貨物駅の一角に旅客ホームがあるといった感じのこの駅で入換用HD300を撮っておきたかったので。
篠ノ井線の松本~塩尻の区間は東線と西線からそれぞれ乗り入れるのですが、東線列車の4分後を西線列車が追いかけるダイヤになっています。
つまり、松本時点で塩尻経由(東線)塩山行の4分後に(西線)中津川行が出ている。
これを使って4分だけ滞在したわけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/11/4c1272fbb0c432669df4c04390228f3d.jpg)
留置してあるタンク列車を見て1つ気になったのですが、何故黒タンクで統一されている編成の最後1両だけフライアッシュ輸送車なんでしょうか…?
分かる方いたらコメントいただけるとありがたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e7/d29e9dcbdcc0a926fabde981f270a45a.jpg)
撮ろうと思っていたHD300(赤いやつ)はこんな具合で。
ホームからちょっと距離が遠くて厳しかったですが、ブルーサンダーと並べて撮れたのでよかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ec/70b08ef3ba0fc29e7d79b700433c2fa1.jpg)
あっという間に接近放送が。
313系の中津川行で帰りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/bf/022a7bdec7091d385e8621033506467b.jpg)
中津川行が313系なのは松本駅時点で確認していたので、その時に駅弁を買っておきました。
ロングシートはだめでクロスシート最高っていう訳じゃないですが、ロングシートで食事するのはハードルが高すぎるので…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/41/dc01475e4aaa58bff6000712da4d840f.jpg)
鶏釜飯にしてみました。そぼろだけじゃなくささみみたいなのが2つついてました。あと、ご飯面積の半分は信州らしく野沢菜が敷いてあっておいしかったです。ちょっと真が気になる叶っては思いましたがこういうもんでしょうか?
野沢菜とそぼろっていう2大メインの他、飽きた頃に食べるとおいしいうずらの煮卵、最後まで取っておいてデザート的に食べる栗の甘露煮。
シンプルな構成の駅弁かとは思いますが美味しい釜飯でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/18/11f34032d1fc96675cc0250338ca1aae.jpg)
そんな感じで帰りました。
帰路は南松本から名古屋までずっと313系でした。快適。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/42/ba/0461839c49c879413c88ae2d585b5eb2_s.jpg)
LINEスタンプお願いします